とりあえず作ってみたブログ

<< May 2010 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

電源不要のCI-Vインターフェイス

ちょっとだけHAMネタ。
 
 大阪の自宅から、CI-Vケーブルの持ち帰りを忘れてました。ってことで、電源不要のインターフェイスとして、G3VGR氏が発表されいる回路でまた製作。

100528_ci-v

 出来上がりはこんな感じ。手持ちのパーツで適当にあつらえたからケースまで手が回らず。基板むき出しを回避すべく、余り物のアルミアングルの上に取り付けてごまかしてみる。さすがに同じ回路でつくるのが3回目だからさくっと完成。トランジスタとダイオードは汎用品で十分なので、トランジスタは2SC1815、ダイオードは1S1588にしてます。

 これで、ZLOGでも使えます。ただし、通信速度が速いと動かないことも・・・1200BPSまで速度を落として安定した感じ。(9600BPSでは全くだめ、4800BPSではデータが化けることもあるようで不安定)このタイプの定番はMAX232などのレベル変換ICを使うタイプかと思われます。外部からインターフェイスへ電源を送ってあげないと動きませんが、動作面では安定して無難かと思います。

#外部電源ナシのトランジスタレベル変換回路では、フロー制御出力から電源をまかなうので、ソフトによっては動かないこともあるはず。
- | -

駅そば2連発

昨日投稿するつもりだったのですが、ちょっとタイミングを逸してしまいました。仕切直して・・

 昨日は、本社ではなく送信所へ直行で出勤。ここで昼飯となると、車がない場合は自転車で近所のコンビニへ買い出しに行くしかない。ということでいつものコンビニへ行き、何気なくカップ麺コーナーを見たら。

100528_カップ麺1

 見つけてしまいました。まねき食品の駅そばのカップ麺。迷わず一つ買ってしまいました。

100528_カップ麺2

 お湯を入れて4分待ったのがこちらの画。天ぷらを後から入れるか?先に入れるか悩ましいところですが。思わず先に入れてしまったのでこんな感じに膨らんでしまいました。肝心の味は、まぁまぁ・・・。だしの雰囲気は良く出ていると思います。

 さて、昨日の夜実家へ戻ってきました。オリジナルが気になったので、直通列車があるにもかかわらず、姫路駅で途中下車して本物の駅そばを一杯。

100528_本物(姫路駅)

 やっぱりこちらの方が・・・カップ麺ですから同等の味を求めるのは酷ですねぇ~。と同時に、牛天そばという新メニューもあるらしい。こちらも大いに気になるところです。試してみなければ。
comments (0) | trackbacks (0)
1/1