とりあえず作ってみたブログ

<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

山頂のポスト

240202_ポスト

 ちょっと間が空いてしまったけど、この前の旅の一コマ。朝熊山頂展望台へ立ち寄りました。天空のポストと足湯が名物。天候も恵まれ絶景が楽しめたのですが、この日は風が強くかなり寒い・・車から降りたけど、10分もたたないうちに退散。足湯どころではありませんでした。空っ風の吹く季節はダメですねぇ。足湯などは次回行ったときに取っておきます(笑)
comments (0) | trackbacks (0)

ちょっとだけ伊勢志摩へ

240114_展望台から

 伊勢方向、この時以来で出かけてきました。今回は18切符ではなく自家用車で往復です。ざっくりとした行程はこんな感じ。

13日(土) 午前10時半ごろ、大阪発。第二京阪、新名神、東名阪、伊勢・・
 朝熊山頂展望台磯笛岬展望台経由で志摩の宿へ。
14日(日) 志摩発。
 桐垣展望台安乗埼灯台、鳥羽で昼食後に大阪へ。

 伊勢神宮が混みあっているのは自明だから、パス。そうしたんですが、朝熊山頂展望台へ行くには内宮のそばを通過する羽目になり…ちょっとはまりましたねぇ。次回からは伊勢神宮界隈の交通規制情報を入手してからコースを考えるほうが良いでしょう。

 寒波が来るような感じだったので、天候が心配でしたが、久しぶりに天候に恵まれた何よりでした。表題の写真は、今朝の桐垣展望台からの一枚です。
comments (0) | trackbacks (0)

津から帰ってきました

130409_近鉄の津

 1泊2日だとやはりあっという間。もう帰ってきました。

 今日の行程はこんな感じ。朝、津を出発。荷物を減らしてうろうろしたいから、大きな物はコインロッカーへ放り込んでから出発。

 まずは、二見浦へ。定番の夫婦岩まで二見浦駅から歩いてみました。当初は途中下車時間50分の一本勝負!なんて意気込みましたが、時間的にちょっと無理でした。結局、1時間半強かかりました。(現地滞在が5分程度なら可能だと思うがちょっともったいない)

130409_二見浦 130409_夫婦岩 130409_鷲と思われる

 写真は、二見浦駅夫婦岩。そして夫婦岩の上に鷲がとまってました。(鷲であっているはず?)偶然なのか?定位置なのかどっちなんでしょう?長い間いました。

 正午過ぎの列車で、足をのばして鳥羽まで行きました。昼食の後、長らく潜っていないので鳥羽水族館で気を紛らわしてみました。いろいろ見ていると面白くて、気がついたら2時間以上も館内をウロウロ。

130409_鳥羽 130409_水族館 130409_ショー

 鳥羽駅鳥羽水族館、そしてアシカのショー。ショーや食事シーンは、複数の会場で何回かあるようです。館内案内ともにショーの時刻表も仕入れておきます。
 コーラルリーフ・ダイビングの展示もありました。魚のメンバー構成、珊瑚の様子、これは沖縄っぽい。ただ、外敵がいない環境なのか?どの個体も、野生よりのんびりしているような気がするが・・・どうなんだろう?。それと、カスミチョウチョウオの顔が野生だともう少し黒い、ここのは美白している感じが。元々生息していた地域で違うのかな?

 鳥羽水族館でウロウロしすぎ結果、鳥羽を出たのが16時過ぎになってしまいました。大阪への復路も18切符精神に則り普通列車で帰ってくるのが初志貫徹なんですが、この休み後の勤務を見るとちょっと早く戻った方がよさそう。遺憾ながら、津駅から鶴橋まで、近鉄特急に乗ってしまいました。17時45分に津をでましたが、自宅には20時前に到着できたのでした。

 だから、表題の写真がJRではなく近鉄なのです。

#ちなみに初志貫徹していれば帰宅は22時をすぎると思われます。
#今日の18切符ですが、中抜きでも△40円の原価割れですんでいます。
- | -

突然ですが、今夜は津です

130408_津

 またもや突然ですが、津に来ています。青春18切符があと2回分残っていますので、使い切るため、比較的近い津に来ました。昨日、一昨日の週末も奈良県の某所へ泊まりがけの仕事で出向いてました。そんなんで、事前手配に手がつけられず、今朝になってから宿の手配、行程決定の最終決定をしたのでした。

 というこで、出発は9時半を過ぎてから。だから比較的遠くない津なのです。

130408_伊勢1 130408_伊勢2 130408_伊勢3

 出発は遅かったけど、津駅到着が13時半頃だったので、さっさと宿のチェックインだけすませました。その後、足をのばして式年遷宮が進行中の伊勢神宮まで行って来ました。伊勢市駅から歩いて外宮、そしてバスに乗って内宮と回ってきました。外宮を出た時点で16時頃だったので、内宮を周り終わったら17時半をすぎてました。遅めの時間に行くと、ちょっと急ぎ気味で参拝しないと行けませんが、人は少な目。所々、貸し切りみたいな感じなので、雰囲気に浸れる点では良かったかも?他人の背中を拝むなんて間抜けな事態にはなりませんし。

 写真は左が伊勢市駅。真ん中が外宮の表参道遠景、右が内宮正面の宇治橋鳥居。
- | -
1/1