とりあえず作ってみたブログ

<< September 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

ネットのある宿

240930_room

 この用件の前日は、なぜか博多のダイワロイネットホテル祇園で一泊しました。博多はこの時以来です。早速毎度の箇条書き。

〇良い点
地下鉄祇園駅に近い
・コンビニとラーメン屋が近所にあります。
・部屋が広めです。
・静かに過ごせます。

〇悪い点
・朝ごはんできる店がかなり少ない。

 博多駅から地下鉄で一駅だけど、博多駅まで余裕で歩けます。博多バスターミナル待ち合わせでの宴には、往復徒歩で行ったのでした。新しいホテルということもあり、部屋は広めで以前に比べて快適でした。夜の飲食、コンビニには困らないです。
 ただ、朝食ができる飲食店はほとんどありません。散歩がてら歩いてみましたが、見つけたのは某牛丼チェーンぐらいでした。結局、ホテルの1Fにある「やよい軒」のお世話になったのでした。

 次の機会も、祇園界隈でいいかもと思った次第。表題の写真は、宿泊した部屋の様子です。
comments (0) | trackbacks (0)

宮崎へちょっとだけ

240925_駅 240925_復路

 昨日は宮崎へ出張していました。毎度のごとく子細はカットしますけど。表題左の写真は、往路の宮崎空港駅です。この時はいい天気だったんですけど。表題右のように、帰るときには雨、時折土砂降りでした。

240925_お昼

 宮崎と言えばチキン南蛮と勝手に決め込みお昼は写真の通りチキン南蛮定食にしたのでした。見ての通りでボリューム満載。帰り際に空港で夕食を取る予定でいたのに、BEERとつまみだけで十分、夕食は不要でした。

#やはり弾丸はつらい、ゆっくりと行ってみたいけど、いつになるのやら…
comments (2) | trackbacks (0)

秋のコンテスト、2題

240922_FO 240922_XPO

 1週前の3連休に参加した分です。土曜日のみの冷やかしの冷やかしになったのが福岡コンテスト。月曜日にまた散発的な参加になってしまったXPOコンテスト
 共に、リモート運用でパートタイム参加になってしまいました。XPOはコンテストナンバーも短く、テンポよくできるのでもう少し出られたらよかったかもしれません。

 表題のキャプチャー、左が福岡コンテストで、右がXPOコンテスト。XPOは昨年よりはすこし積みあがっていますね。

 音声伝送のVBANをbananaへアップグレードしたので、録音がしやすくなりました。voip伝送する音声を巻き取るように設定しています。RECボタンをポチるだけで録音できます。
comments (2) | trackbacks (0)

今年も調達

240918_箱

 殆どネタにしていないのですが、定例の買い物。そうめん(揖保乃糸)の箱買いです。いつもオーダーしている、そうめん組合の直営オンラインショップでは在庫切れ。でも手元には5把しかない・・というまずい状況でした(笑)
 別のお店で発見したので、今回はそちらから購入です。ちゃんと、1年物の「ひね」も売っていました。まぁ、庶民なので、黒帯ではなく赤帯です(汗)。

#一年物の「ひね」という点だけが譲れないポイントらしい。

次回から鞍替えしてもいいかもしれません。
comments (0) | trackbacks (0)

ネットのある宿

240915_部屋 240915_夜景

 この前の高松では、休暇村讃岐五色台で一泊しました。出発4日前とギリギリで予約です。

〇良い点
・静かに過ごせました。
・布団が良い。マットレスが西川のエアーだった。

〇悪い点
・特に気になる点は見当たらず

 装備は古めでした。近々改装工事に入るようです。とはいえ、掃除はきれいにされているので、ぱっと見はきれいで問題ないです。とにかく、マットレスが西川のエアーシリーズなので快適、爆睡できました(笑)。これはイイですね。
 食事はビュッフェ形式です。定刻に行ってしまったので一番混みあう瞬間に入ってしまいました。定刻に並ぶのではなく、20分ぐらい遅れて会場へ行くのもありかもしれません。
 大浴場は、温泉ではありません。それはそれで割り切りましょう。WEBにも温泉という表記がありませんから、問題なしです。
 主たる客層が、家族旅行、グループ旅行で団体を見かけませんでした。大陸系の外国人もほとんど見かけず。騒がしくなる客層ではないので快適に過ごせました。

 表題の写真は宿泊した部屋と夜景です。
comments (0) | trackbacks (0)

高松方向へちょっとだけ

240908_明石海峡 240908_瀬戸大橋

 折角の夏休み、休み期間が直近で変わったりする諸般の事情から旅の計画ができないまま突入しました。とはいえ、近場で1泊2日なら何とかならへんかなーって、ネットを繰った結果、高松となりました。1990年代までは、出張も含めて何度も行っていましたが、近いが故に足が遠のいた場所になってしまいました。

8日(土) 往路
 朝6時発、淡路島経由で高松入り。(早く出たけど宝塚で渋滞にはまる)
 午前中、栗林公園。
 午後イチ、屋島をちょっとだけ。
 午後3時過ぎ、予約していた休暇村へ。

9日(日) 復路
 9時、チェックアウト。
 瀬戸大橋を通って、実家へ立ち寄り。
 午後イチで実家を出て大阪へ帰還。

 宿を予約したのが出発4日前。滑り込みで宿を確保できた感じです。昔の記憶から、香川県で一番のメジャーどころと言えば栗林公園だったと思われるので最初に行ってみたり。つづいて、メジャーだったと思うのが屋島だったはずと決めつけて行ってきました。いずれも、妻は行ったことが無いし、自分自身、昭和時代以来なので新鮮でした。ただ、9月だけどまだまだ暑い、この点は昭和時代の子供のころに行った時の記憶と変わらずです(笑)

#昭和時代は、宇高国道フェリーに乗っていましたっけ。

 表題の写真は、左側が明石海峡大橋、右側が瀬戸大橋です。
comments (0) | trackbacks (0)

NDプロキシの件

 今日は、自宅ネット環境の設定修正の件、中身的には自分用の備忘録です。

 自宅内のipv6環境は、ルーターのブリッジ機能ので設定しています。NEC機を自宅で使い始めたのは5年ほど前、当時はまだIX2025を使用し、NDプロキシ機能が実装されていない機種でした。
 ver10以降のファームウェアを持つ機種は、NDプロキシが使えますので、試しに設定してみました。

 でも、動作が変だ。ルーターのIFにはきちんとipv6アドレスが降りているが、自宅内のPCにはipv6アドレスが降りてこないのです。また、ipv6で設定している実家へのVPN接続も切れてしまいました。ipv6が動いているようで動いていない状態です。

 なぜだ?と思って、ルーターの仕様説明書きを見ると、WAN側でRA受信している端末が複数ある場合、NDプロキシは動作しない、だそうで。そういえば、WAN側にもう一台、ipv6を使うルーターがぶら下がっていますので、残念ながらアウトです。

 ということで、ブリッジのまま使うことにします。小一時間悩みましたが、そもそも動かないので仕方がないです。

#なぜ、複数のルーターがあるのか?という事情は伏せておきます。
comments (0) | trackbacks (0)

HPFの試作、その2

240904_試作品2

 昨日の続きです。手持ちのパーツで組み立てられそうなので、一気に組んでみました。ソフトであれこれ試しました。フィルタータイプを変えることで、以前作ったものよりシャープな特性になったはずです。

240904_特性

 最初の状態では、カットOFF周波数が高めに出て、14MHzバンドでのロスがありました。コイルの形状を触って、上記の状態へ持って行っています。
 ただ、残念ながらダミー相手に100W入れてみると、14MHzのSWRが辛うじて1.5と高めです。実際にアンテナつないでみないと判りません。ダメだったら、カットOFF周波数を下げる方法を考えることになりそうです。

#残念ながらSWR特性は、前回作ったものの方がましです。
comments (0) | trackbacks (0)

包丁研ぎ

240904_様子

 ここのところさぼり気味でした。夏休みなので、この作業に手を付けました。以前より、上達してマシになったはずだけど、まだまだ刃先がイマイチなのが悩みどころです。
comments (2) | trackbacks (0)

夏休みの工作

 実は今日から夏休みだけど、諸般の事情によりノープラン。なので、家事の合間で工作にいそしんでみます(笑)。

 最初に、こちらで問題となったヘッドホンアンプの手直から。

240903_修正後

 結局、USBポートへつないだワイヤレスマウスの操作に連動してノイズが入る、でした。電源へ1mHのコモンモードフィルタを追加したら大きく改善し、我慢できるレベルにはなったはず。もう一息はどうしようか?思案中。

 さて、次の工作案件です。

240903_ケース加工

 まずはケース加工から。アルミダイキャストケース、思ったより加工しやすかったかも。両端にMコネを取り付け、部品実装用に基板を貼り付けるところまで・・
 これはこちらの修正版を作るつもりです。定数は、以前と同じく、SVCfilterを使って求めています。条件を変えると、前よりよさそうなものが出来そうです。ケースもしっかりとしたものへ変えることにしました。

 この時の感想では、無いよりはマシ程度だった件。アンテナへ誘導したコモンモード成分を抑えてからHPFへ通すところを、逆にしていました。HPFを通してからコモンモードフィルタを使っていたのがまずかったのではないかと思われます。トライバンダーの給電部には強制バラン、RDPの給電部には電流バランが入っています。アンテナに入っているバランが異なっていることを失念していました。トライバンダーへ誘導したローバンドの電波のコモンモード成分がHPFを素通りしたのではないかと想像しています。

 次に実家へ帰ったときに、RIG→HPF→CMF→アンテナ、の順に試してみようかと思っているところです。
comments (0) | trackbacks (0)
1/1