とりあえず作ってみたブログ

<< February 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>

最後は那覇でワンクッション

 まだあった、先月の八重山旅ネタ。3日目の午後の便で那覇へ戻ってきました。この時期は、石垣から一気に戻るより、那覇でワンクッション置いた方が身体に優しいはず(汗)。

250224_外観 250224_仕上げ

 最後の晩御飯です。旭橋の近所にあるジャッキーです。ここ10年以上ご無沙汰です。5回以上行ったと思うけど、過去の投稿はこの一件だけみたいでした。混んでいるお店なので、この時のように乗り継ぎの合間だと時間切れで断念ってこともたびたびありましたっけ。

#今回の那覇泊の理由の半分は、この店へ行きたい・・だったりする。

250224_国際通り

 那覇へ来たことだし、宿から徒歩圏内だったので、国際通りへ最終日のチェックアウト前にちょっとだけ行ってみました。こちらも10年以上のブランクです(汗)。内地の大手量販店が多く出店し、以前の国際通りのような雑多な景色はありませんでした。特に見たいお店もなく。。県庁前側から牧志駅まで通しで歩いたけど、率直な感想はもういいかな。お土産はサンエーとかで買ったほうが安いし(笑)

 ということで、次に八重山へ行った時の乗り継ぎ時間の設定、どうしようかと悩むところ。(JALでは、往路は直行便が便利だけど、復路の直行便は関空着が22時以降と遅く、那覇経由の方が早く帰れます。)過去の旅程を見ても、この悩みはずっと付きまとっていたみたいです。那覇泊のこともあれば、乗り継ぎ1時間強で那覇空港から出ないこともあったり、いろいろ試していたみたいです。

#乗り継ぎ3~4時間も試したが、この配分が一番どうにもならない感じでした。

P.S.
沖縄本島滞在でチャンスがあればJimmy'sはまた行ってみたい。ただ、空港から遠いのでレンタカー必須だから、本島滞在でないと無理かな。
comments (0) | trackbacks (0)

アールのコンペ(電信部門)

250219_スクショ

 昨年に引き続き、ARRL DXコンテストの電信部門へ参加しました。今年も、ログはサクッとオンラインでポチっておきました。スコアーは以下のような感じです。

250219_スコア

恒例のハイライトとローライト

〇ハイライト
・無い。ピークは開始直後の土曜日朝9時(JST)だった。
・昨年との比較なら、リモートシャックは安定稼働。ノートラブル。

〇ローライト
・コンディション悪い。転がり落ちるような感じ。

 ダメダメながらも、東海岸が少しはできました。ただ、少しなので、マルチがさっぱり増えませんでした。マルチを取るには東海岸が増えないと厳しいですね。昨年どころか、一昨年よりも低調でした。

 昨年のWW-CWが良すぎただけに、年末のARRL10もイマイチだねーという感想。それから見たら、今回はもっと悲惨な感じでした。(泣)

 表題のキャプチャーは、終了時のスクリーンショットです。日曜日の午前中、寂しすぎます(T_T)
comments (0) | trackbacks (0)

その後の経過

250217_薬

 この時以来の近況。最初のクリニックへ戻って1年経過し、幸い再発の予兆も無い状態です。病院が変わったことで少しだけ処方薬が変わりました。と言っても、効能は同じです。

 ステント留置後に使うこの薬は飲みきり後、処方無しとなって、抗血小板薬の二種服用が終わりました。抗血小板薬が一種類になってから、小傷の回復がマシになった感じです。(それでも以前よりは遅いことには変わりないですが)

#相変わらず血が止まりにくいので採血した看護師さんは抗血小板薬服用者って判るはず。

 今のところ、このペースを維持できれば良い感じです。昨年同様、冷えにはめっきり弱くなり、ヒートテックが手放せません。加齢のせいだそうですが・・以前、電車で同じ運賃だというのに弱冷車に乗ることはありえない・・なんて思っていましたけど、今は弱冷車でも大丈夫な身体になりました(^^;;;

[2025/3/9 13:30追記]
診断内容を追記しておきます。最終的には、不安定狭心症でした。
comments (0) | trackbacks (0)

島の早回り

まだある、先月の八重山旅行ネタです。石垣島を出る日、半日ぐらいあったので定番のコースで軽く一周してみました。

250214_1.JPG

 宿を出て最初に、市内一望のエメラルドの海を見る展望台へ。この感じ、エメラルド感薄いなー。しかも、誰もいない。あまりにも寒く5分で退散。良い時はこんな感じなんだけど・・
 10ウン年前、この展望台の駐車場でヒッチハイクに遭遇したことがありました。行き先が違ったので、申し訳ないってお断りしたことがありました。

250214_2.JPG 250214_3.JPG

 次は川平湾。石垣島の写真と言えばここだけど。うーん、なんだか違う(泣)。(いいときはこんなかんじ

250214_4.JPG

 しばらく走り、途中でコーヒータイムを挟んでから島最北端の平久保崎まで来た。やはりなんか違うねー(泣)。写真を撮った位置から言えば背後に小高い丘があるけど、崩れそうな状態らしく立ち入り禁止になっていたので登らず。これまた良い時はこんな感じらしい。

250214_5.JPG

 最後に玉取崎展望台です。ここで仕上げ、なんだけどまだまだ残念な景色。こちらもまた、20年ぐらい前のネタから良い時のサンプルを…このあと、レンタカーを返却して石垣空港へ。そのころ、雲が切れ晴れ間が出てきました(T_T)

250214_6.JPG

 石垣空港の離陸直後に写したもの。見事に天候が回復してます。これだけは仕方ないです。次回に期待して、那覇へ向かったのでした。

p.s.
2025/2/15 17:00前
良かった時の記事へのリンクを追加。
comments (0) | trackbacks (0)

30年ぶり以上で購入

250211_外観

 地元の水産会社が販売している、うまいか。実家を出て以来、初めての購入だと思います。うまいかはやや単価が高めです。子供のころ、ついつい食べ過ぎてしまい叱られた思い出が・・(笑)

 今回は通販だったので、次回からは帰省した時に仕入れるようにしましょう。

#播州地域でしか売っていない、という情報もあるようです。
#確かに、京都→大阪と移ってきたけど見た記憶がない。
comments (2) | trackbacks (0)

島の牛乳さんの店

250209_ヨーグルト

 石垣島の730交差点にある元気ミルク、面白そうなので立ち寄ってみたのでした。一番気になったのはミルクパンでした。お土産に!と思いましたが、賞味期限が短いので断念したのでした。

 この日は、大型クルーズ船が石垣港にいない日だったので、美崎町界隈も混みあわず、いい感じでした。
comments (0) | trackbacks (0)

島のカフェへ立ち寄り

250205_らて

 パラーでランチの後に立ち寄りました。coffee etomoiriです。場所は、カンピラ荘のところからまるまビーチへの方へ入っていくところです。2010年頃はダイビングショップだった場所です。(ダイビングショップの屋号は失念した。なんだったかな?)
 バリスタの淹れるコーヒー専門店、最初は値段にビビったが、丁寧に淹れてあり、納得の一杯でした。某チェーン店のような変な苦みも雑味の無く、甘ったるいわけでもない、コーヒーの味が楽しめる、おいしい一杯でした。
 雑談でお店の方に、ここは元ダイビングショップでしたよね?という話をしたら、その通りでした。さらに、パーラー美々の先にあったカフェ、なかゆくいは、数年前に事情があり閉めてしまったと聞きました。なかゆくいの前を通ると、建物は放置されて使われていない感が漂っていました。閉店と共にオーナーは島を出たとのことでした。

250205_閉店

 かつてのなかゆくいの看板。2017年6月に行った時の写真です。お気に入りのお店がなくなってしまい残念です。次回からは、こちらのetomoiriに立ち寄ることにしましょう。

#etomoiriはここ5年ぐらいだそうです。2017年6月の時は空き家だったかな。
comments (0) | trackbacks (0)

パーラーで八重山そば

250202_ランチ

 まだまだ引っ張る、この前の八重山旅ネタ(汗)。浦内川の遊覧船で冷え切ったので、ランチは温かいそばです。ってことで、西表島の上原地区にあるパーラー美々へ行きました。
 西表へ通っていた頃、上原の宿にいることが多かったにもかかわらず、実は入ったことが無いお店でした。というのも以前は、今のような立派な建物ではなく、仮設テントのようなお店でマンゴージュースがメインだったから。2015年すぎ(だったはず?)に、今のような立派な建物があるお店になりましたが、立ち寄る機会がありませんでした。

 ここのそばのだしはすっきりとして飲み干せるし、ソーキも柔らかく煮込んであるのでいい感じです。残念ながら、寒かったのでマンゴージュースには手が届かず・・・次に行くときはマンゴージュースをいただかねばなりません。
comments (0) | trackbacks (0)
1/1