とりあえず作ってみたブログ

<< December 2023 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

リモートシャック構成図(ver9)

 リモートシャックの構成図、ver9です。この前の構成図のところでふれていた、音声伝送をVBANへ変更した件を反映させました。

231229_ver9

 VBAN関連、適当にメモっておきます。
・IPアドレスは決め打ちのみ。使用端末だけ、DHCPで固定したIPを吐き出すように設定変更。
・IPアドレス以外に、stream名も一致しないと通信できない。

 VBANはマルチキャストでの送信もできるようです。マルチキャスト送信すると、IPアドレスの決め打ちは不要になります。ただし、シャック側と自宅側のサブネットを統一する必要があります。となると、VPNの設定を一からやり直さないといけないので、今のところボツにしています。(マルチキャストの逆、1対1の通常の通信はユニキャストです。)

 まとめページはまた後日にでも。
comments (0) | trackbacks (0)

今年のリモート運用メモ

 昨年に引き続き、今年のリモート運用でのコンテスト参加のまとめです。

231227_総数

 昨年より大幅に出来高は増えました。ハード面は昨年よりさらに手直しが進みました。システムの構築は、気になったところからちびちび変えていくことになると思います。引き続き、大きな課題は運用時間の確保でしょう(笑)。

#そもそも運用時間が確保できるのならリモートなんていらないですねぇ。

 ここ2年の一回当たりの運用での最大局数は、アールのコンペの383局。400局が壁になっています。来年こそは400局の壁を越えてみたいものです。(リアル運用なら2000年代前半に1000局越えは何度もありました)
comments (0) | trackbacks (0)

タイヤを入れ替えてきました

231221_尼子山

 少し時間がたってしまいましたけど、この前の週末に実家へ帰り、タイヤ交換を行ってきました。移動は、15日(金)の夜でした。9月の尼子山トンネル火災事故以降、長期にわたり下り車線は通行止めでしたが、この日の正午ごろから通行止めが解除されました。なかなか、いいタイミングです(^^)。
 下りの尼子山トンネル、運転中だったので写真は撮れず・・大きく焼け落ちていましたが、きれいに修復され、中も明るくて走りやすい。昭和時代に作られた旧設備とは大違いでした。

 表題の写真は、復路で赤穂市側から尼子山トンネルの入り口をちょっとだけ。

#昨年のタイヤ交換はこの時でした。
comments (2) | trackbacks (0)

スマートスイッチをポチる

231215_設置風景 231215_管理画面

 こちらの案件からの続き。FS.COMにて、安価なスマートスイッチを見つけたので、ポチってみました。早速デスクトップPC側のスイッチングハブを入れ替えました。これで、VBANの挙動が変わるかどうか?ボチボチ見てみます。
 スイッチの処理能力は、ギガビットで10ポートフルに使えるはずですので、使用していたE社の民生用スイッチングハブより処理能力は高いです。もう一段高いものにすると、1パケット当たりの遅延時間も一定の幅で保障されますが、そこまでは・・と踏みとどまってみました。

 表題は設置風景と管理画面の様子。
comments (2) | trackbacks (0)

アールの10m

231213_終了時

 今年も一応、ARRL10コンテストへリモート運用でつまみ食い参加しました。(昨年も参加したけどblog記事は無しでした。)週末は休みでしたが、家の所用があり、昼間は不在時間が多めでした。おいしい時間を逃してばかりで、表題のキャプチャーの通り、残念な出来栄えでした。
 自宅マンションから、釣り竿アンテナで参加した、2013年より出来高が残念でした。(T_T)

 来年こそは何とかしたいものです。そして、爆発的に面白くなることをひそかに期待しておきます。(2001年は、1,000局の手前まで行きましたっけ)

 前の2013年の記事で書いていた、logメールが送れない件。今は、webでポチることができます。ってことで、WEBでポチって提出しています。

・自分用メモ
今回もデスクトップPCで運用。相変わらず、VBANのパケロスは多め。ルーターから民生品HUBを2段通るから?。ネットワーク経路の最適化やスマートスイッチへの交換を考え中。(HUBやスイッチの分類はここでも)
comments (0) | trackbacks (0)

超久しぶりのKCWA

231208_終了時

 この前の日曜日、すごく久しぶりでKCWAコンテストへ参加しました。過去の記録を見ると、この時以来だから、18年ぶり(笑)。(blogの記録が見つかるとはねぇ、良く続いてるわ)
 今回も、リアルではなくリモート運用での参加です。早速、ハイライトとローライト。

〇ハイライト
・申告レベルでは前回より少しだけスコアーアップしました。
・11時台はそれなりに楽しめました。
・新環境でも最後までブラックアウト無しで参加できました。

〇ローライト
・操作端末を変えたら設定ミスに苦しみ、20分強の遅刻。
・やはり後半が苦行だった。

 今振り返ると、前回は意外なことにマルチバンド部門で3位でした。全体的にスコアー低めな年だった感じです。近年、ハイレベル化しているので、このスコアーだとtop10に食い込めるかどうかという気がします。

 リビングでノートPCを2枚並べるスタイルをやめて、別室にあるデスクトップPCを2台使用するパターンで環境を再構築しました。ソフトの設定でツボにはまり、受信音が伝送できない…VBANの設定ミスなんですが、気が付くのに30分近くかかってしまったので、見事に遅刻です。結局、遅刻分を取り返すことなくフィニッシュになったと思われます。(途中、気が抜けてしまいましたし)

 午後の部で、一時音声が途切れる時間帯がありました。音がブツ切れで、VBANのチューニングか?と悩んでいました。後で考え直すと、午後にウォーターフォール用に立ち上げたPCでWindowsUpdateが働き、ネットワークの帯域を喰われたものと思われます。10分ほどで音の途切れも収まっています。リビングでノートPCを広げるときは、ルーター直結でLANを引きますが、別室だとHUBを2台通過します。民生品の処理能力が高くないスイッチHUBなので、トラフィックが集中するとダメかもしれません。

 少しだけトラブルもありましたが、リモートの回線が落ちてブラックアウトしてしまった、といこともなく完走できました。リモートシャックのSYSTEMは完成の域に近づいてきたと思われます。
comments (0) | trackbacks (0)

その後の経過

231206_薬

 数日前となりましたけど、あれ以来の診察でした。今のところ、あのギュッとされる嫌な感覚はすっぱりと消え、体力も徐々に戻っています。血液検査の結果も、薬とそれなりに摂生したことから改善していました。

 血圧は、毎日記録しています。傾向を見ると、治療前より明らかに下がりました。ですが、起床後の血圧が高い傾向が続いています。降圧剤はまだ少なめで、今のところ、規定量まで増量しなくて良いみたいです。

#今のところ順調だと思います。
comments (2) | trackbacks (0)

先週末のWW-CW

231201_スクショ

 先週末のWorldWideDXコンテスト(電信部門)に、昨年同様に部分参加しました。一応、週末は休みでしたが、こちらの用件とも重なり、運用はパートタイム、しかも午前中の北米タイムだけでした。

〇ハイライト
・月曜日朝、21MHzで東海岸からも呼ばれた。

〇ローライト
・またもや部分参加、トータルで7時間ほどでした。

 午前中のみだったので、北米中心でした。午後のヨーロッパも参加したかったです。これでも昨年より長くなったのですがねぇ、残念です。

 今回もリモート運用です。音声伝送はこの前の全市全郡に続いてVBANを使用しました。途中で、遅延時間が伸びるような問題は見られず。ただ、忘れたころにパケットロスと思われるノイズが入ることはありました。LANの伝送能力をFAST設定としているのでディレーが短い代わりにBUFFERも小さく、音飛びは起こりやすいはずです。optimalという自動設定のほうが良いのかどうか?という判断は、使い込んでみないと何ともわからないかもしれません。

#この測定時のLAN設定はFASTでした。

 来年こそはもうちょっと運用時間を延ばしたいところです。できるといいのですが。(月曜日の朝に参戦できただけでも上出来か?)最後に、表題のキャプチャは、終了直前の様子です。
- | trackbacks (0)

リモコンキーの電池交換

231201_中身

 車のリモコンキー、電池交換のサインが出てきたので交換しました。今の物はCR2032を使っているので、コンビニでも手に入りますねぇ。簡単なので、交換作業時間、3分もかからずです。
comments (0) | trackbacks (0)
1/1