とりあえず作ってみたブログ

<< May 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

今日は徹夜明け

250526_ランチ

 この時以来の徹夜明け。早々に帰宅したので近所でランチです。5月下旬なのに、明け方は寒かった。多分、睡魔で身体が寝始めていたから、いつも以上に寒く感じたのだと思います。

#いうまでもなく、今回もBEER抜きです。
comments (0) | trackbacks (0)

お江戸へ行っていました

250524_ツリー

 週後半に、この時以来で東京出張でした。1泊で行きましたが、1日目と2日目で気温差が大きく参りました。2日目は寒かったです。長袖でパーカーなどの上着があっても悪くない感じでした。
 表題の写真の場所には11年ぶりで立ち寄りました。毎度のごとく子細は割愛です(^^;;。
comments (0) | trackbacks (0)

週末の関西VHF

250512_1.JPG 250512_3.png

 週末の関西VHFコンテスト昨年同様に今年も自宅から参加しました。昨年は帰宅が遅れて運用しながらの設営となりましたが、今年は日曜日の昼に野暮用が入り朝10時前までの時間限定となりました。

〇ハイライト
・とりあえず、28MHz~1200MHzまで全部運用できた。
・28MHzが死んでいなかった(笑)

〇ローライト
・朝10時前で強制終了、残念!

 リモート運用の方が言うまでもなく設営の手間が無いので、リモート運用の方が多めとなってきました。その分、設営が遅くなり、年に2回(関西VHFと6D)と触る数が激減したことから、リグの設定方法などは失念気味。マニュアルが手元にないとあれ?なんだったけ・・・とお恥ずかしい状態です。リグの虫干しをやっているようなものかもしれません。(汗)

 FT-991Aで50MHzと430MHz。FT-857Dで28MHzと430MHz。FT-817は1200MHzトランスバーターの親機になっています。後ろから写真を撮るとこのような感じだったりします。

250512_2.JPG

 残りは備忘録。
・USBの4シリアルIF。ポート番号はバラバラ、ひとつづつ探る羽目に。
・SO2Rの練習。サイドトーンを消すと、どこで送信しているか見失うので、消音寸前の音量で。
・FT-187もちゃんとリグコンしないと、ハマった。
 (あれ?昨年も同じミスしたはずだね~。汗)

 表題の写真は、設営の様子と辞めた直後のスクリーンショットです。
comments (0) | trackbacks (0)

お土産を頂きました

250508_お土産

 闘う同志、星崎さんからの頂き物です。連休中、信州へ旅をされたとのこと。ただ、余りに人出の多さに予定変更が続き大変だったそうです。
 この手の漬物、明らかにご飯が進む危険なやつです。あっという間になくなると思いますが、味わっていただきましょう。ありがとうございました。
comments (0) | trackbacks (0)

衝動買い気味にノートPCを調達

250506_1.JPG

 事情があり、初動買い気味に調達しました。購入したのは、dynabookのG83/KYシリーズのローエンド側でCPUはCORE i3-1215U版です。i3と言っても、12世代なので通常使いには十分でしょう。OSはWin11Proです。この先の5年後などを考量すると、メモリーは8GBではなく16GBにしたいところでしたが・・ここは8GBで妥協した部分です。とにかく、表題の写真の通り軽いことを最優先にした選択です。(調達にはこちらの情報を参照しました。)

250506_2.png 250506_3.png

 続いてベンチマークの結果です。左が、購入したDynabook、右が普段使いのThinkPadです。ThinkPadは購入からまもなく丸4年となります。
comments (0) | trackbacks (0)

設置してきました

250505_様子

 ここ数日、実家へ帰っていました。4月はいろいろあり、手が回らず実家へ顔を出すことができませんでした。今回の帰省で、先日のこの物を設置してきました。
 大阪の自宅では、テスト運用だったのでIPアドレスを自動取得にしていましたが、実家では常設なのでIPアドレスを固定しています。OSイメージもbackupを取って、その場で大阪の自宅へ転送しておきました。

 前回の記事で書いていない、地味にはまったところは以下。

〇WEBでGPIOを使うための変更点。

 NGINXはwww-dateユーザーとしてスクリプトが処理されているので、そのままでは権限が無く弾かれる。www-dataへGPIOの操作権を設定すればOK。

> sudo usermod -a -G gpio www-data

これで良い感じ。ただ、実行後にNGINXの再起動が必要です。

〇GPIOでリレーを動かす。

 単にトランジスタスイッチするだけなんですがね。ちょっとだけおっと・・という恥ずかしいミス。GPIOのHは3.3Vなので、NPNトランジスタのベースの抵抗は小さめです。4.7kとかにしたら、RLの個体差で動いたり動かなかったり。見事なスイッチ不良となりました。220Ω程度まで落としたら2ポートとも動くようになりました。

#220Ωが最適か?といえば定かではありません。要再検証かな。
#使用したRLはO社の5V製品。電源は+5V直結でした。

 最後にもう一点、備忘録。

・CPUなどのパワー不足か?大きなファイルを投げ込むと時計の表示が壊れる。

 あんちょこだが元へ戻すには再起動。まぁ実家にいない限り、表示が壊れても困らないから、実家へ戻って表示が壊れていたら再起動することにします(笑)

 最後に表題の写真が設置の様子。PI3のケースに上にあるのが、ローテーター制御のRTC-59です。
comments (0) | trackbacks (0)

この前のALL JAコンテスト

250501_辞めたところ

 この前の週末、今年も昨年に引き続きALL JAコンテストにリモートで参加しました。ただ、立て込んでいるタイミング、家の用事も重なり、日曜日の朝からの冷やかし参加のつまみ食いとなりました。

 早速の箇条書きで。

〇ハイライト
・昼下がりの14MHz、1時間半ほど、どかっと呼ばれて楽しめました。

〇ローライト
・最初から部分参加決定だった。
・午前中、ハイバンドをパラパラ呼び回り。SDRの50MHzの異常に気が付くのに時間がかかった。

 今回は、どのみち冷やかし参加という事だったので、マルチは気にせず、呼ばれることを中心に楽しみました。午後の14MHzは、1エリアが開け7MHz状態でした。7MHzよりRATEが上がりました。
 逆に、夕方ごろの7MHz、めちゃ混んでいました。なかなか隙間が無い。時間的に、ここしか出るバンドが無かったのでしょうかねー。

 SDRの件。
 HF帯ではfずれも無く良好に動いていますが、50MHzでは周波数がズレてしまうようです。10kHz程度の狂いだったこともあれば、表示は50MHzなのに実際には14MHzを聞いていたことがありました。もう??しかなく・・最初は50MHzで8エリアが開けているのに、ts-590SGでは聞こえないからリグの故障をを疑ってしまいました。まさか、と思いTS-590のバンドを変えていくと14MHzで一致したことで分かりました。

#TS-590SGは壊れていないはずです・・
#これが原因で、午前中はパラパラQSOで終わってしまったのです。

 SDRが50MHzでうまく働かなかったこと以外、リモートシャックの装備面での問題はありませんでした。10時間ほど、リモートで接続したままでしたが、ちょっと音が飛ぶパケロスがあった程度でリンクが落ちることなく完走しています。シャック側、ローカル側、共にある程度のスペックを持つPCに変えてから安定しています。

 ほかにも備忘録として。
・TS-590のAFレベルはあげ過ぎない。ソフトで100近傍が無難。

 ソフトの表示で120ぐらいまで上げると、音量感は取れるけど騒がしい音になってしまいます。どかっと呼ばれたら、完全に音がつぶれて判別不能でした。下げたら、つぶれ感は改善しますが、なかなかうまく行きません。これはどこかで妥協かもしれません。

 とまぁ、今回はテスト運用的な要素が強くなってしまいました。
comments (2) | trackbacks (0)
1/1