とりあえず作ってみたブログ

<< October 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

島の早回り

まだある、先月の八重山旅行ネタです。石垣島を出る日、半日ぐらいあったので定番のコースで軽く一周してみました。

250214_1.JPG

 宿を出て最初に、市内一望のエメラルドの海を見る展望台へ。この感じ、エメラルド感薄いなー。しかも、誰もいない。あまりにも寒く5分で退散。良い時はこんな感じなんだけど・・
 10ウン年前、この展望台の駐車場でヒッチハイクに遭遇したことがありました。行き先が違ったので、申し訳ないってお断りしたことがありました。

250214_2.JPG 250214_3.JPG

 次は川平湾。石垣島の写真と言えばここだけど。うーん、なんだか違う(泣)。(いいときはこんなかんじ

250214_4.JPG

 しばらく走り、途中でコーヒータイムを挟んでから島最北端の平久保崎まで来た。やはりなんか違うねー(泣)。写真を撮った位置から言えば背後に小高い丘があるけど、崩れそうな状態らしく立ち入り禁止になっていたので登らず。これまた良い時はこんな感じらしい。

250214_5.JPG

 最後に玉取崎展望台です。ここで仕上げ、なんだけどまだまだ残念な景色。こちらもまた、20年ぐらい前のネタから良い時のサンプルを…このあと、レンタカーを返却して石垣空港へ。そのころ、雲が切れ晴れ間が出てきました(T_T)

250214_6.JPG

 石垣空港の離陸直後に写したもの。見事に天候が回復してます。これだけは仕方ないです。次回に期待して、那覇へ向かったのでした。

p.s.
2025/2/15 17:00前
良かった時の記事へのリンクを追加。
comments (0) | trackbacks (0)

島の牛乳さんの店

250209_ヨーグルト

 石垣島の730交差点にある元気ミルク、面白そうなので立ち寄ってみたのでした。一番気になったのはミルクパンでした。お土産に!と思いましたが、賞味期限が短いので断念したのでした。

 この日は、大型クルーズ船が石垣港にいない日だったので、美崎町界隈も混みあわず、いい感じでした。
comments (0) | trackbacks (0)

さしみ屋さんへ

250118_1.JPG

 この前の石垣島の夕食で、えいこ鮮魚店へ行きました。17時開店ですので、17時で予約しました。駐車場が、近隣のコインパーキング、ちょっと遠くなるのが難点ですが・・

250118_2.JPG

 鮮魚店なので、最初に刺身盛りからですね。上記の一皿目は500円です。あとは、海鮮系であれこれ頼んでいます。レンタカーで来ているので、お酒類はお預けです。やはり、呑まないのは悔しい限りです。

250118_3.JPG

 こちらが締めに注文したおにぎり。ちょっと大きい・・深く考えず、おにぎりを2個と言ったところ、大きいですよ、いいですか‥なんて確認されたから、慌てて1個に修正。ちょっとだけご飯食べたいってレベルだったので1個で十分でした。(写真ではわかりにくいかな、普通にあるものの2~3倍の大きさです)

 えいこ鮮魚店、前回もお世話になりました。単に、blog投稿しなかっただけでした。次回も、巡回先に入ると思います。
comments (4) | trackbacks (0)

超~久しぶりの八重山

250114_isg 240114_大原港 240114_島を出る

 この時以来と、7年半以上のご無沙汰で八重山へ出かけてきました。季節的にもOFFシーズン、天候も厳しいのは分かっていましたが・・諸事情により、この時期となりました。

1月10日(金)
 09:45 関空 → 12:45 石垣 (JTA083)
 気温16℃ぐらい、曇天で北風強く寒い。石垣島泊。

11日(土)
 西表島日帰り。石垣島泊。
 この日も、時雨ありの曇天。気温18℃ぐらい。
 北風の入らないところは、暖かい。

12日(日)
 さくっと時計回りで、石垣島一周後に那覇へ
 14:25 石垣 → 15:25 那覇 (JTA614)
 午前は曇天、午後は晴れ。午後は気温も20℃位と南国でした。
 #那覇は夕食と寝るだけ。県庁前で滞在。

13日(月)
 国際通りをちょっとだけ冷やかして帰路。
 12:00 那覇 → 13:50 伊丹 (JAL2084)
 那覇は八重山より、ワンランク寒い(笑)。慣らしに良いかも。

 こんな感じの駆け足の3泊4日でした。石垣と大阪では気温差が10度以上ありました。特に、10日朝、自宅を出たときは0℃とかなり冷えこみました、石垣到着時は16℃でした。石垣ではこれでも寒い部類、北風の影響で体感温度はもうちょっと低い感じです(泣)

 この前の東京に続いて、交通遅延に巻き込まれました。往路の石垣行、出発が30分以上遅れました。その理由が、6人ほど定刻になっても搭乗ゲートに現れず、高齢男性の3人組は30分も遅刻していました。そのうちの一人が私の前の席でしたが、全く悪びれる様子もなく、言葉は悪いけどムカつく以外に何もない。機長アナウンスでも、この遅刻した客に対して、穏やかに言葉を選びならがら、「人の時間を無断で奪う、許しがたい行為」と厳しく注意していました。よくぞ言ってくれた!と心の中で拍手をし、留飲が下がった人がたくさんいたはずです。(やはり飛行機トラブルはありますね、こちらとかこちらとか)

 かなりのご無沙汰だったので、八重山の空気に浸りたい・・ただそれだけでした。20回以上行った西表島、久しぶりに行くと結構変わっていました。何よりも、離島の交通取り締まりが厳しいのにびっくりしました。上原地区でランチを取っていたわずか1時間の間に2台の車が交通違反切符を切られていました。まさかやーです。逆に、石垣島では交通取り締まりに遭遇していません(笑)。

 久しぶりに行って以前と大きく違っていたのは、大型クルーズ船の接岸があること。到着時は、巨大なクルーズ船が石垣港にいたので730交差点あたりは大混雑、タクシーも奪い合いの様相でした。翌日にはクルーズ船がいなくなり、人も一気に減りました。
 730交差点あたりや美崎町滞在にすると、レンタカー抜きでもある程度の行動ができますが、クルーズ船に遭遇すると店が混んでしまうので、逃げようがないかもしれません。

 ちょうどいいフライトが確保しにくいこともありましたが、石垣から一気に大阪へ戻ると寒いので、那覇でワンクッションおきました。ということで、旅程に那覇が入っています。(あと、那覇で一軒、久しぶりに行ってみたいお店もありましたので那覇です。)

 表題の写真は、左から、石垣空港、西表島の大原港、那覇へ戻るときにみた石垣島の様子(悔しいほどいい天気だ)ショートステイでしたが、八重山成分は補充できました。またそのうちに行って、満腹にしないといけません(笑)

#どうやら充電不良らしい(笑)
comments (2) | trackbacks (0)

島を出る直前に立ち寄ってみた

170818_1.jpg

 またもや取置きの石垣島旅行の写真から。最終日、石垣島を出る直前、空港からも近いのばれ崎へ立ち寄ってみました。

170818_2.jpg 170818_3.jpg

 テラスや屋上からの眺めです。国道からサトウキビ畑を抜けて行くので、今まで気には留めていたけど入ることはありませんでした。左の玉取崎方向は残念な天気でしたが、右の空港方向は良好な天気でした。エエ眺めです。パインジュースで石垣島観光の最後を締めました(笑)

#ここのパインジュースは100%だからかなりおいしい!

 はじめて行きましたが、何で今まで立ち寄らなかったんだ!と悔やんでしまったのでした。今後、島へ行けば立ち寄るスポットになりそうです。
comments (0) | trackbacks (0)

ちょっとだけドライブ

ネタに詰まっているので、またもや取置きの石垣島旅行の写真でも(^^;;

竹富島へ日帰りでガッツリ出かけるつもりでしたが、余りの暑さにギブアップ。ランチの後、一休みして14時前の高速船で石垣へ戻ってしまいました。いい天気なので、ちょっとだけ石垣島でドライブ。これならエアコン全開だから暑くない(笑)

 石垣市街中心部からさほど遠くないところ。ってことで、まず御神崎へ。

170816_1.jpg 170816_2.jpg

 天気が良いので、バッチリですね~。本当は日没頃がベストみたいだけど。この場所、車上荒らしが多いのでしょう、注意を促す立て看板ありです。岬の先っぽで住宅や商店が一切無い場所なので、あり得ます。

 続いて、底地ビーチへ。

170816_3.jpg

 干潮時に行くと砂地が見えすぎてちょっと寂しいです。ベストな感じの写真は適当にググってください。底地ビーチ、数年ぶりに行ったら、道を間違えてはまったのは内緒です(笑)。

 底地ビーチから戻って、川平湾へ。市内から見たら、底地ビーチと川平湾は裏と表のような位置関係。あるところで左へ行けば底地ビーチ、右だと川平湾という感じ。

170816_4.jpg 170816_5.jpg

 石垣島でここは外せません。旅行社の石垣島旅行パフレットに登場する定番のアングルでの写真を貼り付けておきます。ここでもグラスボートがありますけど、竹富島で乗ってきたところなのでパスしました。(行ったのは6月11日でした)
comments (0) | trackbacks (0)

海を見る展望台へ

170727_1.jpg

またもや、石垣島の取り置き写真から。バンナ公園の上にある、エメラルドの海を見る展望台から見る景色です。

正面に見える、石垣島市街。島の中心部を、一望。

170727_2.jpg

90度横向いて、名蔵湾方向。

170727_3.jpg

 この展望台は、晴れているときに限ります。曇っていると残念な感じです。市街中心部で滞在しているのなら、遠くないので、天候を見ていくのが良いかと思われます。
comments (0) | trackbacks (0)

石垣島の最北端、平久保崎灯台へ

170725_灯台 170725_市街方向

 取置きの石垣島の写真から。ここまで来たのは2015年3月以来です。久しぶりに来て気になったのが、立て看板がぼろぼろになっていること。あれ?こんなに平久保崎って表示がボロボロだったっけ???(10年前の様子はこちらから)
 表題右の写真は、石垣市街方向です。駐車場がめちゃくちゃ狭いのが難点です。駐車場に入りきれない分が隅に写っています。
comments (0) | trackbacks (0)

約2年ぶりにいきました

170614_関空 170614_オガン

 久しぶりに、八重山カテのネタが出来ました。2年近い御無沙汰の後、なんとか石垣・西表へ行くことができました。しかも旅程8日間は2008年4月以来でした。長期休暇が取れたのは、ありがたい限りです(^^)

6月6日(火)
 10:00関空 → 12:30石垣 (JTA083)
 空港からダッシュで離島ターミナル、そのまま高速船で西表島へ

7日(水)~8日(木)
 久々に西表島でダイビング。全部で6ダイブ。

9日(金)
 石垣島へ。石垣島の空港で妻と現地集合(笑)。

10日(土)~12日(月)
 普通に八重山をうろうろ観光。潜り以外での長期滞在は、はじめて来た2003年秋以来かも。

13日(火)
 13:10石垣 → 14:10那覇 (JTA612)
 18:00那覇 → 19:55伊丹 (JAL2088)

 久しぶりの八重山、満喫できました。梅雨時なので、ある程度の雨も想定していました。が、良い方向に予想が外れました。12日の午後以外は一切雨にあいませんでした。ず~っと晴れていました。後半は南風が強くなったので、梅雨が明けてカーチバイの季節かと思ってしまったり。ただ、強烈な湿気があったので、最高気温31度ほどでもめちゃくちゃ暑く感じました。途中で外出を控え、ホテルへ戻った日もあるほどでした。

#今週半ばからまた梅雨前線が南下するので、まだ梅雨明けではないようです

 表題の左写真は、出発時の関空。右の写真は、西表島から西へ20km近く離れたところにある仲ノ御神島。ダイビングボートの上から写してみました。当然ボートがゆらゆらなので、ほとんどがNGショット(^^;;
comments (0) | trackbacks (0)

南の島から帰ってきました

150912_ISG

 実は、今週火曜日から、ちょっとだけ遅い夏休みで南の島へ出かけていました。今日戻ってきたので、簡単に行程を。

○9月8日(火)

10:05 関空 → 12:30 石垣 (直行便)

そのまんま、西表島へ渡るのは悔しいから、竹富島で寄り道。
14:00 石垣港 → 竹富港
15:30 竹富港 → 石垣港
16:10 石垣港 → 上原港(西表島)

 寄り道したまでは良かったが、竹富島でレンタサイクルを借りた実時間は1時間ほどでした。やはり、もっと行きと帰りの間隔をあけないと実時間が取れないという結論でした。(港⇔レンタサイクル屋の送迎や、貸し出・返却処理で最低でも30分掛かると思ったほうが良いようだ)

 そもそも、石垣島へ降り立つ時間が微妙なので、変なことを考えずにゆっくり目的地を目指すのが正しい姿に思えてきました。

#空港から石垣市街中心部へ着いたら、早くても13時半ぐらいになりそう。


○9月9日(水)~9月11日(金)

西表島で恒例のダイビング合宿(笑)。今回は3日、合計9ダイブ。
宿はいつものところ。今年度から、朝食のみに変りました。夜は、近所へ食べに行くことになります。見える範囲にある飲食店は4軒。徒歩15~20分でもよければ、さらに2軒が。トップシーズンは、注意しないと夕食難民になりそうな予感。


○9月12日(土)

9:30 上原港(西表島) → 石垣港
11:00 石垣港 → 黒島港
13:40 黒島港 → 石垣港

 またもや懲りずに黒島で寄り道。黒島の場合、港の向かいにレンタサイクル屋があるし、竹富島よりはるかに観光客が少ないことも重なって、タイムロスがありません。今日の場合、借りるのも返すのも3分以内でした。
 2時間借りることが出来たので、主要なところを回ってランチも取れました。(島は1周13kmぐらい、かつ坂道がほとんどない)炎天下の中、休憩がランチだけだったので、無理やり一周するヘビーな行程になってしまいました(笑)。

#こちらも、あと1時間、現地滞在時間を取ったほうがよさそう。

 くたくたになった状態で、空路で帰宅。

15:55 石垣 → 16:50 那覇 (JTA)
18:10 那覇 → 20:05 伊丹 (JAL)

 こんな感じで無事に帰りつきました。

今回、気になったことを順不同で備忘録。
・安栄の高速艇、繁忙期だからなのか?遅れ気味。
・竹富→石垣で約30分掛かったのにはびっくり。(本当は15分ほどでは?)
・石垣→上原、約1時間でした。北風で時化気味だったから?通常45分のはず。
・石垣⇔黒島、25分弱ではなく30分弱と、少しゆっくり目??。
・夜ご飯、外へ食べに行くと、時間に余裕が出来た。宿で晩ご飯だと18時スタートでダラダラ1時間以上ゆんたくしていたのが原因かも。
・晩ご飯を18時半とか19時から食べに行くようにすると、夕方の時間がゆったり出来そう。

-・・・-

 さて、今回は現地投稿をやめました。自宅のセキュリティを考えると、現地投稿という行為に微妙な感じがしてきたためです。今回は、沖縄にいながら北海道のねたを書くという、真逆のことをしておりました(笑)
comments (6) | trackbacks (0)
1/4 >>