とりあえず作ってみたブログ

<< June 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

この前のAACW

240625_終了時

 間が空いてしまいましたが、この前のAACW昨年に引き続きリモート運用で参加しました。

〇ハイライト
・リモート運用で最高のQSO数を記録しました。
・EU方向、奥まで開けていました。

〇ローライト
・日曜日が失速気味。
・土曜日の昼間、運用できていればもうちょっとできたかも。

 冷やかし参加となったのが残念。土曜日の夜は、がっつり呼ばれて楽しめました。ただ、EU特有のグダグダに重なって呼ばれると、キーボード入力が追い付かない問題がありますけど(汗)。伝搬状態は土曜日のが良かったと思われます。翌日を考えて、日曜日は深夜24時半で打ち止めにしました。表題のスクリーンショットがやめた直後です。

 途中で、ヘッドホンアンプを手直ししました。これでやっと、サブのSDRの音声もスイッチ切替えで聞けるので操作性は改善しています。最終的には、リモート運用向けのヘッドホンアンプを作り直したほうがよさそうです。

 リアル運用でフルタイム参加ならこちらの装備でも1000局を超えたと思われます。
comments (0) | trackbacks (0)

天草の眺め・崎津

240623_1.JPG

 忘れかけていますが、先月の天草の旅写真の続きです。旅程3日目は、崎津集落の隠れキリシタン周りを少しだけ廻ってみました。と言っても、松島温泉からなので、到着までに1時間半走ったような・・。狭い集落で駐車場が少なく止める場所には苦労します。偶然にも一番近いところ一台車が出て行ったので運よくベストポジションで止めることができました。

240623_2.JPG 240623_3.JPG

 左の写真が、崎津教会の正面。もちろん中にも入ってきました。中は撮影禁止なので、写真無しです。右側は、教会の先に行くと海へ出ます。海岸からの様子です。静かに過ごせてよさそうです。

240623_5.JPG

 崎津教会の向かいにあります。崎津資料館みなと屋、こちらも立ち寄りました。隠れキリシタンの歴史、資料が展示されています。ガイドさんの説明もあり、分かり安くてお勧めです。信仰に使われた、アワビの貝殻、こんな大きなもの見たことが無い。。撮影可でしたので撮影しましたが、ネタバレになるのでここでは伏せておきます。

240623_4.JPG

 崎津集落を後にして、西海岸から本渡方向へ戻りましたので、丘の上にある大江教会もちょっとだけ立ち寄ってみたのでした。

 表題の写真は、崎津教会の正面全景です。
comments (0) | trackbacks (0)

ヘッドホンアンプの改造

240616_外観

 リモートシャックの手元側の手直しです。このように、TS-590とSDRの受信音、手持ちのアンプでも2系統の選択はできるけど、1radioの時の音が何だかよくない。
 そういえば、そんなの作ったなぁーということで引っ張り出して試したところ、多少の問題はあるものの、思ったより使えそうなので手持ちのパーツで2Radio対応の改造を行ってみました。

240616_簡易切替え

 この写真が改造後の様子。単に、LchがTS-590、RchへSDRを割り当てていますので、パーツ箱にあるトグルスイッチでLchをL,Rの両方へ展開する場合と、通常通りL/R割り当ての2パターンにしてみました。SDRを単体で聴くことはできないという難点があるものの、これが一番簡単な手直し方法になるはず。ついでに、DCジャックの接触が悪い感じなので交換しておきました。

 表題の写真が、アンプの外観です。製作して9年以上経過しているので、それなりです。切替えスイッチは、向かって左端、元々ある穴を再利用しています(代わりに外したものがあるということですけど)。スイッチの上側が2radio用、下に倒すと1radio(Lchのみ)になります。

#最終的には、デバイスを変えてちゃんと作り直したいところです。
comments (0) | trackbacks (0)

天草の眺め・牛深

 少し間が空いたけど、またこちらの続きで天草の旅ネタです。

 まずは、牛深の港にある道の駅へ。真上を牛深ハイヤ大橋が通っています。

240610_1.JPG 240610_2.JPG

 海側は遊歩道なのでちょっとだけ散策。ここまで来たら海もきれいです。潮通しもよさそうです。

240610_3.JPG

 この橋の上には交差点があり、信号もあるのです。通って赤信号のタイミングで写真を…って企みましたが、こういう時に限って青信号通過。さすがに運転しながらの写真はまずいので断念(笑)。

240610_4

 山の上の方にある遠見山桜木展望所からの牛深の街並みの眺めです。頂上ではありませんが、程よき高さでいいかも。車横づけなのでラクチンです。

 牛深は義母のふるさと、この地を離れて60年どころでは無いので、かすかな記憶をたどって実家のあったと思われる場所にも立ち寄ってきました。もちろん、今は何もありませんけど…

 雰囲気的には、淡路島の福良や岡山の日生を思い出すような景色でした。天草でも南の先端で遠いのがネックですが、また行ってみたいと思える場所でした。
comments (0) | trackbacks (0)

やっと修理上がりを確認

240609_開封

 先月の帰省時に、調子の悪かったIC-7400をメーカーのサービスセンターへ送っていました。送って10日ほどで返送されていましたが、この週末に帰省して元へ戻してきました。

 主たる不具合は、MAINダイヤルが固くで重くなる不良でした。こちらは予測通りエンコーダを丸ごと交換。それ以外に受信部の不調も見つかり修理となりました。言われてみれば、いつからはっきり記憶にないけど、ややノイズっぽく受信感度が物足りない感じでした。

 受信部の交換部品から回路図を追いかけると、送信時に受信部を保護するためのミュート回路が破損、トップのBPF群の手前に切り替え用ダイオードスイッチの不良が確認できました。BPFへつながるダイオードスイッチが完全に壊れた場合は、受信不能になるでしょうからもっと早くに気が付いたと思われます。

 故障原因は、明らかに過入力。SO2Rでいろいろ試していたのが原因でしょう。(この時とかこの時この時。当然、これらの実戦投入以外に、記事はないけど何度もバンド間のかぶりを確認しています。)7MHzがガッツリ飛び込んでしまったのが一番まずかったのかもしれません。YAAトラップで7MHzをノッチするのがよさそうです。

#なんだかんだでサブ機として20年強使っています。
comments (0) | trackbacks (0)

自作NAS。その2

240605_1.JPG

 空き時間にボチボチ作業していた案件です。自宅内のNASを、一台組み立てました。今回は、前回のようなキットではなく、余っているRaspberryPIを利用しています。

 ・CPU RaspberryPI 3B+
 ・NASソフト OpenMediaVault
 ・DISK 1TB SSD(USB接続)
 ・ケース 昔のNASの箱を加工。

 使用実績のある、OpenMediaVaultを使用しました。ラズパイへのインストールは、こちらを参考に。OSのmicroSDを作るときの注意点は、Lite版でコンソールのみバージョンを使用する事でしょうか。desktop有り版では、インストールスクリプトがエラーで止まります。あと、ネットワーク等の設定は、インストール後に、管理WEBから設定し直します。SSHなどでコンソールへ入って直書き換えしてもうまく行きません。
 DISKは迷いましたが、ケースに収まらないことや価格が下がって来たことから、思い切ってスティックタイプのUSB接続のSSDにしています。

 ケースへ納めた感じは、表題の写真の通りです。箱的には5インチのHDDが入るサイズなのに、配置してみると意外に窮屈でした。電源ケーブルは、100均で買ってきたmicroUSB用電源ケーブルをばらして使っています。

 このNASのケースを再利用しました。前のNASは昨年の5月で止めましたが、以下のようにかなり長い間使っていました。

240605_2.png

 なんだかんだで10年程使いました。使用していたディスクの運転時間は、約10年でした。ここまで使ったら、もうええでしょう。
comments (0) | trackbacks (0)

天草の眺め

 先月の天草の旅ネタからです。展望台をいくつか廻ってみました。ただ、足の不自由な義母がいるため、車で横付けできる場所という条件付きです。

240602_1.JPG

 定番と思われる、千厳山展望台です。普通は下の駐車場から徒歩ですが、身障者用の駐車場があるので上まで車で上がってみました。

240602_2.JPG 240602_3.JPG 240602_4.JPG

 展望台が2カ所あります。上と下、お好みの方で楽しめます。高さが全然違いますので、どちらが良いのかはお好み次第。写真左が下で、写真真ん中が上からです。右が、望遠で宿泊先を見たものです。黒い建物の隣なので、ちょっと陰になってしまいますが。ここでは、展望台をはじめ、登山道や公衆トイレもきれいに整備されていましたので快適です。

240602_5.JPG 240602_6.JPG

 もう一カ所、近所にある松島展望台。こちらはすごくお手軽に行けます。ただ、生い茂った樹木が視界を遮る感じです。隣が宿なので、その宿からならもっといい感じなんでしょうね。

 あらためて写真を見ると、天候に恵まれていたことが最高でした(^^)。
comments (0) | trackbacks (0)

ネットのある宿

240601_部屋

 珍しく宿ネタ3連投です。この前の東京出張では、スーパーホテル浜松町で宿泊しました。

〇良い点
・大通りに面しているけど、静かでした。
・部屋は12平米だけど、必要なものは狭くないので不便はありません。

〇悪い点
・シングルルームは12平米と狭い方。
・フロントの門限24時らしい。夜遊び時は注意(笑)

 この時以来と、長らく縁のなかった浜松町界隈でした。新しくできたホテルのようで、まだまだきれいです。ルームキーはなく、暗証番号入力タイプです。チェックイン時に渡された暗証番号を使って開錠します。
 14時ぐらいにチェックインだけ済ませ、荷物を預けていました。フロントの門限が24時なので、宴の途中で抜けて、荷物だけ部屋へ移動・・ってことも。

 アメニティがすべて部屋に装備ではなく、一部なので、必要なものはフロント横の置き場から確保しておく必要があります。使わないものが置いてあっても邪魔になるだけなので、これで十分かと思います。

 狭い部屋でしたが、ユニットバスはちゃんとスペースがとってあるので、不便はありません。通路的なスペースが少なめですが、1泊出張の寝るだけって用事なので問題なしです。

 表題の写真は、深夜に写した部屋の様子です。
comments (0) | trackbacks (0)
1/1