とりあえず作ってみたブログ

<< August 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

島からの取り寄せもの

250330_赤米

 1月の八重山の旅で自宅用に、西表島・大原港の売店で黒紫米を買って帰りました。島へ通っていた頃、時々購入していた一品です。(blogネタはこれしかないみたいだけど)
 家庭内で好評だったので、追加注文することにしました。ただ、同じものは探しきれなかったので、大浜農園のWEBショップでポチリました。離島価格の送料なので、ある程度まとまった数の方が良いかも。ってことで3袋オーダーしたのでした。
comments (0) | trackbacks (0)

島のカフェへ立ち寄り

250205_らて

 パラーでランチの後に立ち寄りました。coffee etomoiriです。場所は、カンピラ荘のところからまるまビーチへの方へ入っていくところです。2010年頃はダイビングショップだった場所です。(ダイビングショップの屋号は失念した。なんだったかな?)
 バリスタの淹れるコーヒー専門店、最初は値段にビビったが、丁寧に淹れてあり、納得の一杯でした。某チェーン店のような変な苦みも雑味の無く、甘ったるいわけでもない、コーヒーの味が楽しめる、おいしい一杯でした。
 雑談でお店の方に、ここは元ダイビングショップでしたよね?という話をしたら、その通りでした。さらに、パーラー美々の先にあったカフェ、なかゆくいは、数年前に事情があり閉めてしまったと聞きました。なかゆくいの前を通ると、建物は放置されて使われていない感が漂っていました。閉店と共にオーナーは島を出たとのことでした。

250205_閉店

 かつてのなかゆくいの看板。2017年6月に行った時の写真です。お気に入りのお店がなくなってしまい残念です。次回からは、こちらのetomoiriに立ち寄ることにしましょう。

#etomoiriはここ5年ぐらいだそうです。2017年6月の時は空き家だったかな。
comments (0) | trackbacks (0)

パーラーで八重山そば

250202_ランチ

 まだまだ引っ張る、この前の八重山旅ネタ(汗)。浦内川の遊覧船で冷え切ったので、ランチは温かいそばです。ってことで、西表島の上原地区にあるパーラー美々へ行きました。
 西表へ通っていた頃、上原の宿にいることが多かったにもかかわらず、実は入ったことが無いお店でした。というのも以前は、今のような立派な建物ではなく、仮設テントのようなお店でマンゴージュースがメインだったから。2015年すぎ(だったはず?)に、今のような立派な建物があるお店になりましたが、立ち寄る機会がありませんでした。

 ここのそばのだしはすっきりとして飲み干せるし、ソーキも柔らかく煮込んであるのでいい感じです。残念ながら、寒かったのでマンゴージュースには手が届かず・・・次に行くときはマンゴージュースをいただかねばなりません。
comments (0) | trackbacks (0)

島で遊覧船に乗る

 この前の石垣島旅行のネタから。2日目の11日(土)は、高速船に乗って日帰りで西表島へ渡りました。冬場は西部地区の上原港への高速船が高確率で止まるので、遠くなるけど欠航率の低い東部地区の大原(仲間港)へ渡りました。
 島の中の移動手段はもちろん事前に予約したレンタカー。9時半過ぎに大原のレンタカー屋を出て、一番西の白浜港まで行ってから、浦内川の船乗り場へ戻ってきた。これで、ちょうど11時の遊覧船にいい時間となりました。

 浦内川の遊覧船、数回乗っているけど、ここ10年は乗っていないはず。やはりOFFシーズンだ・・。冬は北風がまともに入るコースなので、致し方ない。11時の便の客は全部で3人だった(泣)

 出航。ひたすら川を上っていく、こちらより川幅が狭いので、見ごたえはあるはずです。ただただ、天候が残念、しかも寒い(T_T)。

250130_1.JPG 250130_2.JPG 250130_3.JPG

 ガイドの説明を聞きながらマングローブの林を抜けて、出発から30分ぐらいで、折り返し点の軍艦岩へ到着です。

250130_4.JPG

 この先は、トレッキングコースです。今回は、写真の通り曇天で、時雨ありとあまり良くない天候だったので、トレッキングはしないで戻ることにします。2回ぐらい、奥にあるカンピレーの滝まで行ったはず。(行った時の投稿はこちらででも)

250130_5.JPG

 軍艦岩から戻っているときの様子です。戻りは、北風に向かっていくのでとにかく寒かった。ここまで来たらダウンが必須でした(T_T)。上の写真はほぼゴールです。右端に船着き場が写っています。
 正面に見える浦内川の橋は架け替え工事が始まっています。沖縄返還前に完成しているので、建て替え時期なんでしょう。(銘板の写真はこちらから)

 復路は、トレッキングから戻ってきた客が数人いました。晴天なら、軽食を買ってカンピレーの滝を見るつもりでしたが、途中で雨に降られたらつらいので断念しました。天候だけは予約できないので、次の楽しみにとっておくことにします。やはり、この遊覧船に乗るなら、冬場の北風が入っていないときのがいいかなー。

#ってことで、次回に再挑戦しましょう。
comments (0) | trackbacks (0)

思わずぽちってしまう

200624_Tシャツ

 コロナ禍で、営業自粛の続いた西表島のアクティビティを応援するキャンペーン見つけました。ダイビングでお世話になったお店も入っていたので、ポチってしまいました。と言っても、前回島へ行ったのは3年前とかなりブランクがあります。さて、今回ぽちってみたものの、当分島へ行く見通しは立たず・・

#ホンマのカンパになる可能性もありそう(^^;;;

 応援プロジェクトはこちらのお店でした。新しいお店なので、前回行った時にはまだ更地だったはずです。
comments (0) | trackbacks (0)

新しく出来た展望台へ行ってみた

170803_展望台

 またもや石垣島の旅、取置きの写真から。今日は西表島のうなりざき公園の展望台を。先のリンクのところにも書かれている通り、長年廃墟になっていたリゾート施設の跡地を再開発して今のようになりました。ここ2年ほど島へ行っていない間に出来たようです。以前は、ダイビングボートからでも岬の上に立つ廃墟が良く見えていました。

170803_祖納方向 170803_海側

 展望台の上に上がるとこんな感じです。左が祖納方向を見た画。真ん中ぐらいにある島は、外離島かな。外離島、無人島のはずなのに自給自足の住人がいた・・・というのは少し前の話らしい。右は海側。

170803_陸側

 最後に駐車場方向です。展望台へ上がったけど、南風が急激に強くなった時だったので、早々に退散してしまいました。

 さて、自分用の備忘録。

 星砂の浜からだと、初枝を過ぎてから右折、パイン館の前を通過してさらに奥へ行けばたどり着ける。

 表題の写真は、展望台。撮影6月10日午後。
comments (0) | trackbacks (0)

星砂の浜

170801_1.jpg

 またもや取置きの石垣島の旅の写真から。西表島のビーチといえば、星砂の浜だと思うので立ち寄りました。

170801_2.jpg 170801_3.jpg

 ここのところ、行くたびに干潮で干上がってます。やっぱり満潮側のタイミングで来た方がいいかも。(12年前のこの時のが満潮に近いかな?)与那国→石垣のRAC便が見えたので記念に一枚、というのが右側。

 表題の写真は、星砂の浜、階段から降りて少し歩いたぐらいのところから。撮影は6月10日の午後。
comments (2) | trackbacks (0)

最西端なのか?

170731_bus

 また、石垣の旅取置きの写真から。西表島のダイビングでは冬場など海が荒れると島の西の奥にある白浜港発が多いので、気にしていなかったのですが・・・バス停の上に、「日本最西端」なんて書いてあるではないか。長いこと気がついていませんでした。
 でも気になって、西表島より西にある与那国島のこちらを見ると今はバスが走っていますねぇ。
comments (0) | trackbacks (0)

大きな木を見に行った

170728_1.jpg

 またもや石垣の旅、取置きの写真から。この日は(6/10)は石垣から足を延ばして、西表島日帰り。まぁ、前日まで西表島にいたから出戻り(笑)。朝の高速船で、東部地区の大原へ。(前の日まで居たのは西部の上原)久しぶりの大原です。
 一度ぐらい乗っておこうと思っていた、仲間川マングローブクルーズへ行きました。

170728_2.jpg

 このボートで仲間川を登って行きます。川が浅く、運行本数少なめで、基本は午前中だけのようです。今まで、西部滞在が多いから、午前中となると、朝イチで車を飛ばす羽目になるから乗れなかったのです。(西部-東部は車で小一時間)

170728_3.jpg 170728_4.jpg

 マングローブの林を抜けて、上流へ上っていきます。

170728_5.jpg 170728_6.jpg

 船着場が見えてきました。ここで一旦下船します。

170728_7.jpg

 下船した先にあるのは、サキシマスオウノキの巨木です。この木は途中でも見かけますが、ここまで大きな個体はここだけのようです。折角だから記念撮影して、戻ります。

 表題の写真は、奥で撮影したサキシマスオウノキです。

おまけ
 浦内川にも同じようなツアーがあります。こちらは数回乗りましたっけ。(乗った時のねたはこちら)
comments (0) | trackbacks (0)

西表島から届きもの

170617_パイン

 西表島でパイナップルの通販を申し込んでおきました。週末頃に届くようにお願いしていたものが無事に着弾しました。(購入は、やまねこ農園)
 購入した品種は、ピーチパイン。西表島ではピーチパインが多目で、石垣島ではスナックパインが多いかと思われます。(ピーチパインとスナックパインの見分けはこちらで)。個人的には、スナックパインよりピーチパインのが香りも甘さもしっかりあるので、おいしいのではないかと思ってます。

#ともに、内地で見かけるパイナップルより甘くて小振りで軟らかいです。

 はじめて通販で買いました。パイナップルの季節に西表島で滞在すると、食堂を始め、民宿ではデザートやお茶菓子代わりに、ダイビングで海へ出かけても水面休息中のおやつに、、、とまぁ西表島ではいたる所でピーチパインが出てきます。朝・昼・晩と食事ごとに食べることもあったり。なので、1週間もいたら、お腹一杯になって買わずに帰ることになるのでした(笑)。

備忘録。

ピーチパインとスナックパイン、収穫時期もほぼ同じ、大きさも似たような感じ。一番判りやすい違いは葉っぱらしい。葉っぱが真っ直ぐだとピーチパイン、小さなギザギザがあるほうがスナックパインらしいです。どちらも、皮は柔らかいので手でちぎることも出来ます。
comments (0) | trackbacks (0)
1/6 >>