とりあえず作ってみたブログ

<< October 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

秋のコンテスト、2題

250920_スクショ 250920_if

 今年も昨年と同じく、福岡コンテストXPOコンテスト、2つとも参加しました。共に、パートタイムの冷やかしです。今年は、残暑がいつまでも続き厳しすぎるので秋のコンテストとはいいがたい気候なんですが、昨年に引き続き同じ表題にしておきます。

〇福岡コンテスト
・冷やかしの冷やかし、3.5MHzで30分ぐらい。
 (この旅から戻った日だったこともあり早めに切り上げ)
この前の現地作業に問題が無いか、確認しただけになった感じ。

〇XPOコンテスト
・午前は所用で外出したので、午後からの参戦。
・実質参加時間は2時間半、とにかく局数優先です。7MHzCW部門で190局。
・コンテストナンバーが短いのでQSOレートは高めで楽しめます。

 zlogでキーイングできなかった件。どうやら、D-SUBの接触不良が原因のようです。てっきりキー端子側と思って抜き差ししても変わらず、キーイングIFのD-SUBコネクタの抜き差しで改善。コネクタのかみ合わせに問題ありそうですので、予備のIFに入れ替えて戻ってきたのでした。
 他には、先日作り直したこちらの試運転ともなりました。RIGとSDRの受信音が切替えられたり、同時に聴けたり、3通りの操作ができるようになりました。(今までの物は切替えが不十分だったので、RIGのみと、RGI+SDRの切替えだけ。SDRのみが出来なかった)
 表題のスクショは、XPOコンテストの運用終了直後の様子です。福岡コンテストはスクショを残し損じたのでした。表題右の写真が、zlogのキーイングIF。元々、右側の大き目のケースの方を使っていましたが、左側の小さいケースの物へ入れ替えてきました。
comments (0) | trackbacks (0)

今年もKCJコンテストちょっとだけ

250820_運用中 250820_スクショ

 今年は帰省したタイミングとKCJコンテストが重なりました。ということで、すごく久しぶりにリアル運用でコンテスト参戦が出来ました。

〇ハイライト
・オープニング、3.5MHzでの21時台、15分遅刻したけど、50局越え。

〇ローライト
・3時間限定で終わってしまいました。残念!

 リアル運用だったので、久しぶりにサブ機のIC-7400で参加してみました。昨年の修理上がり以来、初めてのまともな実戦投入かもです。CI-Vの新しいIFを持ち帰ってきましたが、動きませんでした(T_T)。実家に置き去りのIFで対応。大阪へ持って帰ってきてもテスト環境が無いので、実家へ置いてきました。
 PCもサブ機です。長らく使っていなかったので、zlogのインストールからやり直し。logデータなどのpathを設定しないとN+1やsuperチェック類が動かないです。バンドマップは、現在バンドのチェック以外に、ハードウェア側設定で、リグ設定→バンドスコープ自動作成を有効にしないといけませんでした。

 今年は去年の1時間と違って3時間出られたからいいのでしょうか。夜の3時間一本勝負だったので、3.5MHzシングルバンドにしました。

--

〇備忘録(自分用メモ)
・タワーはクランクダウンして自宅へ帰宅。
・リモート側、zlogのキーイングが怪しい。PTTは問題なし。接触不良か?

 2件目の問題から、当面リモートでのCWはまともに動かない。。。弱りました。
comments (0) | trackbacks (0)

この前のIARU

250719_スクショ

 この前のIARUチャンピオンシップコンテスト、今年も終わってみれば、やっぱりだらだらな参加になってしまいました。今年ぐらいはとひそかに思っていましたが、直前になって、土曜日が出勤となり・・いつも通り事情はカットです。

 土曜日夜の帰宅後、疲れ切っていたようで21時で寝てしまいました。日曜日になって気を取り直して少しづつ出てみました。いいとこ無し、主戦場は7MHzか14MHzという感じで、21MHzも厳しかったです。

 BLOGで残っている直近の参加記録はこの時10年前みたいです。これらの時より真面目に出ていたのが20年前のこの時でしょうか。過去のログを見ると、このコンテストでの自己最高は、2000年の662局、2,796pts×107マルチの299,172点です。

 表題のスクショはやめた直後の様子です。
comments (0) | trackbacks (0)

この前の6D

250708_セットアップの様子

 今年の6m&downコンテストは、昨年と同じく自宅から電信QRP部門へ参加しました。

〇ハイライト
・昨年のスコアーを超えました。
・50MHzのオープン長めでした。例年より北方面はできました。
・3台のRIGをリグコントロールしたら快適になった
・今年も430MHzで群馬県ができました。毎度の長野県寄りでしょう。

〇ローライト
・少し早めに切り上げることになってしまった
・144MHzと430MHzは昨年より出来高は悪いかも。

 50MHzのOPENで北方向はまぁまぁ出来ました。沖縄も1局だけ聞こえましたが、自宅マンションが影になるので、残念ながらできずじまい。50MHzの滞在が長い分、144MHzと430MHzのQSO数は昨年より落ちました。
 GWでは430MHzの1エリア、群馬県が最長到達でした。これは昨年と一緒です。長野県境あたりの山の上からだと思われます。

 今回、昨年この前の懸案事項になっていた、1200MHzのRIGコントロールも設定しました。(FT-817+マキ電機トランスバータ)。これで50MHzから1200MHzへのバンドチェンジもスムーズになり、RIG選択ミスによる誤爆(誤送信)も無くなりました。もっと早くやればよかったです(汗)。

 表題の写真は開始直前の様子です。
comments (4) | trackbacks (0)

この前のAACW

250629_やめたところ

 先週のAACW、今年も昨年に引き続きリモート運用で参加です。AACWの週末、3連休にしていましたが、朝帰りとなる事象が何度か重なりかなり立て込んでしまいました。疲れ切っていたので、フル参加する気力がありませんでした。(この辺の事情は割愛)
 なんとか、やる気が出てきた日曜日の夕方らからちょっとだけ―で終わりました。

〇ハイライト
・日曜日の22時台、14MHzで楽しめました。一応、EUとNA、同時に開いていました。

〇ローライト
・日曜日夕方まで参戦気力なし、夜も早々に寝た(汗)
・14MHzもノイズ多めだったと思う。苦戦しました。
・参戦した時間では、14MHz以外は不発でした。

 ノイズレベル高めでした。ナンバーの聞き直し、こちらも多いけど、相手からも多かった。そんなんで、結構消耗してしまいました。これが、早めに切り上げてしまった理由です。
 ノイズレベルが低ければねぇ、もうちょっとできたはず…あとはクロスチェックでどこまで減点されるか…これも不安です。

 別に聞く話だと、日本時間で月曜日に入ってから、ノイズが減ったとか?。疲れ切っている所だったので、続ける気力がわかず日本時間の日曜日の23:50で打ち止めにしたのでした。

 zlog周りの備忘録
・特定のwindowでFONTが小さくなりすぎる件。
 iniファイルに、windowごとにFONTSIZEが指定できる。
 なぜか、フォントが小さすぎるところは、指定が0になっていた。
 値を大きくすれば復旧。なおサイズは9がデフォルト。

#なぜそうなったのか?不明ですけど・・・

 表題のスクショが、やめた直後の様子です。
comments (0) | trackbacks (0)

週末の関西VHF

250512_1.JPG 250512_3.png

 週末の関西VHFコンテスト昨年同様に今年も自宅から参加しました。昨年は帰宅が遅れて運用しながらの設営となりましたが、今年は日曜日の昼に野暮用が入り朝10時前までの時間限定となりました。

〇ハイライト
・とりあえず、28MHz~1200MHzまで全部運用できた。
・28MHzが死んでいなかった(笑)

〇ローライト
・朝10時前で強制終了、残念!

 リモート運用の方が言うまでもなく設営の手間が無いので、リモート運用の方が多めとなってきました。その分、設営が遅くなり、年に2回(関西VHFと6D)と触る数が激減したことから、リグの設定方法などは失念気味。マニュアルが手元にないとあれ?なんだったけ・・・とお恥ずかしい状態です。リグの虫干しをやっているようなものかもしれません。(汗)

 FT-991Aで50MHzと430MHz。FT-857Dで28MHzと430MHz。FT-817は1200MHzトランスバーターの親機になっています。後ろから写真を撮るとこのような感じだったりします。

250512_2.JPG

 残りは備忘録。
・USBの4シリアルIF。ポート番号はバラバラ、ひとつづつ探る羽目に。
・SO2Rの練習。サイドトーンを消すと、どこで送信しているか見失うので、消音寸前の音量で。
・FT-187もちゃんとリグコンしないと、ハマった。
 (あれ?昨年も同じミスしたはずだね~。汗)

 表題の写真は、設営の様子と辞めた直後のスクリーンショットです。
comments (0) | trackbacks (0)

この前のALL JAコンテスト

250501_辞めたところ

 この前の週末、今年も昨年に引き続きALL JAコンテストにリモートで参加しました。ただ、立て込んでいるタイミング、家の用事も重なり、日曜日の朝からの冷やかし参加のつまみ食いとなりました。

 早速の箇条書きで。

〇ハイライト
・昼下がりの14MHz、1時間半ほど、どかっと呼ばれて楽しめました。

〇ローライト
・最初から部分参加決定だった。
・午前中、ハイバンドをパラパラ呼び回り。SDRの50MHzの異常に気が付くのに時間がかかった。

 今回は、どのみち冷やかし参加という事だったので、マルチは気にせず、呼ばれることを中心に楽しみました。午後の14MHzは、1エリアが開け7MHz状態でした。7MHzよりRATEが上がりました。
 逆に、夕方ごろの7MHz、めちゃ混んでいました。なかなか隙間が無い。時間的に、ここしか出るバンドが無かったのでしょうかねー。

 SDRの件。
 HF帯ではfずれも無く良好に動いていますが、50MHzでは周波数がズレてしまうようです。10kHz程度の狂いだったこともあれば、表示は50MHzなのに実際には14MHzを聞いていたことがありました。もう??しかなく・・最初は50MHzで8エリアが開けているのに、ts-590SGでは聞こえないからリグの故障をを疑ってしまいました。まさか、と思いTS-590のバンドを変えていくと14MHzで一致したことで分かりました。

#TS-590SGは壊れていないはずです・・
#これが原因で、午前中はパラパラQSOで終わってしまったのです。

 SDRが50MHzでうまく働かなかったこと以外、リモートシャックの装備面での問題はありませんでした。10時間ほど、リモートで接続したままでしたが、ちょっと音が飛ぶパケロスがあった程度でリンクが落ちることなく完走しています。シャック側、ローカル側、共にある程度のスペックを持つPCに変えてから安定しています。

 ほかにも備忘録として。
・TS-590のAFレベルはあげ過ぎない。ソフトで100近傍が無難。

 ソフトの表示で120ぐらいまで上げると、音量感は取れるけど騒がしい音になってしまいます。どかっと呼ばれたら、完全に音がつぶれて判別不能でした。下げたら、つぶれ感は改善しますが、なかなかうまく行きません。これはどこかで妥協かもしれません。

 とまぁ、今回はテスト運用的な要素が強くなってしまいました。
comments (2) | trackbacks (0)

春のコンテスト、3件まとめて

250322_スクショ

 今月のコンテスト参戦、3件まとめて投稿。全部、リモート運用での参加です。

最初に、ALL JA0 3.5MHz。続いて翌朝の、ALL JA0 7MHz。

 3.5MHzは昨年よりスコアーアップしました。でも、申告スコアーベースでは、昨年の3位相当。(おっと、昨年は3位だったのでこれでは変わらない・・・笑)
 7MHzは今年も寝坊。大きく遅刻したのでにぎやかし参加です。100局で打ち止めとしました。

 3件目は、この前の祝日の大都市コンテスト。今年は、所用があり35分の遅刻となってしまいました。3時間のスプリント形式でこの遅刻は実に厳しい。昨年同様7MHz部門で参加しました。16時台、いい感じに呼ばれて、気が付いたら昨年に迫るスコアーで終わったのでした。

 リモート運用でのトラブルは今回も無し。PC1がRDPを使ったzlog、PC2でリグコントロールとSDR、この組み合わせが安定している感じです。

 表題のキャプチャはALL JA0 7MHz参加時です。
- | trackbacks (0)

冷やかしのアールのコンペ(電話部門)

250308_キャプチャ

 先週の話ですが、beta版でリリースされたzlogの2.9.3.2の試用でARRL DXの電話部門へ冷やかし参加。土曜日の朝、28MHzは寂しい感じでしたが、21MHzはまぁ開けている感じ。一応、バンドエッジの450kHzまで広がっていましたし、東海岸も聞こえていました。

 パラパラっと呼んで回り、先日、不具合連絡と共に機能追加をお願いして実装していただいた、kHz単位に絞ったダイレクト周波数入力機能を試しました。今のリモートシャックの操作環境では大きく周波数を動かす操作がしづらいので、直接入力することで操作性が良くなりました。これはありがたい(^^)

 表題のスクショは、冒頭2時間ぐらいパラパラ呼びに回って終わった図です。まだまだ、変調レベルの設定が面倒で、ベストポジションになった感触がありません。音声伝送で100msほどの遅延がありモニターしながらしゃべることができないので、調整は面倒です。引き続き課題になりそうです。
comments (0) | trackbacks (0)

アールのコンペ(電信部門)

250219_スクショ

 昨年に引き続き、ARRL DXコンテストの電信部門へ参加しました。今年も、ログはサクッとオンラインでポチっておきました。スコアーは以下のような感じです。

250219_スコア

恒例のハイライトとローライト

〇ハイライト
・無い。ピークは開始直後の土曜日朝9時(JST)だった。
・昨年との比較なら、リモートシャックは安定稼働。ノートラブル。

〇ローライト
・コンディション悪い。転がり落ちるような感じ。

 ダメダメながらも、東海岸が少しはできました。ただ、少しなので、マルチがさっぱり増えませんでした。マルチを取るには東海岸が増えないと厳しいですね。昨年どころか、一昨年よりも低調でした。

 昨年のWW-CWが良すぎただけに、年末のARRL10もイマイチだねーという感想。それから見たら、今回はもっと悲惨な感じでした。(泣)

 表題のキャプチャーは、終了時のスクリーンショットです。日曜日の午前中、寂しすぎます(T_T)
comments (0) | trackbacks (0)
1/26 >>