とりあえず作ってみたブログ

<< October 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

ネットのある宿

250122_room

 この前の那覇の宿です。コンフォートホテル那覇県庁前で一泊しました。ここも過去に一回宿泊実績ありです。前回の15年前も改装後、今回も少し前に改装しているようです。良し悪しはほとんど変わっていないです。

・コンビニは道路向かいに2軒。
・時間限定ながらフリードリンク、朝食サービスも健在。
・ツインの部屋ではバスは狭くない感じ。
・手荷物はフロントの目の前のチェーンに掛ければ預かってもらえる。

 那覇市役所の近所で、国際通りも徒歩圏内と市内中心部ですが、静かでした。ずいぶん前に、国際通りの端っこのこちらで泊まったときは、やかましかった記憶があるのですが・・

 表題の写真は、宿泊した部屋の様子です。
comments (0) | trackbacks (0)

ネットのある宿

250116_外 250116_眺め

 この前の八重山では、前回と同じくグランビリオリゾート石垣島で2泊しました。前の時の感想が良かったので、再びこちらとなりました。

〇良い点
・大浴場あります。八重山の宿はシャワーだけってよくある話。
・市街地(730交差点)からほど遠くない郊外で静かに過ごせる。
・730交差点界隈のホテルより広めのはず。

〇悪い点
・離島の郊外なので徒歩圏内にコンビニはありません。
・混みあうと駐車場が奪い合いになる傾向あり。
 (エントランスに近い便利なところがすぐに埋まる感じ)

 大型クルーズ船が入港すると、730交差点界隈は混雑して難儀しますが、このホテルの場所ではそういう混雑は無縁です。(クルーズ船の入港スケジュールが公開されるようになったみたい)
 前回利用しなかった、ホテル内のレストランも1回だけ利用しました。レンタカーで移動して外へ出た場合、BEER類を飲むわけにいきませんが、ホテル内だと気兼ねなく飲酒でき便利です。焼き肉系のレストランを利用しました。比較的お手頃な価格感じでした。下手な居酒屋よりいいかもしれません。外からも利用できるので、精算はその場で行っています。

 ホテルの共用部分は南国仕様が裏目にでてました。大浴場帰りはちょっと寒かったし、光景も少々寒々しい感じでした。何よりも、露天風呂が寒かったのには参った・・(笑)

 表題の写真は、お約束的な構図と、宿泊した部屋から眺めた悔しい竹富島の光景です。
comments (0) | trackbacks (0)

ネットのある宿

170620_room 170620_眺め

 この前の八重山の旅で泊まった宿です。石垣島では、グランビリオリゾート石垣で4泊しました。石垣島でのリゾートホテルは、このとき以来です。(笑)
 またもや毎度の箇条書きで。

○良い点
・眺望良好。予約時に高層階希望!と書いたのでバッチリ最上階。
・部屋は広め。
・大浴場や露天風呂ありです。
・郊外だけど中心部の730交差点まで車で10分前後と便利。

○悪い点
・部屋の掃除はドアに「掃除してください!」札を貼らないと行われない。
・部屋の掃除時間が遅いです。昼下がりの遅い時間のようです。

 リゾートホテルなので、快適に過ごせました。唯一気になったのが、掃除の時間です。時間設定が遅いので、早い時間に一旦部屋へ戻るなどすると掃除スタッフと部屋で鉢合わせ!ってことが大いにありそうです。それに気がついたのは、15時ごろに部屋へ戻ったときに、掃除スタッフと部屋の前ですれ違ったからです。掃除してください!表示を忘れていたので、その場でお願いできた点ではラッキーではありましたが・・・。

 ネットは有線LANとWifiの2種類が使えます。石垣島なので回線は光でしょう。(周辺離島はADSLが主なので)

#今回は逆引きするのを忘れていました(笑)

 リゾートホテルなので、ちょっとしたイベントがあったり、ホテル内に飲食店もそこそこあります。フロントに全店舗のメニューが置いてあり、予約も出来ます。高価な店もありますが、リーズナブルな店もあるので、もうちょっと利用しても良かったかもしれません。特にデイタイムはお手ごろでした。

 表題の写真です。左側は部屋の様子。右側は、部屋からの眺めです。正面の大きな島影が西表島。左側のくっきり見える平べったい島が竹富島です。
comments (0) | trackbacks (0)

ネットのある宿

150602_room

 この前の那覇では、マリンウエスト那覇で一泊。早速、毎度の箇条書き。

○良い点
・飲食には困らない。
・コンビにも近い。
・街の真ん中だけど比較的静か。
・ダイビング器材の洗い場がある。

○悪い点
・泊まった部屋は窓が小さすぎたので暗い。
・ユニットバスが狭い。

 ゆいレール旭橋駅から5分程度の場所です。やはり都心部、いろいろと便利です。呑んだくれたあとなら、国際通りからも歩いて戻れます(笑)。県庁前あたりなどでは、表が騒がしいことが多いのですが、こちらだとそれはありません。飲食、コンビニとも近いところに多数あり、利便性は良いでしょう。

 何よりも、ここを選んだ理由が、ダイビング器材の洗い場があることでした。粟国島で朝から1ダイブ、昼下がりのフェリーで那覇へ戻り、夜はここで器材を洗って干すつもりでした。が、この前の通り、フェリー欠航に伴い、潜っている場合ではありませんでした。飛行機は機体が小さいため、手荷物は一人10kg強までとなったので、ダイビング器材は宿の方へ後日発送をお願いして島を出たのでした。ということで、洗い場を期待していたが、洗い場を使うことなく終わってしまいました。

 表題の写真は、部屋の様子。気になる点を我慢できれば、県庁前界隈よりコストパフォーマンスは良いと思います。
comments (0) | trackbacks (0)

ネットのある宿

150531_へや

 先週の粟国島では、民宿風月で4泊しました。毎度の箇条書きで。

○良い点
・全体的にきれいです。
・エアコンはコインタイマーではありません。
・部屋にバス・トイレつき
・ダイビング器材の洗い場・干し場あり。

○悪い点
・お酒以外の自販機が遠い。
・商店も少し離れている。(徒歩5分ぐらい?)

 今まで宿泊した、離島の民宿の中ではかなりきれいな宿でした。虫が部屋の中を歩いているという事が皆無でした(笑)。

 今回は、3食付のコースにしました。昼食は、宿の用意したお弁当です。島の食堂が極めて少なく、うっかりすると昼食難民と化すこともありそうです。宿にお昼ご飯のオプションがあるのは助かりました。
 
 ネットは、wifiで提供されています。廊下の壁などに、ssidとパスワードが掲示されていますので、自己責任で設定します。回線は離島標準仕様のADSLでした。

 チェックアウト後、1ダイブ→フェリーで那覇、という予定でした。しかし、荒天でフェリーが欠航、空路も一部欠航。空路のキャンセル待ちで乗ることが出来なければ延泊確定でした。チェックアウト日の朝、急遽延泊をお願いしました。このときは、ほぼ延泊確定。しかし、15時半頃、航空会社から電話があり夕方の最終便に乗れることになったので、16時過ぎでチェックアウトしました。チェックアウト→延泊→やっぱりチェックアウトと、変更だらけで申し訳ない状態でしたが、快く対応していただき本当に助かりました。

 表題の写真は、泊まった部屋の様子。角部屋でアタリでした(^^)
comments (0) | trackbacks (0)

ネットのある宿

150322_room

 南の島の宿ネタ、もう一丁。石垣島から直接帰らず、那覇でもワンクッション取りました。そのとき泊まったのが、チャビラホテル那覇です。場所は、ゆいレール小禄駅前で、元々はハイパーホテル那覇だったところです。

○良い点
・駅近。
・目の前にイオンモールがあるので買い物には困らないはず。
・面積の割には部屋が狭く感じない。

○悪い点
・宿泊した部屋では冷蔵庫が無かった。

 部屋に冷蔵庫が無いのが衝撃でした。これは想定外。せっかくオリオンビールを向かいのイオンで安く買ってきたのに、すかさず空ける羽目になったのでした。お茶類は冷やしておきたいので、暑い時期だと非常に困った事態になりそうです。
comments (0) | trackbacks (0)

ネットのある宿

150321_room 150321_窓から

 またこの前の南の島ネタ。与那国からまっすぐ帰るのももったいないので、石垣島ではコテージぷかぴ~で一泊しました。石垣で泊まるとなれば、今までは利便性を優先して市内中心部の宿を選んでいました。そこで今回は、視点を変えて石垣市中心部から外れて川平方面の山原(やまばれ)の宿にしてみました。

○良い点
・静かにすごせます。
・ユニットバスが広めで快適。
・宿の主人、親切でした。

○悪い点
・徒歩圏内に、夕食どころや商店が無い。

 この辺は、静かにゆったり出来る代わりに、車がないと何も出来ない場所です。近所に、カフェやレストランなど数件あるのですが、宿の主人の話によると、夜はお客さんが居ないからみんな夕方で閉めてしまうとか。1泊朝食のみの宿泊だったので、夜は川平の中心部まで食べに出かけました。(となると、beerが呑めないのが悔しかったりする。)

 山原地区での宿泊は、利便性を求めること自体がナンセンスのようです。何も無いことを楽しむ場所のようです。

 3月半ばだったので、朝夕がちょっと冷えました。明らかに、石垣市内より気温が低いので、夏場は快適に過ごせそうです。

 表題の写真は、部屋とバルコニーからの眺めです。
comments (0) | trackbacks (0)

ネットのある宿

150317_外観 150317_食堂入り口

 まずは宿ネタ。この前の与那国島では、旅の館「阿檀」で5泊しました。2箇所に分かれていたようですが、今は別館だけで営業しているようです。

毎度の箇条書きで

○良い点
・居心地の良い宿でした。
・食事がおいしい。秘蔵の梅酒が特段に・・・(笑)
・宿の主人が親切です。(見た目とは違って・・ゴメンナサイ)
・エアコンがコインタイマーではない。
・食事、朝・夕ともにメニューの配慮がある。
 5泊したけど、一回も同じメニューが出たことは無い。
・スーパーまで歩いていける。

○悪い点
・食堂から2階の部屋へ戻るには、一旦表に出ないといけない。雨が降るとつらい。
・エアコン。南の島仕様なので、暖房機能がありません。

 元々は、入国管理局+法務局として使われていた建物です。2階の部屋は、たぶん官舎として使われていたのでしょう。だから、2階の部屋に当たると、1階の食堂からは外へ出ないといけないようです。(しか部屋によって、階段が違うのだ)
 ダイビングで利用すると、バスタオルの増量サービスがあるのも重宝しました。毎日2本、しかも1本は出発前に借りられるので、そのままダイビングボートへ持ち込めるので助かりました。
 宿泊客ですが、観光客以外に工事業者などの出張組みも多かったです。(西表島のこちらも同じ)。今回は特に5泊と長期滞在したので、同じダイビングショップの客以外に工事業者の人とも一緒に飲んだくれる日ができてしまいました(笑)
 離島の民宿でしばしば見かける、一般常識の欠落した変な常連客に遭遇しなかったのが居心地の良い環境になった大きな要因かと思います。

#変な常連客が居る宿は接客に問題があると、感じています。

 食事ですが、夕食の時刻設定が遅めでした。日没が本州より小一時間ほど遅いことを考えたら合理的かも?。5泊したけど、メニューが一回も重ならなかったのはびっくりでした。5泊もすると朝食がダブってくるものなんですが・・・。また、滞在期間に応じてメニューが組まれているからなのか、客によってメニューが違うこともありました。これは、宿の主人によると、1週間ぐらいは同じものが出ないように配慮しているからだとか?。なお、前述の通り工事業者も利用する宿なので、メニューは朝夕ともにガッツリ系です。

 ネットは、WiFiで提供されています、自己責任で設定を。沖縄の離島は、まだまだADSLが標準なので多くを期待しないほうが良いかと思います。

 表題の写真は、宿の外観と食堂の入り口。食堂は元々入国管理局のカウンターがあった場所らしいです。部屋の写真は撮影するのを失念しておりました。
comments (0) | trackbacks (0)

ネットのある宿

131109_シングルルーム 131109_市内側

 この前の石垣島の宿泊は、ピースアイランド石垣in八島。実はここに泊まるのは2回目。(前回はこちらを)。
 前回から、大きく変わったのは、部屋の鍵が普通の鍵になったこと。回しにくい鍵だったのが不評だったのか?構造上故障が多いなど、都合が悪いからやめたのか?真相は分かりませんが。

改めて、箇条書きで。

○良い点
・回しにくい鍵がなくなっていたこと(笑)
・比較的部屋がきれい。
・そこそこ静かです。
・部屋に洗濯機(乾燥機付)と電子レンジがあります。
・エアコン使い放題
・見晴らしは良好。

○悪い点
・730交差点からほんの少し離れている。
・コンビニまで徒歩5分。
・ダイビング器材の洗い場はありません。自室の浴室を利用するしかない。

 石垣の宿ですが、ダイビング器材の洗い場が必ずあるとは限らないようです。今回は、ダイビングショップで洗っておき、こちらでは乾かすだけにしておきました。物干し台はフロントに頼めば借りられます。(数は少ないようです。)

 ネットは、ロビーや食堂では無線LANも使えます。部屋は有線だけみたいです。西表島のネット環境はADSLしかありませんが、石垣島だと光が普及しているので、内地と大差は無いと思われます。

 表題の写真は、部屋と市内側の眺めです。
comments (0) | trackbacks (0)

ネットのある宿

130519_部屋 130519_鍵

 この前の那覇では、ホテルルートイン那覇旭橋駅東で泊まってみました。毎度の箇条書きで。

○良い点
・大浴場がついてます。(屋上に露天風呂。雨天時はテントあり)
・古いホテルの割には部屋が狭くないと思われる。
・ゆいレール旭橋駅に近い。
・国際通りも歩いていける。

○悪い点
・オートロックではありません。施錠注意。
・建物的には古いです。

 旭橋なので、公共交通機関でウロウロする分には便利です。レンタカーとなると、立体駐車場だったりするので面倒くさいかも。(車があるのなら郊外のホテルのがエエでしょうね)那覇市内でこのクラスの宿に大浴場があるのは珍しいのではないかと思われます。折角露天風呂へ行ったのですが、土砂降りの雨の日だったので、テント付きで残念でした。

 さて、表題の写真です。左は言うまでもなく部屋の様子。右側は部屋の電源キーです。ルームキーを差し込んで回さないと部屋の電気が使えません。鍵をまともに使うタイプは珍しい。鍵をなくさなくていいかもしれませんが、この操作めんどくさい。
comments (0) | trackbacks (0)
1/3 >>