とりあえず作ってみたブログ

<< October 2021 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

お江戸へ行っていました。

211027_大門

 昨日も東京出張。先月下旬に続いてなので、なんか続きますねぇ。いろいろなものが解除になっているので、1か月前より人出が多くなった感じ。といっても、コロナ禍前から思うと、まだまだ少ないと思います。
 今回も日帰りです。滞在時間は、前回より2時間ぐらい長かったかかも。

#毎度ながら用件などは割愛です。

 表題の写真は、いつもの通り道から見る東京タワー。写真左端にはいっている貿易センタービルも取り壊しです。待ち時間つぶしに展望台へ上がったこともありました。
comments (0) | trackbacks (0)

審査完了してました

211025_完了

 この前電子申請した変更申請。この前の金曜日で審査完了となっていました。リモートシャックの追加、免許状の指定事項に変更が無いため、免許状発給はなく、これで完了です。

#これで、やっと送信できます(^^)
comments (0) | trackbacks (0)

今日も飲まず

211025_ランチ

 今日も徹夜明け。雨の降り始め、思ったより早かったかも。ちょうどお昼時に京橋だったので、久しぶりにお寿司屋さんに吸い込まれてみました。少し離れたところに陣取る御仁はBEERをあけていたようですが、こちらは頼まず。

#誘惑に負けない強い心になったようです(笑)
comments (0) | trackbacks (0)

またもや期日前投票

211023_1

 今月末の衆議院議員選挙、日曜日は勤務のため、忘れないうちに期日前投票へ。しかしまぁ、これと言って積極的に支持したい政党も議員もいない。組織票が強い某党へのアンチ票を投じておきましょうか‥
comments (0) | trackbacks (0)

PC連動の電源操作BOX(その2)

211020_外観 211020_中身

 こちらのやり直し版。最初の物だと、一定時間経過すると、稀にブレーカが落ちてしまうという難儀な問題がありました。分解して中を見ましたが、短絡した形跡はありませんでした。想像ですが、5Vのパワーリレーが不安定で、時折チャタリングを起こし、それが原因でACラインに過電流が流れブレーカーが落ちてしまう・・。
 ネットを見ていると、マグネットスイッチ、小さいものはそんな高くない。という事で、このシリーズで小さいものをポチリ、送料込みでも2k円でお釣りが出ました。コイル電圧がAC100Vのため、12Vのリレーを経由してON操作を行うことにしました。これなら、接点容量の心配もないし。両切りに変わるから、片切でいまいちだねぇーという問題も解決です。

 表題の写真は、外観と中身。回路図は即席の手書きなので、あとで直しましょう。
comments (2) | trackbacks (0)

今日も飲まず

211018_ランチ

 今日も徹夜明け。早々に帰宅できたので家の近所でランチ。久々の中華屋さんです。昨夜は冷えましたねぇ、前日土曜日まで半袖だったのに。明け方は、まさかの気温一桁でした。これには、参りました(T_T)。
comments (0) | trackbacks (0)

センターローディングアンテナ 3本目 その後

211016_部材

 この前製作した、センターローディングアンテナ 3本目の続きです。コイル調整中に接触不良でも出したのでしょう。共振点が行方不明になって終わりました。

 最後の状態のまま再度設置したところ、共振点は1,813kHzとなっていました。(結局、推定通りの共振だったわけです。) 

 諸データは以下のような感じ。

211016_z特性 211016_SWR

 この状態で、全市全郡コンテストの1.9MHz電信部門へ参加してみました。その時のメモはこちらを。

 最終的には。
・エレメントは 2.5m+コイル+2.0m。コイルは先端から245cm。
・コイルの巻数は63Tだった(元から+8T)
・コールド側は建物アース+10mラジアル16本展開。

 他には備忘録で。
・極端にエレメントが短いため、理論値からかなり離れている感じ。
・短いため同調範囲がかなり狭い。(SSBバンドでの使用は到底無理)
・1.8MHz電信バンドでも上・中・下でチューニング変更が必要。
・折り返してでもエレメントをもっと長くすべきかも。(次回検討)

 同調範囲の狭さから、短すぎてダメかも?と思いましたが、使ってみればそんなに悪いものではない感じでした。さて、次回はどうしましょうか‥
comments (0) | trackbacks (0)

北のお土産をいただく

211013_スープカレー

 またまた、闘う同志の星崎さんからお土産です。緊急事態宣言が解除されたのでLCCを使って、週末に北見へ弾丸ツアーを敢行されたらしい。このバイタリティには恐れ入ります。コロナ禍になってからの旅といえば、去年の加賀温泉ぐらいですので・・
 現地の食材、ということでスープカレーの元です。こういった地元感満載のパッケージはいいですねぇー。パッケージをよく見ると、「具材は入っておりません」「シェフも入っておりません」と、書かれています。そりゃーシェフは入ってへんやろ・・・・笑わせてもらいました。

#実はシェフも入ってます!だと嬉しいのだけどねぇ~(笑)

 末筆ですが、ありがとうございました。さていついただきましょうか…
comments (0) | trackbacks (0)

週末の全市全郡コンテスト

211012_1.jpg 211012_2.jpg

 週末の全市全郡コンテスト、今年はからウン十年ぶりに再開となった1.9MHz部門へ自宅マンションから参加してみました。この前のセンターローディングアンテナの工作は、このためでした。全長4.5mのエレメントと超短縮のアンテナでどこまでできるか試してみました。早速ハイライトとローライト。

〇ハイライト
・4.5mの釣り竿アンテナでもそれなりに飛んだようです。沖縄と北海道、ともにあり。
・SWR=3ちょいのミスマッチのまま送信してもパイルを抜けたことあり。これにはびっくり。

〇ローライト
・最初は回り込みで大失敗。ってことで、開始早々にトラブってストップ。
・次の日が徹夜仕事なので4時間で終了。
・ノイズとフェージングの落ち込みに大苦戦
・アンテナの同調範囲、超狭かった。SSBバンドの対応なんて到底無理(笑)

 この前、同調点を見失ったままのアンテナ、前回終わった状態で再度設営。もともとの皮算用が正解だったようで、1,813kHzに共振していました。ってことでそのまま投入。もうちょっと苦戦するかな?と思いましたが、それよりはマシでした。

 ミスマッチのまま送信の件。オートチューナーで最後のインピーダンス補正を行っています。共振点は上記の通りでしたが、インピーダンス特性が、共振点の上と下で当然変わります。ということで、チューニング設定が上と下で変わってくる。ついついチューンを忘れると、ミスマッチのまま送信してしまう。でも応答があったりするから、そのまんま使ってしまいました。(リグにはよろしくないですが)
/9だった某局には、ミスマッチのまま送信してしまたのに、パイルを突破という奇跡があり、おっとびっくりでした。一応アンテナとしては共振しているから、アンテナへ乗っかった少ないエネルギーだけでQSOできたようです。

 ノイズとフェージングにかなり苦戦しました。やっぱりマンションですねぇ。ノイズが酷かった。常にATTを入れないとノイズにやられて全然聞こえない。リグの受信設定、もうちょっと改善しないと耳が悪すぎ、という評になると思われます。結構、QRPな方が多く、ひやひや物でした。フェージングの底にあたるとノイズに負けて全然聞こえないんです。参った・・

 深夜1時になるところで、切り上げました。あと1時間は頑張りたいところでしたが、集中力が切れたし、翌日もあるので終了にしました。

 回り込みの件もかなり苦戦。送信したら回り込みでリグの電源が落ちるという何ともまぁ・・。FT-991AMをzlogのUSBキーイングで使ったので、いろいろなところでループが出来てダメだったんでしょう。CMFを追加したり、信号ラインへパッチンコアを足したり。これで最初の10分がつぶれました。

#対策後はノートラブルで完走できました。

 お試しの1.9MHz部門、全くダメというわけではなさそうです。次回どうするかは、今のところ考え中。
comments (2) | trackbacks (0)

今日も飲まず

211011_ランチ

 今日も徹夜明け。先週に引き続き、早々に帰宅できたので近場のうどん屋さんへ。もちろん健康のためアルコール類は自粛です。
comments (0) | trackbacks (0)
1/2 >>