とりあえず作ってみたブログ

<< November 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

海辺の駅へ行ってみるが

251029_駅

 まだ残っていた、長崎の旅ネタ(引っ張りすぎだね)。最終日は、雲仙温泉街から島原市街側へ降りてがまだすドームなどへ立ち寄った後、長崎空港へ戻りました。その通り道、大三東駅にも立ち寄りました。ただ、残念な天候だったし、何ならイベントも重なり、レンタカーを止めるにも一苦労。すごい混雑ぶりでした。折角立ち寄ったのに、5分ほどで撤収しました。土曜日に立ち寄ったのが運の尽きだったのかな。ガラガラで誰もいないところを期待していただけに残念です。

#もし次のチャンスがあるなら、平日の晴天の時に行きたいものです。

 表題の写真は、大三東駅の様子。何とか頑張って人がいないところを撮りました。でも雨が降り始める直前の曇天と背景が実に残念でした。
comments (0) | trackbacks (0)

峠で再挑戦

251019_平成新山 251019_海側

 ずいぶん間があきましたけど、先月の長崎の旅ネタ。雲仙ロープウェーでは天候不良で外してしまいました。思いっきり外してしまった翌日、途中にある仁科峠第二展望台だけ再挑戦で行ってきました。

 今回は平成新山、きちんと見えました。平成新山の写真と島原市街のがまだすドーム方向の写真を付けておきます。35年ぐらい前、土石流が流れた方向でもあります。
comments (0) | trackbacks (0)

森林でバギーに乗ってみる

251005_バギー

 この前の雲仙の旅から。3日目、午前中は残念な天候でしたが、午後は持ち直しました。宿泊先のカウンターで、森林バギーツアーというものを見かけたので、試してみました。
 表題の写真はツアーで乗車したバギーです。ナンバープレートもあるので、公道を走っています。(車両は小型特殊自動車になると思います。ツアー参加要件は普通自動車運転免許保持者でした。)
 山間のコースでしたので、坂道だらけです。馬力が無いので油断したら坂道は止まりそうになりました(笑)。クラッチは遠心クラッチでしょう、アクセルはスクーターみたいな感覚でした。ハンドルもブレーキも、車体サイズにわりに重たい、パワーステアリングもブレーキブースターもついていませんから、そんなもんでしょう(笑)

 大して速度も出ないので、ゆっくり山の中を走るので新鮮でした。面白かったので、違うところでも見つけたら試してみることにします。車両に荷物スペースが無かったので、持ち出したのはスマートホンのみです。また、運転中の写真撮影はできませんでしたので、写真はほとんどありません。
comments (0) | trackbacks (0)

山頂へ行ってみたが。

251004_入り口

 この前の雲仙の旅から。2日、軍艦島ツアーの後、運だめしに雲仙ロープウェーで山頂へ行ってみました。

251004_山頂

 うーん、残念。外しました・・・(T_T)。折角乗ったけど、次の便で下山です。麓のロープウェー乗車前は、なんとか雲は切れていたんですが。やっぱり山の天気は変わるのが早いです。切れ目に間に合いませんでした。
comments (0) | trackbacks (0)

軍艦島へ行ってみる

250928_1.JPG

 この前の雲仙温泉の旅からです。2日目は、雲仙から遠征して長崎市内まで出かけました。一度行ってみようって話があった軍艦島ツアーです。長崎市内で数社、ツアーを開催しているようです。今回はこちらへ申し込みました。軍艦島は通称で、地理的には端島が正式名称です。

250928_2.JPG 250928_3.JPG

 島へ近づいたときの様子です。別業者の先客があるので、島を軽く一周して海から見学です。島の桟橋が浮桟橋じゃないから、波が高いと接岸できません。今回は、軽く波はありましたが、無事に上陸できました(^^)。

 250928_4.JPG

 これが世界遺産のレンガ壁。端島全体ではなく、明治時代に構築された古い部分だけが世界遺産に登録されているそうです。(世界遺産登録は島の2割ぐらいとか?)

250928_5.JPG 250928_6.JPG

250928_7.JPG 250928_8.JPG

 上陸時間は30分程度、ほとんどの部分が崩れかけているため立ち入り禁止。入ることができる場所はほんの一部です。世界遺産ではない部分は放置のため、どんどん崩れるし、草木も生えています。10年後に来たら、また景色が変わっていることでしょう。見学コースとかは詳しくはこちらにあります。
 9月上旬で、長崎市内の最高気温が30度強という天候でも、端島は暑く、場所によっては40度ぐらいありました。真夏はきついですね。帽子と飲料水の持参が必須です。(なお、日傘は禁止です。)

 表題の写真は、言うまでもなく軍艦島の遠景。この日の天候は、曇り・晴でした。天気予報では怪しかったので、良く晴れたなぁと思います。そういう天候なので、撮影する方向によって、晴天と曇天の写真が混在しています。(東の空が曇り、西の空が晴れでした。)

250928_おまけ

 最後はオマケの一枚。桟橋からみた海側の様子。見た感じだと、島の周りはストンと落ちるドロップオフで結構深いと思われます。岩場の壁沿いに潜るだけも楽しそう。透視度は15m前後、と想像してみたり。
comments (2) | trackbacks (0)

雲仙方向へ出かけていました

250915_地獄

 一昨日までの3泊4日で雲仙温泉へ出かけてきました。ざっくりとした旅程はこんな感じです。

〇9月10日(水)
 伊丹→長崎 JAL2371便で長崎入り。
 離陸直前、長崎空港が滑走路異常で閉鎖となり引き返し。1時間遅れで出発。
 10時過ぎレンタカーで晴天と思われる佐世保へ。途中は土砂降り(泣)
 時間があるので、雲仙とは離れる方向の寄り道を敢行(笑)
 佐世保で昼食。12時過ぎ、石岳展望台へ立ち寄り。
 15時過ぎ、雲仙温泉着。また、途中で前が見えないような土砂降りあり。

〇9月11日(木)
 長崎市内へ。端島(軍艦島)の上陸ツアーに参加。
 この日は、晴れ間も多かった感じ。

〇9月12日(金)
 雲仙界隈でのんびり。森林でバギーに乗るツアーに参加してみた。
 午前中は、小雨もあったけど、午後から晴天。

#12~14日、天皇陛下訪問に伴い規制があり、行き先に注意が必要。

〇9月13日(土)
 雲仙温泉街から島原側へ下山。この日は曇りがち。
 雲仙岳災害記念館大三東駅へ立ち寄ってから空港へ移動。
 諫早でまた、前が見えなくなるような大雨に遭遇(泣)
 長崎空港へ到着したら何か違う・・
 どうやら13日の夕方に愛子様だけ帰京されるからでした。

 長崎 → 伊丹 JAL2376便 (またもや30分ぐらい遅延)

 こんな感じで、全体的には天気予報が悪い4日間でした。天気予報や雨レーダーを見て、その日の行動を決めるという感じでした。(軍艦島だけは事前予約していたから変更できないけど)一応、行ってみようと思うところの8割方は、晴れ間に行くことができた感じです。
 天皇陛下の長崎県訪問と重なったのは、完全に予定外。到着時から、妙に警察車両が多いので、なんだろうねーとのんきなことを話していましたが、夜のニュースを見て、そういう事ね。。と納得する始末でした。帰路、沿道で国旗を振る方々を始めてみました。(警官が観客を仕切っていましたね)

 長崎空港からの帰路は、予定から遅れて15:45発でした。愛子様は16:30前後に出発された様です。空港内、飛行機に乗る人以外に、ギャラリーや警察官、報道関係者などでごった返していました。

 表題の写真は雲仙温泉の地獄。国道横にあります。奥に見える建物が星野リゾートの界雲仙、残念ながらここは予算オーバーで選外でした(笑)。
comments (0) | trackbacks (0)

宮崎へちょっとだけ

240925_駅 240925_復路

 昨日は宮崎へ出張していました。毎度のごとく子細はカットしますけど。表題左の写真は、往路の宮崎空港駅です。この時はいい天気だったんですけど。表題右のように、帰るときには雨、時折土砂降りでした。

240925_お昼

 宮崎と言えばチキン南蛮と勝手に決め込みお昼は写真の通りチキン南蛮定食にしたのでした。見ての通りでボリューム満載。帰り際に空港で夕食を取る予定でいたのに、BEERとつまみだけで十分、夕食は不要でした。

#やはり弾丸はつらい、ゆっくりと行ってみたいけど、いつになるのやら…
comments (2) | trackbacks (0)

天草の眺め・崎津

240623_1.JPG

 忘れかけていますが、先月の天草の旅写真の続きです。旅程3日目は、崎津集落の隠れキリシタン周りを少しだけ廻ってみました。と言っても、松島温泉からなので、到着までに1時間半走ったような・・。狭い集落で駐車場が少なく止める場所には苦労します。偶然にも一番近いところ一台車が出て行ったので運よくベストポジションで止めることができました。

240623_2.JPG 240623_3.JPG

 左の写真が、崎津教会の正面。もちろん中にも入ってきました。中は撮影禁止なので、写真無しです。右側は、教会の先に行くと海へ出ます。海岸からの様子です。静かに過ごせてよさそうです。

240623_5.JPG

 崎津教会の向かいにあります。崎津資料館みなと屋、こちらも立ち寄りました。隠れキリシタンの歴史、資料が展示されています。ガイドさんの説明もあり、分かり安くてお勧めです。信仰に使われた、アワビの貝殻、こんな大きなもの見たことが無い。。撮影可でしたので撮影しましたが、ネタバレになるのでここでは伏せておきます。

240623_4.JPG

 崎津集落を後にして、西海岸から本渡方向へ戻りましたので、丘の上にある大江教会もちょっとだけ立ち寄ってみたのでした。

 表題の写真は、崎津教会の正面全景です。
comments (0) | trackbacks (0)

天草の眺め・牛深

 少し間が空いたけど、またこちらの続きで天草の旅ネタです。

 まずは、牛深の港にある道の駅へ。真上を牛深ハイヤ大橋が通っています。

240610_1.JPG 240610_2.JPG

 海側は遊歩道なのでちょっとだけ散策。ここまで来たら海もきれいです。潮通しもよさそうです。

240610_3.JPG

 この橋の上には交差点があり、信号もあるのです。通って赤信号のタイミングで写真を…って企みましたが、こういう時に限って青信号通過。さすがに運転しながらの写真はまずいので断念(笑)。

240610_4

 山の上の方にある遠見山桜木展望所からの牛深の街並みの眺めです。頂上ではありませんが、程よき高さでいいかも。車横づけなのでラクチンです。

 牛深は義母のふるさと、この地を離れて60年どころでは無いので、かすかな記憶をたどって実家のあったと思われる場所にも立ち寄ってきました。もちろん、今は何もありませんけど…

 雰囲気的には、淡路島の福良や岡山の日生を思い出すような景色でした。天草でも南の先端で遠いのがネックですが、また行ってみたいと思える場所でした。
comments (0) | trackbacks (0)

天草の眺め

 先月の天草の旅ネタからです。展望台をいくつか廻ってみました。ただ、足の不自由な義母がいるため、車で横付けできる場所という条件付きです。

240602_1.JPG

 定番と思われる、千厳山展望台です。普通は下の駐車場から徒歩ですが、身障者用の駐車場があるので上まで車で上がってみました。

240602_2.JPG 240602_3.JPG 240602_4.JPG

 展望台が2カ所あります。上と下、お好みの方で楽しめます。高さが全然違いますので、どちらが良いのかはお好み次第。写真左が下で、写真真ん中が上からです。右が、望遠で宿泊先を見たものです。黒い建物の隣なので、ちょっと陰になってしまいますが。ここでは、展望台をはじめ、登山道や公衆トイレもきれいに整備されていましたので快適です。

240602_5.JPG 240602_6.JPG

 もう一カ所、近所にある松島展望台。こちらはすごくお手軽に行けます。ただ、生い茂った樹木が視界を遮る感じです。隣が宿なので、その宿からならもっといい感じなんでしょうね。

 あらためて写真を見ると、天候に恵まれていたことが最高でした(^^)。
comments (0) | trackbacks (0)
1/4 >>