とりあえず作ってみたブログ

<< March 2022 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

シリアルポートのネット越し操作

220330_画面

 リモートシャック関連。VSPEを使ってシリアルポートのネット越し操作を試してみました。具体的な手順はこちらに詳しく書いてあります。先人の知恵をありがたく利用させていただきました。

〇サーバ側(HostPC)
・新規作成でTcpServerを選ぶ、事前に用意した仮想ポートを割り当て。
・Windowsからのファイアーウォールの警告が出るので、VSPEも例外追加

〇クライアント側
・新規作成でコネクタを選択して、仮想ポートを作る
・作った仮想ポートへTcpClientを割り当て。server側のIPアドレスとポート番号を合わせる。

 という操作で、comポートのネット越しが出来ました。早速、実家にあるTS-590SGを実際に接続されているホストPCからと、自宅のリモート側のPCから、同時にコントロールソフトを立ち上げてみた、というのが表題のキャプチャです。

 あとは、キーイングをうまく処理できれば、ホストPCでzlogを立ち上げてリモートデスクトップで触るということをしないでも、手元のPCでzlogを立ち上げリモート先のリグをコントロールできますねぇ。
comments (5) | trackbacks (0)

ホストPCを交換

 週末実家へ行きましたので、リモートシャックのホストPCを入れ替えてきました。処理能力はVer2の倍ぐらいあるはずです。

構成はこんな感じ
・CPU Core i5-10400
・Mem 8GB
・SSD 500GB(M2)
・OS Win10PRO(64bit)
・サウンド サウンドブラスタ Audigy FX
・シリアルポート 5ポート (4ポート追加)

 サウンドのオンボードはどうなんだろう?ってことで、エントリーモデルだけど内蔵カードを追加してみました。
 PC起動は、外部から接点渡しでも可能ですが、今のところWOLだけも問題なさそうなので接続しませんでした。PCへ外部制御機能を追加したけど、なくても大丈夫かも(^^;;;
 リグの電源制御は復活しました。これで、スイッチング電源入れっぱなしで放置しなくて済みます。
 シリアルポートは4ポート追加して、5ポート化します。VSPEは、OSの64BIT化に伴い、FREE版を卒業してライセンスを購入しました(^^;;

 という事を反映した、Ver3のリモート構成図が以下です。

220329_ver3の構成図

 この状態でしばらく試してみます。
comments (0) | trackbacks (0)

タイヤの入れ替え

220328_交換中

 週末に、実家へタイヤ交換へ行ってきました。天気予報が雨だったので急いで済ませました。雨が降ってしまうと、タイヤが濡れて倉庫にしまうことができないので、降り出す前に何とか終わらせました。
comments (0) | trackbacks (0)

春のコンテスト2件

ここ10日ほどのコンテスト参戦。2件をまとめて。。

〇その1

220323_JA0

 ALL JA0コンテスト。土曜日夜の3.5MHz部門だけ参加。前日がワクチン接種だったので、寝込んでいれば参加しない予定でした。思った以上にダメージが無かったのでちょっとだけ参戦。3時間一本勝負ですが、2時間強リモートで参加。

・コンディションは悪くない
・混みあっていて最初の30分はサーチに専念。
・空き周波数を見てなんとかRUN。
・自宅側はwifiではなく有線LANをリグ用とロギング用、とPC2台分準備。

 ロギング用PCのスクリーンショットを上に張り付けます。


〇その2

220323_大都市

220323_リグコントロール側

 大都市コンテストです。こちらに参加したのは1995年以来のようです。ずいぶんご無沙汰してしまいました。徹夜明けでしたが、気力が残っていたのでリモート参加しました。

・コンディションそこそこだったと思う。
・やや出遅れ、隙間がなかなか見つけられず。
・これまた2時間ちょっとで終了(^^;;;
・リモート参戦。リグ用とロギング用ともにWIFIのままで試してみた。今回は、一度も落ちず。

 スクリーンショットは、ロギング用とリグ用。それぞれ張り付けてみます。

 ともに、3時間のスプリント形式。これはこれで面白い。特に大都市コンテストは30年近くご無沙汰してしまいましたが、楽しめたので来年も出られるといいかも。
comments (0) | trackbacks (0)

今日も飲まず

今日も徹夜明け。
明け方寒の戻りで冷えました。祝日のため早々に帰宅ってことで、今日はうち飯なので、写真は割愛する予定(笑)。
comments (0) | trackbacks (0)

現時点のリモートシャック構成図

220315_構成図

 現時点のリモートシャックの構成図です。全体を描いたものが無かったので作ってみました。フォーマットはこちらの方アイディアを参考にいたしました。多分、これでどんなソフトをどう使っているのか?ほぼ網羅しているはずです。

 それから、リモートシャック関連でカテゴリを追加です。過去の分も、追いつく範囲でカテゴリ変更しましょう。

[2022.3.15 夜追記]

 リモートシャック構築当初の構成図も作ったので貼り付けます。

220315_最初の構成

 当初、操作側のPCは1台でした。zlogとリグコントロールソフトと音声伝送のVoipツール。いろいろなものが同居すると操作性が悪いです。何度かテスト運用を行った結果、リグ操作とログ操作、PCを分離するほうが良い、という結論に至ったのでした。Core2DUOでは、動くことは動きますが、ふとした瞬間に動作が重くなることがあり、処理能力不足でもありました。

 また、リグの受信音の伝送がkenwood純正のソフトでした。こちらは低ビットレートで、ネット環境が悪くても音声は通りますが、パイルになったときや弱い信号は了解度が劣ります。あと、圧縮遅延もそこそこあるのが気になりました。ってことで、あとから非圧縮のリニアPCM伝送へ切替えました。
 フレッツ網内折り返しのVPNを構築したことから、少々帯域を喰ってもデータ欠落が起こりにくいのでリニアPCM伝送ができます。業務用のルータでIPv6を使うというのが構築のポイントです。(ヤフオクで調達)

 最初のhostPCはOSがWin7PROでした。windows純正のリモートデスクトップが使えるのは便利でした。今のHost2は、CPUがXEONのため処理能力に問題はないと思いますが、HOME版のため純正のリモートデスクトップが使えないのは残念です。次のホストマシンはWin10PROで用意しました。次に実家へ行くとに設置できたらいいなぁー。
comments (5) | trackbacks (0)

今日も呑まず

 今日も徹夜明け。帰宅は遅くなかったけど、疲労困憊。疲れ切ったので今日はここまで。

#なんでそうなったのかは?毎度ながら割愛です。悪しからず。
comments (0) | trackbacks (0)

3回目の注入

220311_3回目

 2回目からもう半年以上。相変わらずなコロナ禍、やはり3回目のワクチン接種案内が届きました。今回もまたM社ワクチンです。M社ワクチンは副反応多めなので不人気なんですしょうか、近所の集団接種会場で予約しましたが、余裕で確保できました。正午の部にエントリーしてさっさとと終わらせてきました。

 明日は副反応に備えて一切の予定を入れていません。終日ごろごろしても大丈夫なようにしています。さてどうなるやら。。

[2022.3.12 23:30頃追記]

12日 1:00ごろ (接種から12時間強経過)
 接種した部分の痛みで起きてしまう。発熱はなし。
 ロキソニンを1錠、服用してもう一度寝る。その後は朝まで爆睡(笑)

 この時間帯がピークだったのかもしれません。その後、悪化することなく経過。特に腕が上がらないってこともなく、少々痛みがあり不快な程度で済みました。夕方には8割回復。現時点で9割ぐらい戻ったと思われます。
comments (0) | trackbacks (0)

定期講習会へ行く

220309_講習会

 あれから5年、ということで、第一種電気工事士の定期講習へ行ってきました。今回も、前回と同じく日建学院です。講習のセクション構成は変わらずでした。直接この資格を使うことはありませんが、基礎知識や事故事例など、参考になるところも多々ありますので、自己研鑽になったはずです。

 有資格者対象の講習のため触れられませんでしたが、法律の改正があり取得要件が変わったみたいです。
comments (0) | trackbacks (0)

13回目の証明書更新

やはり3カ月早い・・。明後日で期限が切れるので、慌てて証明書を新しくしました。同時にサーバー機のリブートも実施です。

#次は2022年6月5日まで有効です。
comments (0) | trackbacks (0)
1/2 >>