とりあえず作ってみたブログ

<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

タイヤの入れ替え

240331_入れ替え

 遅ればせながら、週末に実家へ戻ってタイヤの交換を行ってきました。これで、ノーマルタイヤへ戻りました。今シーズンの、スタッドレス交換はこの時でした。

#昨シーズンのノーマルタイヤへの戻しはこの時でした。
comments (0) | trackbacks (0)

久しぶりの徹夜明け

240325_ランチ

 この事態以来、初の夜間作業。とりあえず、現時点では体調異常はありません、明日朝にちゃんと起き上がることができたら大丈夫でしょう。今のところ、カテーテル治療後、1,3,5カ月のタイミングで回復のステージが上がっている実感があります。

この時が最後の徹夜明けでした。
#今思うと、この時点ですでに深刻な状況だったかもしれません。

 表題の写真は、昼食に出かけた居酒屋のランチです。
comments (2) | trackbacks (0)

伝送帯域削減の件

240221_1.jpg 240322_スクショ

 こちらとか、こちらで触れたリモート運用時の伝送帯域削減の件です。いろいろ試した結果、RemoteDeskTopの接続時に以下を修正するのが、一番効果的でした。

・カラー数。最高品質(32bit) → HightColor(15bit) へ削減。
・デスクトップ背景 → チェックを外し壁紙は伝送しない。
・SDRの画面では、ウォーターフォールの作画エリアを縮める。

 この3点が効果的でした。RemoteDeskTopの接続画面にいろいろオプションがありますが、色数の削減と背景伝送のOFFが一番効果がありました。(残りはOFFにしても大勢に影響しない感じでした)
 SDRのウォーターフォールのエリアを小さくするのも効果的です。画面の変化量を減らすことが、帯域削減に直結しています。

 試しに、SDRをサーバモードにして手元側PCでSDR#を走らせて、zlogはリモートデスクトップで使用、と混在も試してみました。伝送帯域は1Mbps強に削減されますが、とにかく操作性が悪い、使える画角が狭くなるなど、イマイチだったので却下です。

 表題のキャプチャー、左側が削減前、右側が削減後。左はARRLのコンペの時の様子、帯域の記録を忘れていましたが、10Mbps強消費したはずです。右が、この前の大都市コンテストの様子。5Mbps前後へ抑え込んでいます。

 RemoteDeskTopを使わず、主たるアプリケーションはすべて手元で走らせる、シャック側はリグ制御、音声やSDRデータのIP伝送だけに特化できれば、伝送帯域は大きく減らせることができます。この点は、すでに可能な部分とまだ難しい部分が混ざっている感じなので、次の課題でしょう。
comments (0) | trackbacks (0)

春のコンテスト、その2

240322_スクショ

 春のコンテスト、その2です。今年も、昨年に続いて、大都市コンテストも参加できました。(昨年は多忙でUPを忘れたみたい、ってことで一昨年分はここから)
 またもやリモート運用でした。毎度のハイライトとローライト。

〇ハイライト
・ダメかと思ったけど一昨年より出来高が増えました。
・見なおしたRDP設定で落ちることなく3時間完走できました。

〇ローライト
・15時半ぐらいから1時間ほど、ノイズレベルが上がり大苦戦。

 太陽フレアでしょうか?急にノイズレベルが跳ね上がりました。ノイズに負けてしまい、うまくコピーできずリトライの嵐、参りました。1時間ほどのところで戻ってきましたが、これさえなければもっと出来ていたと思われます。

 前回のALL JA0に続いて、SDRも起動していました。RDPの設定を見直し、伝送レートの圧縮を図りました。表題のキャプチャー通り、様子を見ていましたが、大体4~6Mbpsの間で収まっている感じです。音声側のパケットロスも忘れたところにポツポツでていました。ここは割り切るしかなないかも。(SDRを止めると、全部で1Mbps程度に収まります)

 ブラックアウトして操作不能、音声断という事が無かったのが何よりでした。表題のキャプチャーは、コンテスト終了後です。
comments (0) | trackbacks (0)

掃除機のパーツ交換

240318_新旧並べて

 H社製品のスティック型掃除機(PV-BD200)、近頃バッテリーの劣化から吸い込みがかなり悪くなっていました。8年間使用したので、新しいものでもと思い、しばらく物色していましたが、これといった決定打が無く、部品交換して延命することにしました。

 ネット通販で交換部品を見つけました。割引などを行使した結果、5k円でお釣りが出ましたので、助かりました。これでしばらく延命できます。表題の写真は、交換部品の記念撮影です。(左が不調品、右が新品)

#昔からあるキャニスター型のほうが吸い込み力が強いので使い分けています。
comments (0) | trackbacks (0)

マイクロSDカードの不良、再び

240314_SDカード

 自宅で使用中の自作NAS。動作不良のためマイクロSDカードを交換したこの時の対応が正解でした。

 交換以来、3年半以上にわたり問題なく稼働してきましたが、先月下旬ぐらいから、突然フリーズしてアクセス不能になることがちょこちょこありました。再びバックアップを使って、新しいマイクロSDカードでOSを作成して、ここ1週間ほど様子を見ていました。また、フリーズしなくなったので、マイクロSDカードの不良という事でよさそうです。

 SWAPファイルの書き込みが多いのかも、ノーマルではなく、高耐久のカードに変えたほうが良いかもしれません。
comments (0) | trackbacks (0)

今年はリアルではなくリモートで

240310_キャプチャ

 今年も、ALL JA0コンテストへ参加しました。昨年は偶然にも実家へ帰る用件があったので、リアル参加できましたが、今年はまたリモート参加になりました。早速、ハイライトとローライト。

〇ハイライト
・3.5MHz部門、伝送帯域10~15Mbpsと激増したけど落ちることなく完走。
・やはりSDRのスペアナ画面が手放せないです。
・出遅れた7MHzだけど、10時台は快調に楽しめました。
・手直ししたリグコントローラ、VFOの操作感が良くなりました。

〇ローライト
・3.5MHzフルに出たが、昨年に及ばす。今年も23時台が失速。
・7MHz部門、遅刻。その時点で…試運転参戦が決定(汗)。

 ARRL DXに続いて、リモートシャックの手直し部分の確認となりました(手直し案件はここここ)。今のところ、直した甲斐ありですが、少しだけ課題も出てきた感じでした。7MHz部門は、寝坊で遅刻してしまったので、課題の手直しをしながらの参加となりました。

 特に、前半の3.5MHz部門では、SDRの画面作画などが原因で、VPNの帯域をひっ迫する状態でした。そんな中でも、こちらの投資の結果、時折パケロスによる音飛びなどありましたが、リンクが落ちてブラックアウトみたいなことなく完走できました。
 7MHz部門では、ホスト側、リモート側、それぞれの設定を見直し、使用帯域を半分前後に絞り込むことができました。5~8Mbpsに収まっている感じです。詳しく後日備忘録でメモっておきます。

 表題のキャプチャーは7MHz部門を途中でやめたところです。
comments (0) | trackbacks (0)

ネットのある宿

240309_部屋

 この前の東京出張の宿です。昨秋に続いて、またニューオータニイン東京でした。
 用件先の界隈で宿泊先を探しましたが、参りました・・高騰しすぎて手が出ませんでした。逆に、イン東京の方が安かったので、迷わずこちらにしたのでした。この価格ならよいかと思います。

 今回も朝食は外で調達でした。行き先と行程によっては、また利用すると思われます。

一点だけ、自分用の備忘録。

・寝間着は浴衣なので、マイ寝間着の持参が必須。

 22時前にチェックインしましたが、フロントはそこそこ混んでいました。表題の写真は、宿泊した部屋の様子です。
comments (0) | trackbacks (0)

お江戸へ行っていました

240308_駅

 今週初め、この時以来の東京出張でした。2日目の午後は雨模様で、帰り際、傘を使わざるを得ませんでした。もうちょっと降り始めが遅ければ、傘無しで行けたのですが、残念でした。

 写真は立ち寄り先の一つでした。毎度のごとく、子細は省略です。
comments (0) | trackbacks (0)
1/1