とりあえず作ってみたブログ

<< August 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

衝動買い気味にノートPCを調達

250506_1.JPG

 事情があり、初動買い気味に調達しました。購入したのは、dynabookのG83/KYシリーズのローエンド側でCPUはCORE i3-1215U版です。i3と言っても、12世代なので通常使いには十分でしょう。OSはWin11Proです。この先の5年後などを考量すると、メモリーは8GBではなく16GBにしたいところでしたが・・ここは8GBで妥協した部分です。とにかく、表題の写真の通り軽いことを最優先にした選択です。(調達にはこちらの情報を参照しました。)

250506_2.png 250506_3.png

 続いてベンチマークの結果です。左が、購入したDynabook、右が普段使いのThinkPadです。ThinkPadは購入からまもなく丸4年となります。
comments (0) | trackbacks (0)

スマホのSIMカード交換

240115_sim

 スマホの更新に合わせて、SIMカードも入れ替えました。SIMカード交換はこの時以来です。なんだかんだで10年ちょっとの間、使用してきました。契約した頃はコスパの良いSIMでしたが、時代は流れ、少し前から個人向けの新規契約は停止してしまいました。(法人向けサービスに特化するのだとか?)

 日本通信のSIMが、コスパの良い感じだったので、先週末からこちらに交換してみました。
comments (0) | trackbacks (0)

スマホの入れ替え

230108_開封前

 携帯電話の入れ替えに続いて、スマホも入れ替えることにしました。スマホもこの時以来なので、5年半強とよく持ちました。さすがに、近頃重くなってきたし、OSが古くアップデートできないアプリが出てきたので、潮時だったのでしょう。

 今度は、SONYのXPERIA 10IVにしました。性能の割に安価な中華製の製品も一瞬は頭をよぎりましたが、今回は国内メーカーにしました。すぐに重くなって嫌だってことにならないよう、一応ミドルレンジにしています。

 今回は、SIMの設定で少しだけハマりました。OCNモバイルoneのプリセットでは認証が出来ずでした。久しぶりに、APNの設定から手動でやり直しました。公式には、ここに手順が書いてありますので、さほど難しいことではないと思われます。(個人的感想です。)

#なんだかんだでSIMフリーのスマホ歴が10年を超えました。

 環境の構築にもう少しかかりそうですので、この辺で。
comments (0) | trackbacks (0)

携帯を買い換えました

240105_またもや

 この時以来で、携帯電話を更新しました。時折出向くある場所で、ガラケーの3Gが圏外になってしまいました。それでも、しばらくは我慢していましたが、観念して入れ替えました。
 で、入れ替えた先は、ガラホに分類されるKY-42Cです(笑)。10年来、SIMフリーのスマホも同時に使用しているから、これで用は足ります。家族間通話や着信用に持っているようなものかもしれません。

 まだマニュアルはダウンロードしていませが、今のところ適当に触っても何とかなりそうな感じ。UIはガラケーそのものですが、内部はandroidでした。自宅のwifiも接続しましたので、wifiを使ってブラウザでネットも見てみました。ただ、表示が窮屈なので実用性は乏しい感じ。GooglePlayが入っていませんので、アプリの追加はできません。(ごにゃごにゃしたらできるのかもしれませんねぇ)

 ガラケーと比べて、電池の消耗はかなり速そうな予感です。購入した機種は、FMラジオ付き、USB-Cからアナログで音声が出ているようなので、変換ケーブルをポチっておきました。

 併用しているスマホもかなり古くなってきました。アプリの起動も遅くなってきたし、アップデートできないものが出てきたので、こちらも観念して更新時期です。(T_T)
comments (0) | trackbacks (0)

ケースを調達

201112_ケース

 この前届いた、REEVOのケースには、ネットを見っていると密林で売っている標準的な8インチケースがちょうど合うようです。ってことで、ポチっておきました。ジャストフィットですね。
comments (0) | trackbacks (0)

新しいUMPCを調達

201031_箱 201031_起動

 6月頃に、クラウドファンディングで見つけたこちらをポチってしまいました。コロナ禍だからなんでしょうね、予定より1カ月遅れになってしまったけど、無事に届きました。お安いほうのCerelon N4100のReevo(無印?)にしましたが、SSDは奮発して1TBです。アルミフレームでしっかりしているので、見た目よりは重たく感じるかも。と言っても600g台なので十分軽量です。

 まだ、環境構築は、ブラウザやアンチウイルスの設定、マイクロソフトアカウントではなくローカルアカウントへの切り替え程度。持ち歩きようのサブマシンなので、ぼちぼち構築していくことにします。

 今まで、ネットブックを卒業した後は、タブレット類を試しました。なんですが、どうも面白くない、しばらくは触るけど、すぐもうええわ・・という感じになる。どうやらソフトウェアでのキーボードでは満たされないらしく、本物の物理キーボードが必要みたいです。

 表題の写真は、左が外箱。右がブラウザを起動。
comments (0) | trackbacks (0)

違うキャリアで調達

181224_sim 181224_ipad

 表題の写真、右のようなものを買いました。Wi-Fi版ではなくセルラー付きです。どこのsimカードにしようか?迷った結果、写真左になりました。出番は少ないだろうけど、SMS付にしておきました。

 自分用はこちらです。なんだかんだ丸4年を過ぎました。当時は今のようにいろいろと選べる時代ではありませんでしたねぇ。感触がよければ乗り換えてもエエかな?と思って違うsimにしてみたのでした。

#肝心のタブレットは、カミさん用であって、自分用では無く(^^;;;;
comments (0) | trackbacks (0)

スマホの入れ替え

180520_phone

 昨夜の衝動買いです。4年半ほど、NEXUS5を使ってきました。(購入はこの時)。ここ半年ほど、時々携帯の電波がつかめなくなったり、勝手にリブートしたりする不具合がありました。都度、都度再起動をやり直したりしてごまかしてきましたが、昨日ついにダメっぽい状態に陥ってしまいました。

 そろそろ更新するか。。と物色していたので、余り迷わずに近所のジョーシンでHUAWEI P10 liteのSIMフリー版を買ってきました。(物色時はZenFoneも候補でした。でもコスパはP10の圧勝か?)

以下に、設定移行のメモを。
・アプリはgoogleへのバックアップ設定があれば導入までは自動復元。
・アプリの諸設定、ログイン関係はやり直し。
・ファーウェイはPhoneCloneというコピーツールがある。データはこちらで移動。設定やログイン情報は移動しない。
・mailはK9mailを使用中。こちらは設定を取り出せるので取り出して移動。でもpopのパスワードは再入力する必要あり。
・5年ぐらい前と違って、simカードを入れたときの設定がキャリア名を選ぶだけの超簡単。以前は、携帯電話の設定を自分で入力した記憶があるのだけど。(設定リストにないキャリアの場合は昔と同じでしょうねぇ)
・移行作業は難しい、というより面倒くさい!!の一言に尽きる感じ(笑)
comments (0) | trackbacks (0)

青葉のキーボードを買う

180228_key

 この前購入した板なPC用などで買ってみました。買ったのはエレコムの折り畳み式のBluetooth仕様のキーボードです。とにかくあまり高くなくて、そこそこ軽くて小さいものという条件です(笑)偶然、梅田の某量販店で半額程度で仕入れました。

 タッチパッドなしにすればもうちょっと安いのですが、物は試しでタッチパッド有です。とりあえず、感想はこんな感じ。

〇良い点
・小さくなるしケースが付き。しかもケースが簡易タブレットスタンドになるのは便利。
・タッチ感は悪くない。
・ペアリング、3台まで保存できるのでタブレットとスマホで共用できて便利。

〇悪い点
・キー配置が変則。アンダーバーの位置が要注意。
・中央部のキーは大きいものがある。
・タッチパッドは補助的には便利。Win環境ならマウスの代用にはちとしんどいかも

 旅行時のキーデバイスとしては、かさばらず便利です。ただヘビーにがっつり文書を打つには、配置に癖があるから慣れや割り切りが必要かもしれません。
comments (0) | trackbacks (0)

板なpcを買ってみる

180120_箱

 安いタブレットpcを買ってみました。webを見たり、mailをチェックする程度なら、こちらで十分なんだけど、ちょっととはいえWORDやEXECELとなるとやはりWindows10のタブレットのほうが使い勝手はよさそうです。ファイルをデスクトップPCから取り込んでと・・といったことになるとライトな作業でも使い慣れたWindowsに軍配が上がってしまいますねぇ。

#どうも、ファイルを見ることが出来ないものは気に喰わないようです(笑)

 慣れているWindowsとはいえ、タブレットモードはなんか勘が狂います。慣れるまで少し時間が要りそう・・・
comments (0) | trackbacks (0)
1/3 >>