とりあえず作ってみたブログ

<< April 2022 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

ホストPCの動作修正

 リモートシャック関連です。この前のALL JAコンテスト中に気が付いた不具合修正をメモしておきます。

220427_before 220427_after

 CPUパワーの消費状況を比較してみました。左が修正前、右が修正後。起動しているアプリケーションの割には、CPUパワーが喰われています。タスクマネジャーで変なプロセスがいないか?見て気が付きました。

 ・Windows Image Acquisition(WIA)が高CPU状態になっている。

 今の用途には、画像取り込みなんて不要、タスクマネージャーで強制停止したところ、あっさりCPU食いつぶし状態が改善したのでした。ついでに、サービスの起動を自動(遅延)としておき、立ち上がりにくいようにしておきます。

 今のホストPCに交換してから、CPUパワーの割にイマイチな反応だなぁと思っていましたが、どうやらずっとこのWIAサービスが無意味に働いていたのが原因っぽい感じです。この状態でしばらく使ってみて様子を見ます。これでもダメなら、WIAサービスは手動にして起動しないようにすることになるかと思います。

 コンテスト後になりますが、音声伝送周りを修正しました。

220427_voip

 RemAudのbufferサイズを変えました。もともと20mSだったのを40mSへ増やしています。クライアントソフトの右下(赤丸)の数字がバッファーの消費状態を示すようです。数字が大きくなり、緑から赤に文字が変わると状態が悪いと見てよいようです。赤文字の状態で悪化するとデータ欠落による音飛びやノイズが出ることもあります。
 こちらの環境では20mS→40mSと増やすことで、ほぼ常時緑文字だと思います。こちらもしばらく運用して様子を見るしかありません。

 バッファーを増やせば安定性は向上しますが、レイテンシー(遅延)が相応に増えます。過剰なバッファー追加は、リニアPCMの非圧縮によるエンコード・デコードのレイテンシー短縮というメリットを捨てることになりますので、妥協できるポイントを探すしかないと思われます。(音声圧縮の場合、エンコード・デコードで遅延が必ず発生し、リニアPCMより大きくなります。なお、遅延量は圧縮アルゴリズムやデータレートにより大きく変動します)

[2022.4.28 21:12ごろ追加]
クライアントのバッファーの数字の意味は、再生中のバッファー位置を表すようです。赤字になると、バッファー量が多すぎるという警告で、パケットロス等の品質を表すものではないようです。故意にバッファーを詰めると、緑字でも音がブツブツに切れました。詳しくはもう少しあれこれ試してから・・
該当部分の説明はこちらのリンクを!
comments (0) | trackbacks (0)

週末のALL JAコンテスト

220425_様子 220425_log

 週末のALL JAコンテストに参加しました。昨年は自宅から3.5MHz部門でしたが、今年はいろいろあり立て込み気味のため、アンテナを準備する気力が無かったので、リモートで参加しました。と、いうことでリモートで初の国内4大メジャーコンテスト参戦となりました。

〇ハイライト
・朝の7MHz、リモートでも80局/時間を突破。
・タワーは下りた状態、よくできました。
・ホストPC、調整後は一気に快適になった(^^)。
・音声伝送用サンドデバイスは重要。両端取り換えると、大きく改善。

〇ローライト
・フル参戦には程遠い部分参加。トータル6時間ぐらい。
・ホストPCの設定が不十分だったので、参戦しながら修正する羽目に。
・1度だけリグコンが落ちました。音声は無事だったので何とかなりました。

 ローバンドだけ、それも国内がそこそこに開けているおいしい時間帯だけをセレクトしました。ともに運用開始時は周波数が無く、サーチしながら空き周波数を探す羽目になりました。ちょっと手間取りました。こういう時には、リグにスペアナがあるほうが判りやすい(笑)

 ホストPCを更新して本格的なコンテスト参戦でした。受信音声伝送のレベル調整などできていない部分を、コンテスト参戦しながら修正しました。他にもCPUスペックの割には重いなーと思ってプロセスを見たら、妙にCPUを喰うサービスがあったり・・ホストPCの修正は、改めてメモっておきます。

 今まで気にしなかったけど、2台のPC配置を直しました。もともと、ログPCは左、リグが右側というレイアウトでコンテスト参戦していました。写真左の通り、リビングでも同じ並びでPCを置いてみました。こちらのほうがなじみます、もっと早く直せば良かった(汗)。

 あと、音声伝送時のサウンドデバイスも大切ですね。両端変えた7MHzではかなり良くなりました。パイルの分離、弱い信号の聞こえ方、これならリアルに聞く音との差が少ないと感じました。

 今のリモートシャックは3.5MHzと7MHz+WARCバンドしか運用できません。ハイバンドも何とかしたいところです。

 表題右は、ロギング用PCのスクリーンショット。やめた直後こんな感じでした。フルに出られると楽しいでしょうねぇ~。残念です。
comments (0) | trackbacks (0)

今日も呑まず

220425_ランチ

 今日は徹夜明け。早々に帰宅できたので、近所の中華屋さんへ。もちろんBEER抜きです。
comments (0) | trackbacks (0)

今日も呑まず

220422_ランチ

 徹夜ではないけど、今日も夜間勤務明け。事情があり夜間がちょっと多めです(毎度ながら事情は割愛)。ランチはちょいと出遅れたので、一軒目の中華屋さんは満席でふられました。二軒目の鶏屋さんで着席となりました。
comments (0) | trackbacks (0)

キーイングIFの追加

220421_2式 220421_回路図

 夜間勤務多め、昼間の隙間で製作しました。しかも2台作ってしまいました。小さいほうこちらで使うつもり、もう一台の大きいほうはリモートシャック用に持ち帰ろうかと思ったり。(大きいほうは、zlogMMTTY、兼用版です)

 この回路図と同じもので最初に作ったのは20年以上前です。実家では、基板むき出しのまま、小さいポリ袋に収容して、とりあえず絶縁確保、そんなええ加減な状態で20年ほど使っていたりします(笑)。そろそろバラックを卒業せねば。。。ということで作り直したのでした。

 この手の、CWキーイングIF、やり方はいろいろあるはず。個人的に実績のある回路にしてしまいました。世間にあるものを参照すると、BE間に入っている47kΩは無くてもいいように思われます。

#どこかのデッドコピーだけど、どこで見たものか失念しました(^^;;
comments (0) | trackbacks (0)

今日も呑まず

 今日も徹夜明け。呑むことなく帰宅。諸般の事情により、また立て込んできているので、今日はこの辺で。
comments (0) | trackbacks (0)

無線関係、事務作業2件

無線関係の事務作業2件の備忘録です。

〇その1
 移動する局の再免許申請。電子申請でポチリました。

〇その2
 1kW局の電波利用料を納付。

 以上、備忘録でした。
comments (0) | trackbacks (0)

ネットのある宿

220411_room

 この前の東京出張では、ホテルサンルートプラザ新宿で2泊しました。早速の箇条書きで。

〇良い点
・新宿駅に近い。代々木からも徒歩圏内。
・近隣の店で困ることはまずありません。
・ユニットバスが広め。

〇悪い点
・テーブルが少々狭い

 出張用なら十分です。テーブルが狭いのでノートpcを広げて一仕事…というにはちょっと辛い。14インチノートだと少々窮屈かも。コンセントが多めだったり、充電用のUSB端子が備えてあったりと、使い勝手は良いだけに、少々悔しいところです。
 新宿なので夜の店といえばほとんどが居酒屋。夕食に少々難儀しました。夜の仕事だけに、居酒屋は避けたい。代々木方向へ行くと居酒屋が減り、ラーメン屋と食事処が増える感じです。
 このホテルの位置は、用件先から徒歩5分前後、門限も無いことから、夜仕事でこちら方向へ出向くときはまた宿泊するかもです。

以下、おまけ。

220411_room番号

 宿泊した部屋番号です。以下、大人の都合により割愛…
comments (0) | trackbacks (0)

お江戸へ行ったりして、立て込んでいました。

220410_駅 220410_某社前

 ここ10日ちょっとかなり立て込んでいました、本日やっと休みです。週の前半は、先月に続いて、2泊3日で東京出張でした。主たる用件は深夜、時には徹夜でした。都合上、昼間に仮眠できなかっただけに、想定以上にヘビーな3日間になってしまいました。(^^;;;

 写真は、滞在中の一コマ。写真の通り、某社近所の桜は、時期的にはピークを過ぎており残念でした。出張初日の東京は、寒いし雨風が強い、とにかく大荒れでした。有楽町のコンビニで購入したビニール傘、使用時間わずか10分で強風にあおられ骨が折れました。ああ、なんてこった…(T_T)

#毎度ながら、都内での子細は割愛です。
comments (0) | trackbacks (0)
1/1