とりあえず作ってみたブログ

<< February 2022 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>

海のお土産をいただく

220228_お土産

 闘う同志、星崎さんからのお土産です。週末に弾丸ツアーで沼津・箱根へお出かけになったそうです。静岡県だけのチェーン店、げんこつハンバーグのさわやか。こちらにも立ち寄られたそうです。テレビ番組で見ましたが、これはそそれますねー。
 沼津ってことは海の幸。お土産にはシラスご飯の素をいただきました。こちらもそそられますねぇー。いついただきましょうか・・

 最後になりましたが、毎度毎度有り難うございました!

 
comments (0) | trackbacks (0)

今日も呑まず

220228_ランチ

 今日も徹夜明け。いろいろあり脱出が遅くなりました(T_T)。昨夜はずいぶん冷え込みが収まりました。このまま春が来るとありがたいのですが・・
comments (0) | trackbacks (0)

お江戸へ行っていました

220225_代々木

 この時以来で、日帰りの東京出張。冷え込んだ時期でしたが、東京より大阪のほうが寒かったかも。マンボウな時期なので、うろうろせず用件だけ済ませて、さっさと帰ってきました。毎度ながら子細は割愛です。
comments (0) | trackbacks (0)

今日も飲まず

220221_ランチ

 今日も徹夜明け。今週も明け方は冷えました。それよりの夜中、堺市某所の敷地内でタヌキを目撃。怪しい物陰、忘れたころに見ていましたが、あれはタヌキだったのかなぁー。今回はしっかりと顔が見えました。タヌキで間違いありません(笑)

 表題の写真は、冷え切ったので今日はラーメンで温めてみた図です。
comments (0) | trackbacks (0)

去年のFDの件

220216_状

 去年のFDコンテストの賞状が届いていました。ネタがないので貼っておきます。(結果発表のネタはこちらで)
comments (4) | trackbacks (0)

今日も飲まず

220214_ランチ

 今日も徹夜明け。少し出遅れた分、少しずれたので混雑気味の中華もいい具合に入れました。今日は麻婆豆腐ではなく、週替わりランチにしてみました。最近、明け方の手足の冷えが気になるお年頃となったようです。もうBEERを飲む気力がありません(泣)

#飲めばますます冷えますからねぇー(T_T)
comments (0) | trackbacks (0)

外部制御端子を追加

220212_実装

 こちらのPC組み立ての続きです。リモートシャック用に実家へ置き去りにするにあたり、WOL以外に外からの制御で電源ON、電源ONのアンサーを戻す基板を作成して追加しました。

220212_基板

 基板はこんな感じに仕上げてます。D-SUBはシリアルコネクタと間違えないよう、電源ピンもあるため短絡防止で、メス座にしておきます。本当は15pinなど全然違うものにしたほうがいいと思います。回路図は以下です。

220212_回路図

 電源ONとアンサーはフォトカプラを使って、外部とは縁切りしています。他には、+5Vと+12Vの電源を外へひき出しておきます。本当はFUSE的なものを挟んでおいたほうが安全ですが、電源制御箱のためだけに引き出しているので保護回路は割愛です。

ピン配置はこんな感じ。

D-SUB
9ピン(メス座)
1.+5V電源
2.GND
4.+12V電源
5.GND
6.オン表示(+)
7.オン表示(-)
8.電源オン制御(+)
9.電源オン制御(-)

 電源オン制御は電源スイッチにパラ掛けしているだけです。フォトカプラなので、極性を合わせないと動きません。まぁ、2択なので、カットアンドエラーで確認しても十分かと。
 ON状態表示、PCの電源ユニットの起動で見ています。簡易なので、これで十分かと思われます。

 表題の写真が、PCへ基板を実装した様子です。軽く動作試験だけして蓋を閉じました。次、実家へ行くときに設置します。

〇備忘録
・Win8以降、WOLの子細が変わっている模様。こちらを参照。
・拡張4シリアルカード追加。余っていた、AREAのSD-PE9901CV-4S(E4S)。
 ドライバはこちらから。
comments (0) | trackbacks (0)

暫定結果出てました

220207_結果

 コンテスト初めで参加した、オール兵庫コンテストの暫定結果が発表されていました。マルチバンドのこちらの方より低いスコアーだったのであまり期待していませんでしたが・・リモートシャック初参戦で幸先の良いスタートとなった感じです。

 結果が確定するまで、もう少し待ちましょう(^^)
comments (0) | trackbacks (0)

今日も呑まず

220207_ランチ

 今日も徹夜明け。今週も明け方は冷えました。かろうじて温度が負の数にならなかった感じです。京橋でお昼時となったのでサクッとランチを食べて帰宅。冷え切っていることもあり、BEERには全く興味がわかずでした。
comments (0) | trackbacks (0)

リモートシャックの音声遅延確認

220205_接続風景 220205_判定方法

 リモートシャックからの音声伝送、どれぐらいのディレーとなるのか?簡単に比較してみました。

〇測り方
AMラジオの受信音をLチャンネル、リモートシャックの受信音声をRチャンネル、として同時に録音して波形を比較。

 単純ですが、これが一番簡単です。また、この比較にはNHKが一番最適でしょう。その理由は、電波が民放より強いこと、トークに隙間が多いから波形比較を行いやすい、というあたりでしょうか。さて測定結果です。

RemAud 233.3mS
ARVP10H 432mS

 予測通り、非圧縮伝送のRemaudのほうがディレーは短めです。比較ソースはNHKの第一です。

 NHKの送信点から自宅まで20km前後、リモートシャックとNHKの送信所までは110km前後と場所が全然違います。ざっくり、1uSあたり電波は300m進むので、経路差が90kmだと300uSの到達時間差。0.3mSなので、大勢には影響のないところかと思います。

 表題の写真は、セッティング風景。録音は別のPCで・・。右のスクリーンショットは、RemAudでのディレー確認をしたところです。
comments (0) | trackbacks (0)
1/1