とりあえず作ってみたブログ

<< January 2022 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

今日も飲まず

220131_カツカレー

 今日、2週あけての徹夜作業。明け方冷えました(T_T)。今日はトンカツな気分で、とあるお店へ行きましたが臨時休業。以前から気になっていたカレー屋さんでカツカレーとなりました。このカレー屋のマスター、ほとんど口を利かない。不愛想やなぁーではなく、感染症対策の一環でほとんどしゃべらないみたい。福神漬けとらっきょ、並べて指さして選ぶにはチとびっくり。

 もちろん今日もBEERの類には手を出さず、ヘルシー路線です。
comments (0) | trackbacks (0)

新PCの組み立て

220129_パーツ

 この時以来かも?というぐらいご無沙汰でパーツを集めました。ショップのBTO物でもええかな?と思ったりしていましたが、こちらの用途だと、電源スイッチを外へ引っ張り出したり、起動状態を見えるようにしたりと手を加えることになるので、ちょっとねぇ。。。ってことで、結局、パーツを集めてしまいました。

 久々だけど、サクッと組み立てて、さっさとOSインストール。でベンチマークで確認です。 

220129_ベンチマーク

 中身は、H510チップセットに第10世代のCore i5-10400。ローエンド側で爆速な組み合わせには程遠いけど、想定している用途だと十分すぎる感じです。少し前に買った、11世代のcore i5ノートより速いです。やはりパフォーマンスはデスクトップ機ですねぇ。

CPU : core i5-10400 (10th)
MB : H510M S2H (Gigabyte)
MEM : 8GB (4GB2枚 PC4-21300)
SSD : 500GB(M2) (crucial)
OS : Windows10 Pro (64bit) 21H2

 という構成です。遠隔操作で使うのが主になるので、OSはHOMEではなくPRO版です。ケース類は既設流用だから、総額6万円(税込み)でお釣りが出ています。これでしばらく放置できます(笑)

一点だけ備忘録。
WOLはBIOSで設定しなくても対応済み。(そんな項目なかったし)
comments (0) | trackbacks (0)

ネットのある宿

220129_おつくり

 先週の淡路島では、福良港にある湊小宿 海の薫とAWAJISHIMAで一泊しました。早速毎度の箇条書きで。

〇良い点
・小さな宿で人多すぎってことがない。
・スタッフの応対、良かったです。
・食事もおいしく、分量も多すぎずによかった。
・食事処は混みあわないよう、十分に席を離してくれました。

〇悪い点
・街の真ん中。眺望は楽しめない
・wifi使えますが、セキュリティー設定無し。

 部屋の写真を撮り損じました。ってことで、夜のお造りの写真でご勘弁を。飽きることも急かされることもなく、いいペース配分で給仕があり、食事もよかった。家から2時間圏内と遠くもなく、いい骨休めになりました。席の間隔、多めにとってありました。感染症対策もあるけど、隣の客を気にしなくて良いから、ありがたいですね。

 部屋からの眺望は、宿の場所から見て求めてはいけません。眺望を望むなら街中ではなく高台の宿でしょう。道の駅、福良には歩いて行くことができます。ただ、道の駅・福良より、道の駅・うずしおのほうが個人的にはいい感じでした。

 最後にWIFI。お手軽に使えるけど、セキュリティーが掛かっていないので、WEBを見る程度の補助と思ったほうが良いでしょう。自己責任で。

 表題の写真は、夕食の一品から。
comments (0) | trackbacks (0)

広島県からの届き物

220126_PCB

 広島県からの届き物。RTC-59です。この基板を使えば、ローテーターをPCからコントロールできます。リモートシャック、タワーを伸ばしてフルに使えるようにするにはもう少し作業が残っていますが…最近は半導体不足で、欲しいときに手に入らないってことが良くある話なので、基板があるうちに確保しておきます。
comments (0) | trackbacks (0)

1泊2日でちょっとだけ現実逃避

220123_渡るところ

 週末に、ちょっとだけ現実逃避の旅。淡路島の先っぽの福良へちょっとだけ~。昨日は晴天でしたが、今日は朝からあいにくの雨。観光には不向きでした。行きたい場所もありましたが、時間的に厳しかったので割愛となりました。今日の雨が悔やまれますが、当初の目的である、「何もしないで温泉につかり、おいしいものを食べるだけ」という目標は達成できたので良いことにします。

 表題の写真は、淡路島へ渡るといえばこの写真でしょう、という一枚。時間的に逆光なののが悔やまれます(笑)
comments (0) | trackbacks (0)

持ち帰りの駅そばを買ってしまう

220117_えきそば

 昨日実家から戻る際、姫路駅乗り換えだったので迷うことなく、駅そばの持ち帰りを買っておきました。今宵は、駅そばです。

#近頃は車での帰省が多いので、なかなかありつけず(^^;;;
comments (0) | trackbacks (0)

リモートシャックのメモ[4]

220116_ps

 私的な備忘録ですが・・週末に野暮用があり帰省したついでに、ちょっとだけ手直しをしたのでメモっておきます。

○ホストPCの件

・PC1
 Core2Duo(Win7pro)のPCが先週の遠隔起動時にBIOS画面でストップ。どうやらCMOSの設定が飛んでしまったようです。古いボードなのでバックアップのリチウム電池を交換。設定をやり直して戻った。ディスプレイがないとOSが変な動きをする問題も解消したみたい。BIOSの何が壊れたらこうなるんだろう?

→いったん自宅へ持ち帰ることにした。電車だったので宅急便を手配。

・PC2
 XEON(Win7Home)のPCの電源を交換。電源ユニットが2014年製なので7年以上経過。遠隔地においているので不安除去のため交換しておきます。

 表題の写真が、調達した電源ユニットの外箱と交換した電源ユニット。年数は経っているけどけど実稼働時間が短いので汚れはほとんどありませんでした。しばらく実家に予備品として置いておきます。
comments (0) | trackbacks (0)

リモートシャックのメモ[3]

220115_キャプチャ

 音声伝送周りの手直しです。この手直しで、実家側のホストPCを取り換えてから、IP-SOUNDがうまく動かせずにいました。JE1JKL局のBLOGこの投稿を見て、違うソフトがあることに気が付きましたので、早速導入です。

RemAud (DF3CB作)

 送受信両端末にインストールして動かすまで15分ぐらいでした。ip-soundと同じく、リニアPCMにしてFs=16kHz、16bit、monoにしています。受信バッファーの調整、とりあえず、デフォルトの10mSでは心もとない気がしたので20mSにしています。

この時より前に気が付けばよかったですねぇー。

 表題のキャプチャーが、RemAud使用中の様子です。他にも、RemoteCWというソフトも公開されています。こちらも面白そうです。Winkeyerが2個必要ですが、パドルで打った符号もネット越しに伝送できるのでこれはいいかも!

#これで、zlogをホストPCではなくローカルの手元PCで起動できるはず。
comments (3) | trackbacks (0)

ZLOGビルドの件

220114_画面

 ちょっとご無沙汰ですが、zlogの件。年明けにバージョン2.7.2.0が公開されました。少し遅れましたが、セルフビルドしてみました。

 昨年夏から、delphi10.3系からdelphi10.4系へ開発環境が変わっています。今まではdelphi10.3でも問題なしでしたが、2.7.2.0でついに問題発生です。ビルドは問題なくできますが、起動したら一般保護エラーで動かない。表題のキャプチャーの通りデバッガー上でも同じでダメでした。

 ということで、観念して、delphi10.4へアップデートした次第です。アップデートすれば、問題は収まりました。なお、10.4へアップデートする際、GetItから取得するJEDI関連のライブラリーは10.3系からアンインストールするのがポイントのようです。10.3から一旦消しても、10.4で導入する際、同時に10.3側へもインストールされるので、アンインストールしても問題なし、ということでした。

 最後になりましたが、delphiバージョンの問題と作者のJR8PPG局からアドバイスいただきました。ありがとうございました。
comments (2) | trackbacks (0)

今日も呑まず

 今年最初の徹夜勤務。三連休中なので、さっさと撤収し、ウチ飯です。ということで、写真は割愛(^^; 。今年のカレンダーは3連休が多いらしいが、そんなの関係ねぇ~~状態です。これって迷惑だね、とボヤいてみましょうか・・(笑)
comments (0) | trackbacks (0)
1/2 >>