とりあえず作ってみたブログ

<< November 2017 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

安もんのマルチテスターを買ってみた

171130_1.jpg

 少し前にこちらを見て、気になっていました。密林にて、消費税・送料込み、1,200円と言うのを見つけたのでポチってみました。(買ったのは、HiLetgo LCR-T4の並行輸入品)

 ケース無しバージョンだったので、余っているアルミケースへ取り付けてみました。ホンマは、もうちょっときれいに加工したいが、とりあえず動かしたいので、簡単な実装で(笑)

171130_2.jpg

 全景はこんな感じ。実に簡単な実装(笑)。試しに2SC1815GRをはめてみました。

171130_3.jpg

 こちらは、新品の電解コンデンサ470uF。

171130_4.jpg

 J-FETも箱から発掘できたので、昔の定番の2SK125をつけてみました。

 精度がどの程度担保されるのか良くわかりませんが、部品が壊れていないか?ざっくりとした状態は?と言った目安用途なら十分でしょう。
comments (0) | trackbacks (0)

大きなしめ縄を見に行く

171129_神楽殿

 またもや取置きの松江・出雲の旅ネタから。松江城の後、宍道湖の北岸を抜けて出雲大社へ。最初に、隣接する島根県立古代出雲歴史博物館へ立ち寄りました。まず、こちらでさらっと予習をしてから出雲大社へ。

171129_御本殿

 博物館からだと、参道から本殿へ向かうより、横から御本殿へ入ったほうが早かったりする。罰当たりかもしれないが、横から御本殿へ(^^;;;。残念ながら、御本殿は屋根しか見えません。

171129_北島国造館

 博物館にて、ガイドさんから、覗いた方良い、と勧められたのが上の写真の北島国造館。こちらは参拝者でごった返すこともなく、ひっそりと静かに回ることが出来ます。ガイドさんの案内が無ければ見落としていたと思います。覗いてよかった!

 順路は、博物館→北島国造館→御本殿→神楽殿→参道、最後に鳥居をくぐって、博物館の駐車場へ戻るコースでした。一筆書きで歩くことの出来る回り方なので効率は良いのですが、参拝の順路ってことを考えるとちょっと罰当たりかもしれません。(^^;

 表題の写真は、お約束の大しめ縄。御本殿の西のほうにある、神楽殿です。
comments (0) | trackbacks (0)

今日は自粛

171127_ランチ

 今日は徹夜明け。何とかお昼前には脱出。諸事情から、アルコール系の飲料は自粛しました。
comments (0) | trackbacks (0)

SBの文字コードのUTF-8化

昨日の作業の続きです。

 SB(Serene Bach)を最新verの2.25Rへアップデート後、文字コードをEUC→UTF-8へ置き換えてみました。当方の手順は以下。

1.SBのUTF-8を準備する。この時にSB_EXTのライブラリも準備。
2.用意したフォルダへ展開。
3.EUC版のデータを引越し。/docの中身をそのまんまUTF-8のフォルダへ上書き。
4./docの文字コードを一括でEUC→UTF-8へ変換する。
 そのとき、改行はLFのみ、UTF-8はBOM無し。
 文字コード変換の際、configure.cgi これは変換不要。
 勢いあまって変換した場合は、EUCのフォルダからもう一回コピーすればok。
5.各種フォルダのコピー。/img /lock /plugin /template。
  /lockコピーがポイントかも? 無いと、管理画面がエラーになります。
 #ダミーのファイルがあるところは全部コピー対象。
6./install.cgi を実行して設定復元。
7.管理画面へログインして、全ファイルの再構築を行う。
  (再構築は/LOGが空っぽなので、時間がかかります。)

 元のEUCのフォルダはどこかへバックアップしておきます。バックアップがしっかり残っていれば、少々失敗しても焦ることは無いと思われます。

 作業手順は、こちらのサイトを参考に致しました。また、ドキュメントには「途中で文字コードの変更は行わないほうが良い」とありますので、すべては自己責任です。

#これは自分の備忘録であって、結果を保証いたしません。悪しからず・・・

 多分これで置き換わっていると思います(^^)
comments (2) | trackbacks (0)

blogエンジンのアップデート

現在使用しているBLOGエンジンのsbが久しぶりにアップデートされていました。ということで、差し替えてみます。(2.25Rとなりました)

 なお、現状の文字コードはEUCです。UTF-8版も出ているので、文字コードのUTF-8化も何とかしたいところです。

最初のBLOGエンジンがEUCだったので、今でもEUCなのです。
comments (0) | trackbacks (0)

お城へ

171122_1.jpg

 またもやちょっとだけ取置きのネタ。この前の松江・出雲の旅から、松江城です。ここのお城は鉄筋コンクリート製の復元したものではなく、当時のままらしいです。なので、中にエレベーターがあったり、エアコンが効いていて快適、と言ったことはありません。急な階段を上り詰めると、松江市内が一望できます。

171122_2.jpg

 まず南側。いい天気だったので宍道湖もエエ感じです。

171122_3.jpg

 東側です。この方向にも市街地が広がっています。

 お城を見た後はランチ、そして出雲大社へ。
comments (0) | trackbacks (0)

NASのファームウェアを更新

171118_nas

 データのバックアップで使っている安もんのNASこの時以来ファームウェアを触らなくても安定して動くようになりました。特段問題はありませんでした。ただ、こちらのページを見ると、ずいぶん前に最終versionと思われるリリースがあるので、バージョンアップしておきました。

2012年11月頃から、丸5年稼動しているはずです。
comments (0) | trackbacks (0)

ネットのある宿

171118_room

 この前の東京出張では、赤坂グランベルホテルで一泊。用件の子細は毎度のごとく割愛ですが、永田町、赤坂へ出かけていたのでちょうど良い場所でした。(すべて徒歩移動でOK)

○良い点
・赤坂見附駅に近い
・部屋もきれい。
・赤坂の繁華街の中だけど、静かでした。
・シャワーのみでバスタブがない分、シャワースペースが広い。
・フリードリンクで、コーヒーやミネラルウォーターが置いてあった。

○悪い点
・シャワーのみで、バスタブが無い。

 ここの最大の特徴は、バスタブが無く、シャワーのみと言う点かと思われます。部屋の面積は狭い側ですが、トイレ、シャワースペースが窮屈ではありません。バスタブがあると、どうしてもその分だけ狭くなるし、取って付けたような小さいバスタブには実用性も無い、と考えればこちらのほうが便利かもしれません。

#お江戸の場合、呑んだくれて、宿では寝るだけだし・・・(笑)

 意外だったのは、繁華街のど真ん中だったのに静かでした。やかましい大陸方面の客もあまり見かけませんでした。

 朝食は、ロビーにあるパンやコーヒー類がフリーでおいてあるので、必要な量だけトレーに入れて部屋へ持ち帰るスタイルです。食材を取に行くのが面倒くさい、と思ってしまったが・・・よく考えれば、朝食会場が混雑して席が空くまで順番待ちする、と言ったことがありませんので便利でした。

 ってことで、赤坂方面で用事があるときなら、また泊まるかもしれません。
comments (0) | trackbacks (0)

お江戸へ行っていました

171115_駅

 昨日から宿泊でお江戸へ出張していました。いつもどおり用件などは割愛です。とりあえず、表題の写真の場所へも行ったようです。昨日は冷たい雨で難儀でした。戻ってきたら、お江戸よりこちらのほうが寒いようでこれまた難儀でした。

#昨日は呑みすぎたので、この辺でご勘弁を。
comments (2) | trackbacks (0)

徹夜明けでビール

171113_beer

 今日も徹夜明け。腹ヘリのため、メインおかずが出た瞬間、食べてしまいました。ってことで、メインの写真は失念してしまいました。

 7月頃から始まっていた案件がやっと終わりました。(いつもどおり子細割愛)屋外作業だったので、始まった頃は熱帯夜で暑い暑い!なんてぼやいていましたが、終わる頃には寒い寒いって泣きが入りました。今朝が一番寒く、最低気温5度でした。ダウンを着込み、カイロを標準装備しましたけど、それでも寒かったり。

#まだ、温度が正の数だからまだまだのはずなんですが・・・
comments (2) | trackbacks (0)
1/2 >>