とりあえず作ってみたブログ

<< January 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

島で遊覧船に乗る

 この前の石垣島旅行のネタから。2日目の11日(土)は、高速船に乗って日帰りで西表島へ渡りました。冬場は西部地区の上原港への高速船が高確率で止まるので、遠くなるけど欠航率の低い東部地区の大原(仲間港)へ渡りました。
 島の中の移動手段はもちろん事前に予約したレンタカー。9時半過ぎに大原のレンタカー屋を出て、一番西の白浜港まで行ってから、浦内川の船乗り場へ戻ってきた。これで、ちょうど11時の遊覧船にいい時間となりました。

 浦内川の遊覧船、数回乗っているけど、ここ10年は乗っていないはず。やはりOFFシーズンだ・・。冬は北風がまともに入るコースなので、致し方ない。11時の便の客は全部で3人だった(泣)

 出航。ひたすら川を上っていく、こちらより川幅が狭いので、見ごたえはあるはずです。ただただ、天候が残念、しかも寒い(T_T)。

250130_1.JPG 250130_2.JPG 250130_3.JPG

 ガイドの説明を聞きながらマングローブの林を抜けて、出発から30分ぐらいで、折り返し点の軍艦岩へ到着です。

250130_4.JPG

 この先は、トレッキングコースです。今回は、写真の通り曇天で、時雨ありとあまり良くない天候だったので、トレッキングはしないで戻ることにします。2回ぐらい、奥にあるカンピレーの滝まで行ったはず。(行った時の投稿はこちらででも)

250130_5.JPG

 軍艦岩から戻っているときの様子です。戻りは、北風に向かっていくのでとにかく寒かった。ここまで来たらダウンが必須でした(T_T)。上の写真はほぼゴールです。右端に船着き場が写っています。
 正面に見える浦内川の橋は架け替え工事が始まっています。沖縄返還前に完成しているので、建て替え時期なんでしょう。(銘板の写真はこちらから)

 復路は、トレッキングから戻ってきた客が数人いました。晴天なら、軽食を買ってカンピレーの滝を見るつもりでしたが、途中で雨に降られたらつらいので断念しました。天候だけは予約できないので、次の楽しみにとっておくことにします。やはり、この遊覧船に乗るなら、冬場の北風が入っていないときのがいいかなー。

#ってことで、次回に再挑戦しましょう。
comments (0) | trackbacks (0)

ネットのある宿

250122_room

 この前の那覇の宿です。コンフォートホテル那覇県庁前で一泊しました。ここも過去に一回宿泊実績ありです。前回の15年前も改装後、今回も少し前に改装しているようです。良し悪しはほとんど変わっていないです。

・コンビニは道路向かいに2軒。
・時間限定ながらフリードリンク、朝食サービスも健在。
・ツインの部屋ではバスは狭くない感じ。
・手荷物はフロントの目の前のチェーンに掛ければ預かってもらえる。

 那覇市役所の近所で、国際通りも徒歩圏内と市内中心部ですが、静かでした。ずいぶん前に、国際通りの端っこのこちらで泊まったときは、やかましかった記憶があるのですが・・

 表題の写真は、宿泊した部屋の様子です。
comments (0) | trackbacks (0)

今日は徹夜明け

250120_ごはん

 今日は徹夜明け。早々に帰宅したので、近所でランチ。もうBEER類を飲まなくても大丈夫(笑)。
 深夜は結構雨が降りましたけど、思ったより寒くなかったし、雨も明け方には止みましたので助かりました。

#ヒートテックをフル装備しなくても大丈夫でした。
comments (0) | trackbacks (0)

さしみ屋さんへ

250118_1.JPG

 この前の石垣島の夕食で、えいこ鮮魚店へ行きました。17時開店ですので、17時で予約しました。駐車場が、近隣のコインパーキング、ちょっと遠くなるのが難点ですが・・

250118_2.JPG

 鮮魚店なので、最初に刺身盛りからですね。上記の一皿目は500円です。あとは、海鮮系であれこれ頼んでいます。レンタカーで来ているので、お酒類はお預けです。やはり、呑まないのは悔しい限りです。

250118_3.JPG

 こちらが締めに注文したおにぎり。ちょっと大きい・・深く考えず、おにぎりを2個と言ったところ、大きいですよ、いいですか‥なんて確認されたから、慌てて1個に修正。ちょっとだけご飯食べたいってレベルだったので1個で十分でした。(写真ではわかりにくいかな、普通にあるものの2~3倍の大きさです)

 えいこ鮮魚店、前回もお世話になりました。単に、blog投稿しなかっただけでした。次回も、巡回先に入ると思います。
comments (4) | trackbacks (0)

ネットのある宿

250116_外 250116_眺め

 この前の八重山では、前回と同じくグランビリオリゾート石垣島で2泊しました。前の時の感想が良かったので、再びこちらとなりました。

〇良い点
・大浴場あります。八重山の宿はシャワーだけってよくある話。
・市街地(730交差点)からほど遠くない郊外で静かに過ごせる。
・730交差点界隈のホテルより広めのはず。

〇悪い点
・離島の郊外なので徒歩圏内にコンビニはありません。
・混みあうと駐車場が奪い合いになる傾向あり。
 (エントランスに近い便利なところがすぐに埋まる感じ)

 大型クルーズ船が入港すると、730交差点界隈は混雑して難儀しますが、このホテルの場所ではそういう混雑は無縁です。(クルーズ船の入港スケジュールが公開されるようになったみたい)
 前回利用しなかった、ホテル内のレストランも1回だけ利用しました。レンタカーで移動して外へ出た場合、BEER類を飲むわけにいきませんが、ホテル内だと気兼ねなく飲酒でき便利です。焼き肉系のレストランを利用しました。比較的お手頃な価格感じでした。下手な居酒屋よりいいかもしれません。外からも利用できるので、精算はその場で行っています。

 ホテルの共用部分は南国仕様が裏目にでてました。大浴場帰りはちょっと寒かったし、光景も少々寒々しい感じでした。何よりも、露天風呂が寒かったのには参った・・(笑)

 表題の写真は、お約束的な構図と、宿泊した部屋から眺めた悔しい竹富島の光景です。
comments (0) | trackbacks (0)

超~久しぶりの八重山

250114_isg 240114_大原港 240114_島を出る

 この時以来と、7年半以上のご無沙汰で八重山へ出かけてきました。季節的にもOFFシーズン、天候も厳しいのは分かっていましたが・・諸事情により、この時期となりました。

1月10日(金)
 09:45 関空 → 12:45 石垣 (JTA083)
 気温16℃ぐらい、曇天で北風強く寒い。石垣島泊。

11日(土)
 西表島日帰り。石垣島泊。
 この日も、時雨ありの曇天。気温18℃ぐらい。
 北風の入らないところは、暖かい。

12日(日)
 さくっと時計回りで、石垣島一周後に那覇へ
 14:25 石垣 → 15:25 那覇 (JTA614)
 午前は曇天、午後は晴れ。午後は気温も20℃位と南国でした。
 #那覇は夕食と寝るだけ。県庁前で滞在。

13日(月)
 国際通りをちょっとだけ冷やかして帰路。
 12:00 那覇 → 13:50 伊丹 (JAL2084)
 那覇は八重山より、ワンランク寒い(笑)。慣らしに良いかも。

 こんな感じの駆け足の3泊4日でした。石垣と大阪では気温差が10度以上ありました。特に、10日朝、自宅を出たときは0℃とかなり冷えこみました、石垣到着時は16℃でした。石垣ではこれでも寒い部類、北風の影響で体感温度はもうちょっと低い感じです(泣)

 この前の東京に続いて、交通遅延に巻き込まれました。往路の石垣行、出発が30分以上遅れました。その理由が、6人ほど定刻になっても搭乗ゲートに現れず、高齢男性の3人組は30分も遅刻していました。そのうちの一人が私の前の席でしたが、全く悪びれる様子もなく、言葉は悪いけどムカつく以外に何もない。機長アナウンスでも、この遅刻した客に対して、穏やかに言葉を選びならがら、「人の時間を無断で奪う、許しがたい行為」と厳しく注意していました。よくぞ言ってくれた!と心の中で拍手をし、留飲が下がった人がたくさんいたはずです。(やはり飛行機トラブルはありますね、こちらとかこちらとか)

 かなりのご無沙汰だったので、八重山の空気に浸りたい・・ただそれだけでした。20回以上行った西表島、久しぶりに行くと結構変わっていました。何よりも、離島の交通取り締まりが厳しいのにびっくりしました。上原地区でランチを取っていたわずか1時間の間に2台の車が交通違反切符を切られていました。まさかやーです。逆に、石垣島では交通取り締まりに遭遇していません(笑)。

 久しぶりに行って以前と大きく違っていたのは、大型クルーズ船の接岸があること。到着時は、巨大なクルーズ船が石垣港にいたので730交差点あたりは大混雑、タクシーも奪い合いの様相でした。翌日にはクルーズ船がいなくなり、人も一気に減りました。
 730交差点あたりや美崎町滞在にすると、レンタカー抜きでもある程度の行動ができますが、クルーズ船に遭遇すると店が混んでしまうので、逃げようがないかもしれません。

 ちょうどいいフライトが確保しにくいこともありましたが、石垣から一気に大阪へ戻ると寒いので、那覇でワンクッションおきました。ということで、旅程に那覇が入っています。(あと、那覇で一軒、久しぶりに行ってみたいお店もありましたので那覇です。)

 表題の写真は、左から、石垣空港、西表島の大原港、那覇へ戻るときにみた石垣島の様子(悔しいほどいい天気だ)ショートステイでしたが、八重山成分は補充できました。またそのうちに行って、満腹にしないといけません(笑)

#どうやら充電不良らしい(笑)
comments (2) | trackbacks (0)

コンテストはじめ

250105_スクショ

 今年のコンテストはじめは、恒例の兵庫コンテスト参戦からです。
昨年は能登地震のため急遽中止となりましたが、今年は一昨年と同様にリモートで県内局の7MHzと3.5MHzの2部門へ参加しました。

〇ハイライト
・オープニングは呼ばれて楽しめました。
・7MHzは2023年のスコアーを超えました。

〇ローライト
・コンディションは悪くないよね。でも午後は失速。苦行気味でした。
・3.5MHzも最初の1時間は良かったけど、後は大失速。

 午前中の7MHzは西方向が良かった感じ。東は思ったより残念で、7エリアが遠かったり。東方向、午後からは良くなりましたが、お客さんが少ない感じで、苦行気味でした。総局数が減り、もうこのような経験則が当てはまらないのかなと思っています。
 3.5MHzも最初の30分ほどは、ドッと呼ばれるけど、その山をさばき終わると寂しい感じでした。ノイジーだったのもあるのかな、しんどかった。

 相変わらず、ドッと呼ばれたときに音がつぶれてしまい、何もわからなくなる件。リアル運用でもこのような瞬間はあるかと思いますが、良い対策が思いついていません。音声伝送レベルに気を使ったので、サウンドカードなどで入力オーバーを起こして歪んで判らなくなっているというわけではないので、難儀しています。DTM用のヘッドアンプのしっかりしたサウンドIFを考えたほうがいいのかな?

 オペレーション面でも、リモートだとキーボードだけでパドルが使えないので、かなり不利です。キーボードだけのオペレーションにずいぶん慣れてきたとはいえ、やはりパドルがあるほうがいいです(^^;;
comments (2) | trackbacks (0)

今年の初詣

250103_並んでいるところ

 家を空けることが多かったので、遅れましたが今年の初詣ねた。今年は、2日から出勤だったこともあり、元日の昼には大阪へ戻ってきました。ってことで、妻の実家の近所のこちらへ行ってきました。

 元日の昼下がりに行きましたので、予測通り混んでました。車を止めるまでに20分ほど順番待ち。さらに車を降りてからも40分ほど並びました。

昨年は2箇所回っていました。
comments (0) | trackbacks (0)

謹賀新年

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

#次の予定がありますので取り急ぎ・・・
comments (0) | trackbacks (0)
1/1