とりあえず作ってみたブログ

<< June 2022 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

現時点のリモートシャック構成図(ver4)

220629_セットアップ風景

 この前のAA-CWは自宅からリモートで部分参加でした。RTC-59の導入でローテーターも回せるようになりましたので、セットアップをVer3からさらに変えて以下のようになりました。

220629_構成図

 コンテスト参加時はノートPC 2枚体制です。受信のみとか、FT8で遊ぶときはPC1だけですべての操作を完結させています。(PC1,2ともにすべてのソフトウェアをインストール済みです。必要なものだけ起動します)

・PC1-リグ受信音伝送・ZLOG操作(windowsのRDPを使用)
・PC2-リグコントロール(操作用)・ローテーター制御(BGARTC)

 このような分担に変えています。セットアップの様子は、表題の写真の通りです。左のThinkPADがPC1、右のミニノートがPC2です。

 4月下旬のALL JAでは、リグの受信音伝送はPC2側でしたが、PC1の11世代i5のノートへ変えました。こちらの方が、音声遅延も短くなり安定性も向上しています。少し前のテスト通りの結果でした。サウンドデバイスを外付けにしたほうが、内蔵より弱い信号が聞きやすいです。あとは音量調整がつまみであるのもありがたい。改めてサウンドデバイスは手を抜かないほうが良いと思ったところです。

 ローテーターのコントロールはZLOG側のHOST上で実行のほうが安心ですが、画面が込み入ってしまう点や、操作系をPC2へ集める、という考え方だったので、comポートのネット越し操作にしています。通信がシビアで落ちると焦る。。という事もないので、これで十分でしょう。注意事項としては、BGARTCを複数起動したときの挙動です。アンテナの方位調整は、複数のアプリから行っても問題なく動きますが、オプションのRL、8個については、ソフトからRTC-59への一方通行なので、複数のソフトからRLを操作すると状態不明になりかねません。要注意です。(複数のソフトからRTC-59が操作される、という事を想定していないと思われます)

 アンテナですが、タワーをフルアップし、トライバンダーも回せることから、RN4DXとTH5mk2という組み合わせにしています。RN4DXとCD78jrを切り替えるBOXを準備中です。

 リモートシャックですが、年明けから本格的に運用を始めて、AA-CW終わりでQSO数は900局ぐらいです。次の参戦で1k局を超えると思われます。
comments (0) | trackbacks (0)

また海のお土産をいただく

220628_たこめし

 闘う同志、星崎さんからのお土産です。今回は尾道へ行かれたそうです。このたこめし、そそられますねぇ~。そういえば、以前に頂いたシラスの炊き込みご飯、これは美味でした。今回も期待大です。
 最後になりましたが、いつもいつもありがとうございます(^^)。

#先週に頂きましたが、バタバタしていたので今になってしまいました(汗)
comments (0) | trackbacks (0)

今日も呑まず

220627_お昼

 今日も徹夜明け。早々に帰宅したので、近所の沖縄料理屋さんへ。先週に引き続きで通った甲斐でしょうか?「いつもありがとうございます」。一応、常連認定の仲間入りできたようです(笑)。
comments (0) | trackbacks (0)

週末のAA CW

220621_1.png 220621_2.png

 週末のAA CW、部分参加しました。参戦はこの時以来と、かなりのご無沙汰です。タワーを伸ばしたまま戻ってきたので、トライバンダーも回せるから、こちらの実戦投入テストにもなりました。

〇ハイライト
・EU+NAの同時パスありました。家からだとやはり北北西ビーム。
・リモートシャック、手直しの効果ありでした。
・短時間だけど呼ばれ、瞬間最大風速は土曜日夜に100局/時間ちょっと。

〇ローライト
・部分参加で終わってしまいました。
・EU、土曜日はDL止まり。奥まで開けず。
・ロシアの参加少ない感じがした。

 レートはこんな感じでした。

220621_3.png

 日付が変わって落ち着いたら祭りの第二部だったと思います。次の日があるので、さっさと寝てしまいました(汗)。楽しめましたがEUもドイツどまりだったので、コンディションは微妙ですねぇ。

 表題のキャプチャーは、左がZLOG用端末の様子。日曜日朝からzlogの最新版2.8.1.1を使ってみました。右がコントロール用のPC画面です。リグ操作とローテーター操作を割り当てています。RTC-59はシャック側なのでVSPEでCOMポートをネット伝送しています。リモートシャックの構成図はまた改めて。
comments (0) | trackbacks (0)

今日も呑まず

220620_お昼

 今日も徹夜明け。帰宅が早かったので、近所の沖縄料理屋さんのランチへ。隣の席のお兄さんは、帰り際のレジで「いつもありがとうございます」と声を掛けられていた。こちらもそれなりに通っているので、どうかな?と期待しましたが・・いつも通り「有り難うございました」。

#うーん、常連認定には、まだまだ遠いようですねぇ~(汗)。
comments (2) | trackbacks (0)

ローテーターのPC制御化

220615_設置 220615_リモート運用

 この前の週末はこの作業以外に、ケース実装済みRTC-59を取り付けてきました。既設のローテーターはKR-1000SDXと年代物、自前で引っ張り出したDINコネクターと、RTC-59の接続ケーブルを作って接続。

220615_接続図

 こちらが接続図。手動で右回り、左回りの動作をまず確認、つづいてPCからの制御ソフトであるBGARTCを立ち上げて初期設定。もともとが南が起点設定だったので、北を起点設定に書き換え、90度ごとの角度電圧を取り込み設定するだけでした。
 リモート運用を意識して調達しましたが、手元操作の時でもこれは便利。マウスでポチった方位へ自動で動くからこれはやめられませんね~。ボタンを押さなくても動くから楽ちんです。

220615_旧リモコン

 ということで、このローターを購入以来、25年以上使用してきた、上の写真の自作リモコンが不要となってしまいました。最初は単に回転スイッチを引っ張り出していたのですが、のちにPICを内蔵させて、スイッチ操作にロック機能を持たせていたのでした。

 表題の写真。左は、RTC-59とローテーターのコントローラ、設置の図。右のキャプチャーは、大阪の自宅から遠隔操作しているときの一コマです。
comments (0) | trackbacks (0)

タワーのメンテナンス・プーリーの注油

220613_a.JPG 220613_b.JPG 220613_c.JPG

 週末にちょっとだけ実家へ。この前の土曜日の午後からは雨との予報だったので、午前中に時間を作って、タワーのメンテナンスを少しだけ。少し前からタワー昇降用ウインチのハンドルがかなり重くなったので、観念して注油しました。
 まだ数年前だろうと思っていたら、前回の注油はこの時。なんと7年以上前。ちょっと放置しすぎでした。(汗)

 さて、前の投稿を元に24のメガネレンチを持ってタワーへ上がったので今回の作業は楽でした。ダブルナットしっかり締まっているので、レンチは2本が必須。それにしても、見事な干上がりぶりでした。これはダメだわ‥って感じでした。また、数年後に備えて、以下に備忘録を残しておきます。

・メガネレンチのサイズは24
・使用したグリスはモリブデングリス。
 (リチウムグリスとどちらがいい?)
・プーリーの両脇にはSUSのワッシャがあるので落とさないように。
・ウエス等の掃除道具あったほうがいい。古いグリスふき取ったほうが良い。
 (今回は、ウエスを忘れたので掃除が適当になってしまった)
・グリスで手がドロドロになるから、ゴム手袋必須。破れることもあるから予備は必須。

 メモはこんなところ。ウエスを忘れたのが痛かった・・雨が降りそうなので大急ぎで作業。タワーへ登って降りるまで40分ほどでした。降りる頃には小雨が…何とか間に合いました。もちろん、作業後のウインチは軽く回せるようになりました。

 今回は触らなかったけど、ガイドローラーのところのスパナサイズは13です。前の記事の写真を見ると、ここにはリチウムグリスを使っているんじゃないかと思われます。

 表題の写真は作業中の様子をランダムに貼っておきます。
comments (0) | trackbacks (0)

今日も呑まず

220613_お昼

 今日も徹夜明け。早々に帰宅できたので、近所の中華屋さんへ。迷わず、麻婆豆腐のランチセットです。こちらのは豆板醤がしっかり利いてるほうかな。
comments (0) | trackbacks (0)

やっとケースへ実装

220610_1.jpg

 年明けに受け取っていたこちらの基板(RTC-59)を、やっとケースへ納めることができました。LCDの角穴の加工が邪魔くさい・・勢い余ったところがあるので正面からの写真は割愛です(笑)

 制御ソフトはBGARTCを使います。(ソフトはこちらから取得)外部制御用にRL出力が8個取れますので、とりあえずフォトカプラでオープンコレクタを引っ張り出しておきます。

220610_a.png 220610_2.jpg

 左側がRL部分の回路図。フォトカプラを8個並べるだけ。右が実装した様子です。こちらはオプション基板を買う手もありますが、複雑ではないので自分で作るでも十分でしょう。(買ったほうが配線がきれいにできるかも?)

 最後に自分用の備忘録です。

220610_b.png

 コネクタのピンアサインです。なお、PCへの接続はUSBですので、この資料からは除外です。

 末筆ですが、ソフトウェアとハードウェアを提供されているお二方に感謝です。
comments (0) | trackbacks (0)

今日は徹夜明け

220606_カレー

 今日は徹夜明け。先週は事情によりお休みでした。ランチはご飯つぶを多くとりたくて、カレー屋さんへ行ってみました。もちろん、BEERの類には手を出していません。
comments (0) | trackbacks (0)
1/2 >>