とりあえず作ってみたブログ

<< October 2022 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

今日も呑まず

221031_ランチ

 今日も徹夜明け。ちょいと出遅れましたが、京橋でランチです。周りは解禁かなー、呑んでいる人多めでしたが、こちらは自粛です。
comments (0) | trackbacks (0)

南のお土産をいただく

221026_お土産

 闘う同志、星崎さんからのお土産です。さいころ切符で白浜を引き当てたそうです。しかし、白浜は行き飽きた…ってことで、白浜でレンタカーを借りて勝浦まで足を延ばしたそうです。

 またもやお土産をいただきました。頂いたのは、柚もなかだから、白浜界隈ですね。コーヒーのお供に頂きます。ありがとうございました。

#くじで引いた場所から足を延ばす案は思いつかなかったなぁ~。
comments (0) | trackbacks (0)

半年越しで受領しました

221024_ガイドローラ

 タワーの交換部品であるガイドローラーを半年越しでこちらの方から受領できました。電話やmailでのやり取りはあるんですが、なかなかリアルにお目にかかることが無くてやっと受け取れました。
 うちのところでは、ガイドローラーが真っ二つに割れる見事な破損事例は無かったのですが、端が削れてボロボロになるケースはあります。以前交換しましたが、タワーの製造メーカーが廃業してしまったので、部品調達に難儀していました。
 独自に図面を起こして同等品を製作されたので、一口便乗して分けていただき、非常に助かりました。改めて、ありがとうございました。

 表題の写真は、受領したガイドローラーとスペーサーです。
comments (2) | trackbacks (0)

現時点のリモートシャック構成図(ver7)

221018_router

 この前の実家での作業の隙間に、ホスト側のルータも交換しました。IX2105からIX2215へグレードアップしました。configの書き換えはinterface番号の修正だけなので簡単です。

221018_構成図

 ルータ交換後の構成図です、前回と比べたら間違い探し状態ですねぇ(笑)

 交換後ですが、ファイルコピーで80Mbpsは出ているかな?という感じ。IX2105の対抗よりちょっと早い程度なんですが・・効果のほどは、実際に運用して確認します。

 最後になりましたが、表題の写真が設置風景。LOCAL側(GE2)が8ポートあるのでHUBを追加しなくても良いから便利です。
comments (0) | trackbacks (0)

遅ればせながら台風被害の修復

 先週末、急遽実家へ。アンテナ様子がおかしい、という事で現地確認の後、復旧作業をしました。まずは、ごちゃっとしてしまったアンテナの様子から。

221017_B4

 先月の台風14号で、損傷こそ免れましたが、アンテナの方位が45度近く変わり、隣のルーフタワーへTH5mk2やRN4DXが接触する状態になりました。トライバンダーはエレメントがルーフタワーのステージを越してしまったので、ゆっくり降ろしながら引っ掛かりを戻して・・小一時間タワーの上でごそごそして元に戻しました。ここまで派手に方位がずれたのは初めてです。タワーにアンテナが接触しなかったら、同軸ケーブルをぶち切った可能性高そうです。

 あとルーフタワーの上に2.5mぐらいのパイプを継いでいますが、かなり傾き危ない感じ。20年強耐えましたが、怪しいので撤去しました。(今回の強風で固定用のUボルトが変形しました。)GPはタワー上で引っ越しして固定し直し。これも30年もの近く使ったもの、もうボロボロなので折れる前に交換しないといけません。

221017_af

 てな感じで、金曜日午後、土曜日午後と2回に分けて手直ししました。上の写真が手直し後です。これでちょっとはすっきりはずです。

221017_鳥対策

 こちらは番外編。同軸の取り込み口、ここにスズメなどの小さい鳥の巣が良くできます。スポンジ等で蓋をしていましたが、小鳥の攻撃には耐えられず突破されますので、パテで固めてみました。これで突破できないはず。
 勢い余って、1kgパックを買ってしまいましたが、多すぎでした。次買うときは、この半分でもいいかな(笑)

 最後に自分用の被害メモ

・雨はあまり降らなかったけど、風は結構強かったとのことでした。
RN4DXはGPのマストに接触した模様。7/10MHzの2バンドのSWRが3越え。
TH5mk2はルーフタワーにぶつかりまくりだった模様。ルーフタワーに多数の傷。(屋根から2.5mぐらいのところ)
・TH5mk2はやはり頑丈。無傷だった。SWRも問題なし(笑)
・ルーフタワーに接触しないアンテナサイズは回転半径4m以下が実測した目安。
・無事だったのはCD-78jrだけ。なのでACAGの3.5MHzシングルは正解でした。
comments (0) | trackbacks (0)

今日も呑まず

221017_ランチ

 今日も徹夜明け。もう少し夜中は冷えるかなぁと思っていましたが、昨夜は全然冷えなかった感じです。ちょっと出遅れましたが、京橋の某鶏料理屋さんでランチです。もちろん、BEERなどのアルコール飲料は引き続き自粛です。
comments (0) | trackbacks (0)

週末の全市全郡コンテスト

221013_1.jpg

 週末の全市全郡コンテストは、リモート運用でちょっとだけ。

221013_2.png

 こんな感じです。3時間半ほどで終了です。さて毎度のハイライトとローライト。

〇ハイライト
・22時台は楽しめました。
・リモートシャックの接続、3時間半、一度も落ちなかった。

〇ローライト
・3時間半で終了。残念でした。

 今回は昨年と違ってリモートで参加しています。シャック側の機材はこの状態でしたが、自宅側のルータを入れ替えていました。また、自宅内を無線LANではなく有線LANで真面目につなぎました。その結果、音声遅延がかなり短くなりました。100mSぐらいになっていると思われます。リモートデスクトップも、リグコントロールソフトも落ちることなく3時間半運用できました。これは良かったです。
 シャック側のルータをIX2105⇒IX2215へバージョンアップすればまた状況が変わりそうです。

 表題の写真は、リビングでのセットアップの様子です。
comments (0) | trackbacks (0)

今日も呑まず

今日も徹夜明け。早々に帰宅できたのでうち飯。ってことですべて省略です。悪しからず。

 それにしても、昨夜はよく降りました。
comments (0) | trackbacks (0)

さらに自宅のルータを入れ替え

221010_router

 この前換えたばかりだというのに、またルータの交換です(おいおい)。今回はIX2207、2台セット。スペック的には、VPNのスループットは、こちらより少し控えめですが・・うちではこちらの方が置きやすいところです。

 リモートシャックのVPNですが、コンテストでタイムラグ少な目にするならできる範囲で処理能力が高いものを使うほうが良いのかな?と想像しています。なので、IX2215は、実家のシャック側へ移設予定です。(現在IX2105なので、入れ替えるとVPNの処理能力は3倍ぐらい引きあがるはずです。)

 以下に、自分用のメモとして代表的なカタログスペックを張っておきます。ネット閲覧用のipv4、VPNでも使うからipsecのレート、後ろの年月は発売時期です。(使用状況で変わるから、処理能力の目安で)

IX2005 200Mbps(ipv4) 100Mbps(ipsec) 2006/10
IX2025 200Mbps(ipv4) 200Mbps(ipsec) 2008/11
IX2105 1.3Gbps(ipv4) 440Mbps(ipsec) 2010/8
IX2207  2Gbps(ipv4)  1Gbps(ipsec) 2014/9
IX2106  2Gbps(ipv4) 1.2gbps(ipsec) 2017/11
IX2215  2Gbps(ipv4) 1.3Gbps(ipsec) 2012/6

 IX2215は古いけど、スペック高目でまだ現行機種。そのうちに終息するような気がしますけど。IX2106あたりが良さげですが、まだ中古の流通が少ないので手が出しにくい感じです。
comments (0) | trackbacks (0)

もう一カ所、湖へ

221008_1.JPG

 またもや先月の北海道旅行、取り置きのネタです。3日目に、洞爺湖へ立ち寄ってみました。ここは、2014年10月下旬以来、2回目です。ニセコ方向から洞爺湖へ入ったので、サイロ展望台が一番行きやすい場所でした。

221008_2.JPG 221008_3.JPG

 左が今回、右が2014年10月の様子。全く同じアングルではないけど、似たようなアングルのはずです。今回いい天気に恵まれました。前は寒波襲来で雪が積もっていました。一晩でこんな感じになったのでおーっと・・でした。

 今回は、時間の都合で洞爺湖の湖畔へ降りるのはパスして白老へ戻ったのでした。
comments (0) | trackbacks (0)
1/2 >>