とりあえず作ってみたブログ

<< November 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

CMFの試作・手直し

241129_中身

 この前の試作したものを少し直してみました。FT-240#43部分は、16T→14Tと2回戻し、逆にVITROPERM 500F(VAC)の部分を4T→6Tと増やしています。

241129_特性

 修正後こんな感じ。前よりフラットに近づいたはず。できればもう一声と思うのですが・・

 ローバンドで効かせるには巻き数を増やすのが手っ取り早いのですが、増やしすぎるとハイバンドが通り抜けが増える感じ。違うコアも入手したので、後日試してみます。
comments (0) | trackbacks (0)

週末のWW-CW

241125_終了時

 週末のWW-CW昨年に続いて今年も参加できました。お約束通り、リモート運用です。早速ハイライトとローライト。

〇ハイライト
・28MHzでそれなりに呼ばれてご機嫌。
・LAST10の最大瞬間風速は170Q/h。ほぼ1分3局です。

〇ローライト
・日曜日の朝9時頃からしか参加できず。なんてこった!!
・いいところで休んでしまった参戦でした。

 北米方向は東海岸までしっかり開けていました。6月のAACWより濃い出来栄えです。(運用時間半分以下だけどQSO数はほぼ同じ。)ヨーロッパ方向は、OPENしたけど深いところまでしっかり飛んでいた感触が薄かったのがちょっとだけ残念です。(イギリスが7MHzでしかできなかった。)
 21MHzと28MHzのOPEN時間が長い分、14MHzに時間がほとんど割けませんでした。14MHzがスカスカです、唯一アフリカが出来たのは14MHzでしたけど。
 実運用時間は14時間ぐらいだと思われます。短い時間になった代わりにダラダラした時間が少なめでした。半分ぐらいの時間しか出られないのが分かっていたので、マルチ探しはほとんど手を付けず、RUNの時間多めにしました。
 夜の7MHz、真面目に取り組んでもよかったかもしれません。月曜早朝、やっぱり出とこ・・・ってことで呼び回りました。

 土曜日が出勤だったのが残念でした。フルに出ていれば、余裕で1,000局を超えたと思います。

 表題のスクショは、今朝の終了直後の様子です。ログはオンラインでさっさと提出したのでした。
comments (2) | trackbacks (0)

ネットのある宿

241120_ROOM

 この前の東京出張では新橋のチェックイン新橋で泊まりました。10年ぶりに利用しました。(前回の宿泊はこちら、関連がこちらにも)

〇良い点
新橋駅に近い。SL広場の近所。
・ベッドが新しくなっていた。前より硬くない。
・相変わらず狭いが実用上問題が無い。
・前に比べると、装備が近代化(笑)

〇やや悪い点
・大浴場これはありがたいが、狭くて混みあう。
 (これだけは仕方ないかなぁ)

 2Fにコメダ珈琲店があり、朝ごはんはこちらでモーニングにしました。自動チェックイン機になっていました。10年前と比べて格段に装備が近代化していますね。ベッドもエアウィーブに変わっていました。大浴場、おまけ的な感じなので、高望みしてもいけないのかな。朝6時過ぎに行きましたが、すでに混んでた(T_T)
 あとは、フロントにフリードリンク、コンビニがあるので便利です。10年ぶりに来て変わらなかったのは、フロントにある昭和感漂うオブジェでしょうか(笑)

 こちらは、泊まるだけなら十分ですし、この界隈では安い方なので、機会があればまた泊まると思われます。
- | -

お江戸へ行っていました

241117_新木場

 週半ば、この時以来でお江戸へ出張していました。用件はこの時と同じですが、交通遅延に巻き込まれ、危うく遅刻するとことでした。2時間近く余裕を残していたのに、しっかり余長を食い尽くし、かなり焦りました。

 表題の写真は、途中の乗換駅から眺め。お約束的に写したスカイツリーです(笑)
comments (0) | trackbacks (0)

自宅のルーター入れ替え

241109_入れ替え

 2年前のこの時以来で、自宅ルーターをIX2207からIX2215へ入れ替えました。(さらに前がIX2215なので、戻したという感じですが)

 取り換える予定はなかったのですが、某オクで状態のよさそうな感じ物を比較的安価で見つけたのでポチっておいたら落札でした。到着後、裏面を見たら、なんと2023年1月製造。予想以上に新しい個体を引きましたのでラッキーでした。

#2012年6月から発売されている現行機種。息が長いですねぇ。

 ハードウェア構成がかなり似ているので、configは使いまわしです。ってことで、入れ替えは5分もかかっていません。
comments (0) | trackbacks (0)

CMFの試作

 少し前に、FT-240サイズのコアで巻いたCMFでも収容できそうなケースを見つけたので確保していました。

241104_外観 241104_データ

 お試しで作ってみました。一段目がFT-240#43へ16ターン、二段目がVITROPERM 500Fへ4ターンです。巻き方は普通に巻き、W1JRとはしなかったのですが、どうなんでしょう。(以前試したときは、変わらない感じでしたので。) これでも一応、ローバンドは-35~-40dB、ハイバンドは-30dBを確保している感じです。
 VITROPERM 500Fはデジットのバーゲンでかなり前に買っていたものです。μが大きいので、少ない巻き数で高いインダクタンスが出てきます。

 blogネタとしてはこの時以来ですが、2年ほど前にもVITROPERM 500Fを使ったものを試作して、常用しています。2種類作ったはずなんですが、どれをどこに入れたのか失念してしまいました。帰省した時に蓋をあけて確認しておかないといけませんね。
comments (0) | trackbacks (0)
1/1