とりあえず作ってみたブログ

<< September 2023 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

remoteシャックのまとめページ

 この前のVer8aの内容も含めて、まとめページを更新しました。ここまで来たら、後は運用だけなんでしょうけど、VoIP周りの手直しを始めてしまいました。
 遅延時間や安定性がよさそうなら、VoIPソフトを入れ替えようかと思っているところです。
comments (0) | trackbacks (0)

リモートシャック構成図の修正版

 この構成図の修正です。つぎ足しが増えて、線が交差してしまいましたので、交差しないよう書き換えてみました。

230923_修正版

 並びを変えて、線が交差しないようにしています。ここまで描きましたが、音声伝送ツールの手直しを目論見中です。こちらのツール(VBAN)を使っている方を見かけますので、試しているところです。

 VBANでは、音声パケットがTCPではなくUDPを使いPCM伝送です。ネットワーク構成がフレッツ網内通信で完結できるので、今のところエラーフリーで動いています。ネットワーク周りの細かい設定はありません。送信パケット長も受信バッファー長も自動設定です。
 唯一の難点は、双方のIPアドレスが決め打ちであることです。シャック側のホストは固定していますが、自宅側が固定ではないので、IPアドレスを固定するか?都度打ち直すか?この点は悩みどころです。
 VBANとRemaudで遅延時間の比較を行い、乗り換えるのか?どうするのか?考えることにしましょう。
comments (0) | trackbacks (0)

今週初めのXPOコンテスト

230920_デスク

 今週初めのXPO記念コンテスト、昼過ぎから夕方までのパートタイムで参加しました。近年あまり参加していなかったようで、この時以来となりました。早速のハイライトとローライト。

〇ハイライト
・ナンバー短いからエエ感じ。LAST10の瞬間最大風速が約140局/時間でした。

〇ローライト
・身近なマルチの取り損じが・・もう少しあったほうがいいかな。

 今回もリモート運用でした。この前のKCJから始めたサブ受信機端子につないだSDRでバンド内をモニターしながら参加しました。

230920_スペアナ

 こんな感じで見えておりました。受信環境がネットブックでCPUパワーが不足気味、なので遅延が1秒ちょっとある感じです。という点では、サブ受信機としてはほとんど使えません。単にウォーターフォールを見るだけです。それでも、空き周波数が簡単にわかるのでそれだけでもご利益ありでした。

 サブ受信機に昇格させるには、PCを入れ替えるしかないのかもしれません。

 表題の写真は、参加中の一コマです。毎度のごとく、リビングでお店を広げています。

#迷惑だ…という説もあるようです(汗)。
comments (0) | trackbacks (0)

ちょっとまずい・・

230918_薬

 ちょっとまずい状態になってしまいました。左胸に軽度の違和感が時々現れる、それがしばらく続いたので、念のために受診しました。近隣のクリニックの診察では、心筋梗塞の可能性はほぼ無いだろう、でも軽い違和感とはいえニトロで消えるのなら、ちゃんと調べたほうが良いでしょう。ということで、近隣の総合病院へ紹介状を持って行くこととなりました。

 総合病院での検査の結果、最初の診察の通り心筋梗塞の可能性はゼロ(痕跡もなし)。負荷心電図も異常無しでした。今のところ、緊急事態ではない感じ。ただ、出ている症状は軽度とはいえ狭心症と同じらしいので、対処療法の投薬を受けながら、次の検査に進む予定です。

 ということで、当面、医師の指導によりこのようなことはお休みすることになりました。また、こちらの復活計画も完全にストップです。循環器に不安がある状態ではダメですね。残念です。
comments (7) | trackbacks (0)

先月のKCJ、結果出ました

230917_スコアー

 先月の試運転がてら参加したKCJコンテスト結果が発表されています。
 諸事情により、ちょっとしかさんかできないのがわかっていたので、3.5MHzシングルに絞っておきました。この辺の結果は想定通りでした。もうちょっと頑張れば、3番だったかも・・。何はともあれ、採点でミスコピーが無かったのが何よりでした(^^)
comments (0) | trackbacks (0)

今日も徹夜あけ

230911_すし

 今日も徹夜明け。午前中の雨、一仕事終えた後だったの助かりました。今日も、先週同様に蚊の大群に襲われる事態がありました。今回も10カ所以上やられました。(泣)

 疲れ切ったので、回るすしを少々頂いて撤収です。飲む気力は残っていませんでした。まぁ徹夜明けでは呑まない生活が普通になったはずなので、別に我慢しているわけでもなく・・・。
comments (0) | trackbacks (0)

LCD時計のパネル交換

230906_交換後

 この時の試作品は、リビングの時計となってしまいました。
 元々入れていたLCDは、SC1602系(HD44780コンパチ)でした。一応バックライト付きだけど、少し離れると視認性は悪いです。ってことで、同じ制御体系の有機ELの表示器に入れ替えてみました。と、言うのが表題の写真です。これで視認性は大幅に良くなりました。

 このデバイス、リビングの時計になっていますが、裏で、この自宅サーバのデータバックアップ先にもなっています。Wifiの設定がOSデフォルトのままでは、しばらくするとWifiがスリープ状態になってしまうのでスリープしないように細工してあります。(こちらとかこちらを参考に)
comments (0) | trackbacks (0)

今日も徹夜あけ

230904_ランチ

 今日も徹夜明け。昨夜はなんだか湿気で妙に疲れました。しかも、短時間の屋外作業で蚊の餌食になり、10カ所以上刺されてしまう始末。ああ、なんてこった。
 何とかお昼時には京橋へたどり着いたので、居酒屋のランチを食して帰宅です。もちろん、BEERの類の自粛は継続中です。
comments (0) | trackbacks (0)
1/1