週末の
FDコンテスト、
この時以来の5年ぶりに実家から参加できました。今回も、真夏に屋外へ行く気力もないので、エアコン全開の屋内から5年前と同じモーニング部門へ参戦です。(昨年は、
自宅からちょっとだけ)
〇ハイライト
・300局を突破。
・ハイバンド、Eスポで呼ばれました。
・バンド間のかぶり防止でBPFやHPFを装備。そこそこの効果あり。
(アンテナ間は1,2mしか離れていない、積み重ね状態)
〇ローライト
・呼ばれるのに夢中になり、マルチ少な目。
・7MHz、いまいちだったかも。特に、ラスト30分は、温存した割には伸び悩み。
・8時台、へこんでいるのは朝食タイムだった。家族との整合を取らねば(笑)
・1.8MHz、アンテナチューナー落としでも良いから出たかったけど、うまくいかず、断念。
最終的には2016年のQSO数を上回りました。めでたしめでたし。ハイバンドのEスポで9時台はガンガン呼ばれました。やはり、コンテストにはこう言うシーンがないとねぇ。(^_^)
7MHzCWの温存について。2016年は温存して正解でしたが、今回はコンディションが微妙だったのでどうかなー?。7時台に7MHzでマルチを押さえたいと思い、サーチを多めにしたがあまり積みあがらず。
今回も、6Dに続いてSO2Rもどきです。リグはTS-590SGとIC-7400の2台。今回初めて、IC-7400もリグコントロールを行いました。
1本のタワーにアンテナを積み重ねているので、リグの破壊防止とかぶり防止でBPFやHPFを追加しました。7MHzからハイバンドへのかぶりは、思ったほど軽減できず、無いよりはマシ程度の改善具合でした。3.5MHz→7MHzのかぶりは、ジャスト2倍付近だけ、あとはかなり押さえられているんだけど‥
この前のHPFも実戦投入しました。反射が多くて使えない、ということはありませんでしたが、つないでいるアンテナのインピーダンスの組み合わせが良くない感じです。アンテナチューナーでインピーダンス補正をかけないと、パワーが下がり気味です。HPFの効果が思ったほどではなかった件、HPF自体を見直さないといけなのかも(T_T)。
#結局、7MHzのリジェクトのみ同軸トラップのがよいかも?
50MHzへのハイバンドの飛び込み、忘れていました。こちらも要対策でした。アンテナが1.5m程度しか離れていないのでかぶって当たり前でしょうけど。
リグの配置も再考の余地あり、組み合わせをメモで残しておきます。
TS-590SG - 7MHz,50MHz
IC-7400 - 3.5MHz,14-28MHz,144MHz
#運用パターンから見たら、3.5MHzを590側でも良い?
#ノイジーな時間帯の3.5MHz、IC-7400は向かないかも。
表題左の写真は、置き場所に困って、壁に吊り下げたBPF。右はレートです。