とりあえず作ってみたブログ

<< September 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

軍艦島へ行ってみる

250928_1.JPG

 この前の雲仙温泉の旅からです。2日目は、雲仙から遠征して長崎市内まで出かけました。一度行ってみようって話があった軍艦島ツアーです。長崎市内で数社、ツアーを開催しているようです。今回はこちらへ申し込みました。軍艦島は通称で、地理的には端島が正式名称です。

250928_2.JPG 250928_3.JPG

 島へ近づいたときの様子です。別業者の先客があるので、島を軽く一周して海から見学です。島の桟橋が浮桟橋じゃないから、波が高いと接岸できません。今回は、軽く波はありましたが、無事に上陸できました(^^)。

 250928_4.JPG

 これが世界遺産のレンガ壁。端島全体ではなく、明治時代に構築された古い部分だけが世界遺産に登録されているそうです。(世界遺産登録は島の2割ぐらいとか?)

250928_5.JPG 250928_6.JPG

250928_7.JPG 250928_8.JPG

 上陸時間は30分程度、ほとんどの部分が崩れかけているため立ち入り禁止。入ることができる場所はほんの一部です。世界遺産ではない部分は放置のため、どんどん崩れるし、草木も生えています。10年後に来たら、また景色が変わっていることでしょう。見学コースとかは詳しくはこちらにあります。
 9月上旬で、長崎市内の最高気温が30度強という天候でも、端島は暑く、場所によっては40度ぐらいありました。真夏はきついですね。帽子と飲料水の持参が必須です。(なお、日傘は禁止です。)

 表題の写真は、言うまでもなく軍艦島の遠景。この日の天候は、曇り・晴でした。天気予報では怪しかったので、良く晴れたなぁと思います。そういう天候なので、撮影する方向によって、晴天と曇天の写真が混在しています。(東の空が曇り、西の空が晴れでした。)

250928_おまけ

 最後はオマケの一枚。桟橋からみた海側の様子。見た感じだと、島の周りはストンと落ちるドロップオフで結構深いと思われます。岩場の壁沿いに潜るだけも楽しそう。透視度は15m前後、と想像してみたり。
comments (2) | trackbacks (0)

ネットのある宿

250922_room 250922_夕食

 この前の雲仙の旅では、雲仙新湯で3泊しました。お財布的には、ちょっと散財側となりましたが、雲仙温泉を拠点にうろうろする作戦としました。雲仙温泉は、標高700m程度のところにあるので地上より涼しく、残暑がなかなか終わらない時期だったので快適でした。

〇良い点
・スタッフの対応が素晴らしく、いいリフレッシュとなりました。
・団体客がいないので静かに過ごせました。
・食事も美味しく、3泊4日で料理がかぶることが無かった。

〇悪い点
・何も思い当たらない(^^)

 雲仙温泉は、大型の某宿を除くと客単価は高めかだと思います。その中では、リーズナブルなところだともいます。客数を絞っているような感じも見受けられます。少ないスタッフで効率的な運営だけど、すごくサービスが行き届いているなぁーと感じました。仲居さん、いつ帰宅してるんだろうって(笑)。

 写真左が宿泊した部屋の様子。そして、写真右はある日の夕食。写真は第一ラウンドです。この後にメインが登場します。夕食は個室。朝食は大広間でした。よくあるビュッフェ形式ではありません。とにかく、夕食でも朝食でも一度出たメニューは小鉢でも出てこない。朝食だとメインは変わるけど周辺の小鉢は同じというのはよくあることだと思いますが。小鉢もすべて変わっていました。

250922_ラベル

 部屋のエアコンの下側で見たラベルです。温泉地の特別仕様ですね。電気製品の消耗も激しいみたいです。この宿は、敷地内に泉源が4カ所あり、エレベーターは地熱で蒸されてちょっと暑いこともありました(笑)。

 今回もいい宿だったなぁ、と思っています。チャンスがあればまた行きたいと思います。(果たして、次のチャンスはあるのか?)
comments (0) | trackbacks (0)

remoteシャックのまとめページ

 とある方から、リモートシャックの件でmailを頂いていました。やり取りの中で、今のリモートシャック構成図を送りました。せっかく作ったのだからver14としてblogにも貼り付けます。

 250921_ver14

 気が付いたら、ver14まで来ています。実質Ver13と同じですが・・長年、自作のリグコントローラーを記載していなかったので追加しました。同時に、まとめページも更新しておきました。
comments (0) | trackbacks (0)

秋のコンテスト、2題

250920_スクショ 250920_if

 今年も昨年と同じく、福岡コンテストXPOコンテスト、2つとも参加しました。共に、パートタイムの冷やかしです。今年は、残暑がいつまでも続き厳しすぎるので秋のコンテストとはいいがたい気候なんですが、昨年に引き続き同じ表題にしておきます。

〇福岡コンテスト
・冷やかしの冷やかし、3.5MHzで30分ぐらい。
 (この旅から戻った日だったこともあり早めに切り上げ)
この前の現地作業に問題が無いか、確認しただけになった感じ。

〇XPOコンテスト
・午前は所用で外出したので、午後からの参戦。
・実質参加時間は2時間半、とにかく局数優先です。7MHzCW部門で190局。
・コンテストナンバーが短いのでQSOレートは高めで楽しめます。

 zlogでキーイングできなかった件。どうやら、D-SUBの接触不良が原因のようです。てっきりキー端子側と思って抜き差ししても変わらず、キーイングIFのD-SUBコネクタの抜き差しで改善。コネクタのかみ合わせに問題ありそうですので、予備のIFに入れ替えて戻ってきたのでした。
 他には、先日作り直したこちらの試運転ともなりました。RIGとSDRの受信音が切替えられたり、同時に聴けたり、3通りの操作ができるようになりました。(今までの物は切替えが不十分だったので、RIGのみと、RGI+SDRの切替えだけ。SDRのみが出来なかった)
 表題のスクショは、XPOコンテストの運用終了直後の様子です。福岡コンテストはスクショを残し損じたのでした。表題右の写真が、zlogのキーイングIF。元々、右側の大き目のケースの方を使っていましたが、左側の小さいケースの物へ入れ替えてきました。
comments (0) | trackbacks (0)

雲仙方向へ出かけていました

250915_地獄

 一昨日までの3泊4日で雲仙温泉へ出かけてきました。ざっくりとした旅程はこんな感じです。

〇9月10日(水)
 伊丹→長崎 JAL2371便で長崎入り。
 離陸直前、長崎空港が滑走路異常で閉鎖となり引き返し。1時間遅れで出発。
 10時過ぎレンタカーで晴天と思われる佐世保へ。途中は土砂降り(泣)
 時間があるので、雲仙とは離れる方向の寄り道を敢行(笑)
 佐世保で昼食。12時過ぎ、石岳展望台へ立ち寄り。
 15時過ぎ、雲仙温泉着。また、途中で前が見えないような土砂降りあり。

〇9月11日(木)
 長崎市内へ。端島(軍艦島)の上陸ツアーに参加。
 この日は、晴れ間も多かった感じ。

〇9月12日(金)
 雲仙界隈でのんびり。森林でバギーに乗るツアーに参加してみた。
 午前中は、小雨もあったけど、午後から晴天。

#12~14日、天皇陛下訪問に伴い規制があり、行き先に注意が必要。

〇9月13日(土)
 雲仙温泉街から島原側へ下山。この日は曇りがち。
 雲仙岳災害記念館大三東駅へ立ち寄ってから空港へ移動。
 諫早でまた、前が見えなくなるような大雨に遭遇(泣)
 長崎空港へ到着したら何か違う・・
 どうやら13日の夕方に愛子様だけ帰京されるからでした。

 長崎 → 伊丹 JAL2376便 (またもや30分ぐらい遅延)

 こんな感じで、全体的には天気予報が悪い4日間でした。天気予報や雨レーダーを見て、その日の行動を決めるという感じでした。(軍艦島だけは事前予約していたから変更できないけど)一応、行ってみようと思うところの8割方は、晴れ間に行くことができた感じです。
 天皇陛下の長崎県訪問と重なったのは、完全に予定外。到着時から、妙に警察車両が多いので、なんだろうねーとのんきなことを話していましたが、夜のニュースを見て、そういう事ね。。と納得する始末でした。帰路、沿道で国旗を振る方々を始めてみました。(警官が観客を仕切っていましたね)

 長崎空港からの帰路は、予定から遅れて15:45発でした。愛子様は16:30前後に出発された様です。空港内、飛行機に乗る人以外に、ギャラリーや警察官、報道関係者などでごった返していました。

 表題の写真は雲仙温泉の地獄。国道横にあります。奥に見える建物が星野リゾートの界雲仙、残念ながらここは予算オーバーで選外でした(笑)。
comments (0) | trackbacks (0)

ちょこっとだけ電車で帰省

250909_駅

 久しぶりに電車でちょっとだけ帰省。昨日の午後に到着したけど、今日の昼前には出ました。電車ので帰省は記憶をたどると、この時以来だから丸2年ぶりでした。野暮用を片付けてから、KCJコンテスト参戦後にわかった不具合の対応も済ませてきました。

 実家の野暮用のほか、片付いた作業の備忘録。

サブPC(XEON)のWin10化。(今更だけど)
・リモート運用時にCWキーイングできなくなった件、対応。
・新しく作ったCI-VのIFが動かなかった件、対応。

 こうして書き出すと結構片付いた感じです。
comments (0) | trackbacks (0)

今日は徹夜明け

250901_ランチ

 今日は徹夜明け。早々に帰宅できたので、ランチは近所のお店です。今回の夜間作業、この時以来ではありません。実は6月の投稿のあとに数回ありました。一番近いのは山の日の頃だったり。ただ、この投稿以降にいろいろありすぎて疲れ切っていたためBLOGを書く気力が残っていない状態でした。

#何があったのか?子細は、割愛です。
comments (0) | trackbacks (0)
1/1