とりあえず作ってみたブログ

<< September 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

軍艦島へ行ってみる

250928_1.JPG

 この前の雲仙温泉の旅からです。2日目は、雲仙から遠征して長崎市内まで出かけました。一度行ってみようって話があった軍艦島ツアーです。長崎市内で数社、ツアーを開催しているようです。今回はこちらへ申し込みました。軍艦島は通称で、地理的には端島が正式名称です。

250928_2.JPG 250928_3.JPG

 島へ近づいたときの様子です。別業者の先客があるので、島を軽く一周して海から見学です。島の桟橋が浮桟橋じゃないから、波が高いと接岸できません。今回は、軽く波はありましたが、無事に上陸できました(^^)。

 250928_4.JPG

 これが世界遺産のレンガ壁。端島全体ではなく、明治時代に構築された古い部分だけが世界遺産に登録されているそうです。(世界遺産登録は島の2割ぐらいとか?)

250928_5.JPG 250928_6.JPG

250928_7.JPG 250928_8.JPG

 上陸時間は30分程度、ほとんどの部分が崩れかけているため立ち入り禁止。入ることができる場所はほんの一部です。世界遺産ではない部分は放置のため、どんどん崩れるし、草木も生えています。10年後に来たら、また景色が変わっていることでしょう。見学コースとかは詳しくはこちらにあります。
 9月上旬で、長崎市内の最高気温が30度強という天候でも、端島は暑く、場所によっては40度ぐらいありました。真夏はきついですね。帽子と飲料水の持参が必須です。(なお、日傘は禁止です。)

 表題の写真は、言うまでもなく軍艦島の遠景。この日の天候は、曇り・晴でした。天気予報では怪しかったので、良く晴れたなぁと思います。そういう天候なので、撮影する方向によって、晴天と曇天の写真が混在しています。(東の空が曇り、西の空が晴れでした。)

250928_おまけ

 最後はオマケの一枚。桟橋からみた海側の様子。見た感じだと、島の周りはストンと落ちるドロップオフで結構深いと思われます。岩場の壁沿いに潜るだけも楽しそう。透視度は15m前後、と想像してみたり。
comments (2) | trackbacks (0)
1/1