とりあえず作ってみたブログ

<< October 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

海辺の駅へ行ってみるが

251029_駅

 まだ残っていた、長崎の旅ネタ(引っ張りすぎだね)。最終日は、雲仙温泉街から島原市街側へ降りてがまだすドームなどへ立ち寄った後、長崎空港へ戻りました。その通り道、大三東駅にも立ち寄りました。ただ、残念な天候だったし、何ならイベントも重なり、レンタカーを止めるにも一苦労。すごい混雑ぶりでした。折角立ち寄ったのに、5分ほどで撤収しました。土曜日に立ち寄ったのが運の尽きだったのかな。ガラガラで誰もいないところを期待していただけに残念です。

#もし次のチャンスがあるなら、平日の晴天の時に行きたいものです。

 表題の写真は、大三東駅の様子。何とか頑張って人がいないところを撮りました。でも雨が降り始める直前の曇天と背景が実に残念でした。
comments (0) | trackbacks (0)

電源関係、2件

pcの電源周りで2題。

〇その1

251021_ノート用

 リビング用のノートpcの電源。少し前から一瞬だけ、ディスプレイが落ちる現象が続き原因が掴めずにいました。バッテリーで使う分には、この現象が出ないので、ACアダプターを取り換えたらOKとなりました。USB-Cで良く、65W仕様の物をネットでポチっています。
 写真の左側が購入したもので、右側が純正の不具合品です。

〇その2

251021_デスクトップ

 この時に問題になった件です。その1のACアダプターと一緒にATX電源もポチりました。こちらの不具合は突然、映像が乱れてハングアップ。電源を疑ってみたけど、残念ながらハズレでした。改善なし、やはりマザーボードなんでしょうね。この時の物なので、もう少しで丸13年。そろそろ退役せざるを得ないのかな。
 電源は5年物、かなり汚れていたので、掃除もかねて開けてみました。見た目、不良コンデンサは見つからず、入れ替えてみたけど、変わらないから、不良ではなさそうです。(左の黒いユニットが取り外し品です)
comments (0) | trackbacks (0)

峠で再挑戦

251019_平成新山 251019_海側

 ずいぶん間があきましたけど、先月の長崎の旅ネタ。雲仙ロープウェーでは天候不良で外してしまいました。思いっきり外してしまった翌日、途中にある仁科峠第二展望台だけ再挑戦で行ってきました。

 今回は平成新山、きちんと見えました。平成新山の写真と島原市街のがまだすドーム方向の写真を付けておきます。35年ぐらい前、土石流が流れた方向でもあります。
comments (0) | trackbacks (0)

この前の全市全郡コンテスト

251018_スクショ

 この前の全市全郡コンテスト、諸事情によりパートタイムの冷やかし参加となりました。

〇ハイライト
・22時台は好調でした。
・正味運用時間は6時間ぐらい、なので効率は良かったはず。

〇ローライト
・タワーを降ろしたままでした。ってことで、使えるのはローバンドのみ。
・リグコン用のサブPCが不調で代替機を用意
・不覚にも23時台で睡魔に襲われそのまま沈没(T_T)

 今回は、昨年とは異なりタワーが降りたまま、ということで、最初から戦意喪失気味(汗)。さらに、リグコン用のサブPCも起動しても10分ぐらいでフリーズしてしまい使えませんでした。急遽、ノートPCをリグコン用に仕立てる予定外の作業もあり、30分ぐらい遅刻しました。さらに、睡魔に負けてしまい、土曜日夜は23時過ぎで終わってしまいました。もう少し頑張りたいところだったのに・・残念でした。
 しかし、ノートPCでSDRを使うと、以前より復調のディレーが短くなった感じ。タスクマネージャーで見ていると、地味にCPUのリソースを喰っているからCPUパワーの差が出てたようです。

 12年物のサブPCがダメになった可能性が高いです。後継を考えないといけない感じです。どうしようか・・・
comments (0) | trackbacks (0)

サッシの戸車交換

251012_交換後

 家のメンテナンスネタです。ここ半月以上、サッシの具合が悪く、開けられなくなった窓がありました。マンションに出入りしている建築屋さんに修繕を依頼する予定でしたが、体調を崩され入院し休業中という話を聞きました。さすがに不便なので、自力で修理することにしたのでした。

 掃き出し窓なので、サイズも大きく、戸車が壊れたらしく外すだけで一苦労。サッシを外すだけで15分ぐらい格闘したかも(汗)。外したところ、経年変化で戸車が摩耗し、サッシの枠から脱輪したことで動かなくなっていました。予測通り、戸車の交換で復活しそう。

251025_部品

 上が調達した戸車。さすがに同じものは手に入らないので、使えそうなものを数点購入して、取り付けやすいものを使うしかない感じです。(使用したのは、下側の戸車。)
 取り付けた後、サッシを取り付けれて開閉確認。戸車のサイズが若干小さくなったので、開閉時に少し重たくなったかもしれません。でも、スムーズに音もしなくなりましたので大丈夫です。何とか修理完了です。

 以下は、他の窓の部品交換に備えてのメモです。

・戸車のサイズは30mmタイプ。オリジナルは35mmぐらいありそうだが。
・戸車を1サイズ大きい36mmタイプにしたら大きすぎて枠に戻せない。
・元々の戸車を固定位置と少しずれても問題なさそう。
・元の固定ねじはM4だった。片方は元のまま、反対側は穴をあける。
・あけた穴のねじはM3.5のタッピングにした。
・30mm戸車は固定用のねじがM3想定なので、穴を広げる。
・戸車固定のねじ、かなり固い。要注意。

 サクッと交換できたように書いているけど、かなり試行錯誤してます。古い戸車の固定ねじが固着し外すのに大苦戦。4カ所中2か所、ドリルで穴をあけて強行突破する羽目になりました。これでかなりのタイムロス、朝9時すぎから始めて、昼食をはさみ13時半までかかったのでした。(途中、寝屋川市内にあるホームセンターのコー〇ンPROへ2往復したも時間も含みます、汗)
comments (2) | trackbacks (0)

森林でバギーに乗ってみる

251005_バギー

 この前の雲仙の旅から。3日目、午前中は残念な天候でしたが、午後は持ち直しました。宿泊先のカウンターで、森林バギーツアーというものを見かけたので、試してみました。
 表題の写真はツアーで乗車したバギーです。ナンバープレートもあるので、公道を走っています。(車両は小型特殊自動車になると思います。ツアー参加要件は普通自動車運転免許保持者でした。)
 山間のコースでしたので、坂道だらけです。馬力が無いので油断したら坂道は止まりそうになりました(笑)。クラッチは遠心クラッチでしょう、アクセルはスクーターみたいな感覚でした。ハンドルもブレーキも、車体サイズにわりに重たい、パワーステアリングもブレーキブースターもついていませんから、そんなもんでしょう(笑)

 大して速度も出ないので、ゆっくり山の中を走るので新鮮でした。面白かったので、違うところでも見つけたら試してみることにします。車両に荷物スペースが無かったので、持ち出したのはスマートホンのみです。また、運転中の写真撮影はできませんでしたので、写真はほとんどありません。
comments (0) | trackbacks (0)

山頂へ行ってみたが。

251004_入り口

 この前の雲仙の旅から。2日、軍艦島ツアーの後、運だめしに雲仙ロープウェーで山頂へ行ってみました。

251004_山頂

 うーん、残念。外しました・・・(T_T)。折角乗ったけど、次の便で下山です。麓のロープウェー乗車前は、なんとか雲は切れていたんですが。やっぱり山の天気は変わるのが早いです。切れ目に間に合いませんでした。
comments (0) | trackbacks (0)
1/1