とりあえず作ってみたブログ

<< July 2017 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

最西端なのか?

170731_bus

 また、石垣の旅取置きの写真から。西表島のダイビングでは冬場など海が荒れると島の西の奥にある白浜港発が多いので、気にしていなかったのですが・・・バス停の上に、「日本最西端」なんて書いてあるではないか。長いこと気がついていませんでした。
 でも気になって、西表島より西にある与那国島のこちらを見ると今はバスが走っていますねぇ。
comments (0) | trackbacks (0)

大きな木を見に行った

170728_1.jpg

 またもや石垣の旅、取置きの写真から。この日は(6/10)は石垣から足を延ばして、西表島日帰り。まぁ、前日まで西表島にいたから出戻り(笑)。朝の高速船で、東部地区の大原へ。(前の日まで居たのは西部の上原)久しぶりの大原です。
 一度ぐらい乗っておこうと思っていた、仲間川マングローブクルーズへ行きました。

170728_2.jpg

 このボートで仲間川を登って行きます。川が浅く、運行本数少なめで、基本は午前中だけのようです。今まで、西部滞在が多いから、午前中となると、朝イチで車を飛ばす羽目になるから乗れなかったのです。(西部-東部は車で小一時間)

170728_3.jpg 170728_4.jpg

 マングローブの林を抜けて、上流へ上っていきます。

170728_5.jpg 170728_6.jpg

 船着場が見えてきました。ここで一旦下船します。

170728_7.jpg

 下船した先にあるのは、サキシマスオウノキの巨木です。この木は途中でも見かけますが、ここまで大きな個体はここだけのようです。折角だから記念撮影して、戻ります。

 表題の写真は、奥で撮影したサキシマスオウノキです。

おまけ
 浦内川にも同じようなツアーがあります。こちらは数回乗りましたっけ。(乗った時のねたはこちら)
comments (0) | trackbacks (0)

海を見る展望台へ

170727_1.jpg

またもや、石垣島の取り置き写真から。バンナ公園の上にある、エメラルドの海を見る展望台から見る景色です。

正面に見える、石垣島市街。島の中心部を、一望。

170727_2.jpg

90度横向いて、名蔵湾方向。

170727_3.jpg

 この展望台は、晴れているときに限ります。曇っていると残念な感じです。市街中心部で滞在しているのなら、遠くないので、天候を見ていくのが良いかと思われます。
comments (0) | trackbacks (0)

石垣島の最北端、平久保崎灯台へ

170725_灯台 170725_市街方向

 取置きの石垣島の写真から。ここまで来たのは2015年3月以来です。久しぶりに来て気になったのが、立て看板がぼろぼろになっていること。あれ?こんなに平久保崎って表示がボロボロだったっけ???(10年前の様子はこちらから)
 表題右の写真は、石垣市街方向です。駐車場がめちゃくちゃ狭いのが難点です。駐車場に入りきれない分が隅に写っています。
comments (0) | trackbacks (0)

眼鏡のレンズ交換

 このときから、まだ1年半強と時間がたっていないのに、またもや見づらい状態が、時折ありました。どうやら、視力の変動がまだ続いているようです(T_T)

 地元へ戻ったついでにいつもの眼鏡屋さんへ行き、再測定してもらいました。大きくは変わっていないけど、レンズが少しあっていないので交換することにしました。さて、変動を備忘録代わりにメモっておきます。

斜乱視の傾向は同じ。乱視の強主径線の方向も変わらず。
・右の度数を1度進める。(近視が少し進んだみたいだ)
・完全矯正すると相変わらず手元の歪感が強くて不快。
 (斜乱視だと、そういう傾向が出やすいようだ)
・今回も、右側の乱視補正を少しずらして対処。
 でも、前よりずらしていない。10度動かすだけでOK。

 とりあえず、これでまた見やすくなりました。しばらく大丈夫でしょう。
comments (0) | trackbacks (0)

ネットのある宿

170720_room

 この前の東居出張では、茅場町の京王プレッソイン茅場町で宿泊。ここへ泊まるのは7年ぶりみたいです。

 毎度の箇条書きは、前とほとんど変わらず

良い点
・茅場町駅出てすぐ。(出口から1分程度)
・真下にコンビニあり。
・部屋は綺麗です。昨年リニューアルしたみたい。
・デスクのコンセントが2個口なので便利。
・おまけ朝食の自家製パン。エエ味でした。

悪い点
・天井が低めなので圧迫感あり。エアコンは良く効くだろうけど。
・カードキーを刺さないとエアコンが使えない(T_T)
 (当たり前ではありますが、暑い時は不便です)

 何も考えず、旅窓から予約してしまいました。本家のWEBを見ると、オフィシャルWEBからの予約がベストプライスと書いてあります。オフィシャルページを見ると宿泊予約サイトのプランも含めて全部表示されるようなので、次回泊まるなら、オフィシャルページから予約したほうが安くなりそうな感じです。ただ、予約サイトで部屋探しをしているので、わざわざオフィシャルサイトへ行くのが邪魔くさいとも言えますが。。。

#今回の予約は損をしたのか?そうでもないのか?不明です。
comments (0) | trackbacks (0)

西表島ダイビング 2日目の3本目

170719_a.jpg

 またもや取置きの西表島ダイビングの写真から。2日目の3ダイブ目は、仲ノ御神島の裏側にある西のスポットでした。そして、これが今回の旅ではラストダイブでもあり。

170719_1.jpg 170719_2.jpg 170719_3.jpg

170719_4.jpg 170719_5.jpg

 西のスポットは浅めののんびりダイブに向いています。小さい物好きな方には、たまらないレア物もいるようですが、小さいものを見るのが面倒くさい方なのでパスして、ぼぉ~っとしてみました。ということで、写真も景色ばかりです。

 最後に毎度の潜水記録です。

仲ノ御神島 西のスポット
6月8日(木) 3ダイブ目(通算377本目)
in15:15 → out16:05 (50分間)
最大水深10.6m 平均水深7.2m 水温28度 透視度25~30m

 表題の写真は、西のスポット辺りから見た仲ノ御神島。
comments (0) | trackbacks (0)

西表島ダイビング 2日目の2本目

170718_a.jpg

 またもや取置きの西表島ダイビングの写真から。2日目の2ダイブ目は、仲ノ御神島まで遠征しました。元々、行けるだろうという予測で日程を決めたわけではないのですが。。。偶然、狙える潮回りの日でした。そして、波も低く海況が良好だったので、前日の夜の打ち合わせでは、「このコンディション、狙いますよね?」なんて聞いてしまったり(笑)。
 仲ノ御神島へ行ったのはこのとき以来です。ただ、前回は天満崎で東の根ではありませんでした。(天満崎は上げ潮、東の根は下げ潮、と入る潮の向きが逆です)。ってことで、4年ぶりの東の根となりました(^_^)

170718_1.jpg 170718_2.jpg 170718_3.jpg

 いつもはドリフトダイビングだったけど、今回はアンカーリングでした。(写真真ん中)アンカーリングで初めて潜りました。ドリフトだと流れの上手から流されるのだけど、アンカーリングだと逆に下手からロープ沿いに行きますので見える景色が逆です。それだけでも、結構新鮮だったり。
 残念ながら、お目当てのマグロは写真左程度しか見えませんでした。写真右の画で言うと、いつもなら向かって左の方にマグロが渦巻いているはず、しかし、このときは向かって右の方と、通常の逆向きのところで渦巻いていました。なんてこった!見えにくい場所でグルグル回っているのでした(T_T)。

 では、毎度の潜水記録。 

仲ノ御神島 東の根
6月8日(木) 2ダイブ目(通算376本目)
in13:44 → out14:17 (33分間)
最大水深21.6m 平均水深13.8m 水温26度 透視度25m前後

#東の根だから透視度はイマイチ。40m以上見えるのが当たり前のはず。

 表題の写真は、東の根の水面です。奥に見えるのが仲ノ御神島。いつもなら、東の根の上は波立っているから弁当なんて食べられたものではないのですが、この日は食べることが出来ました。これもまた、初めての経験でした。

#ひどいときは水に浸かっているラダーが水面にでるほどボートが揺れます。
comments (0) | trackbacks (0)

今日は自粛

今日も徹夜明け、いろいろあり疲れきりました。ってことで、京橋でも吸い込まれること無く帰宅したのでした(^^;;;

 そして帰宅後、3時間ほど気を失っていたようです。

#単に疲れきって寝ていただけです(笑)
comments (0) | trackbacks (0)

お江戸へ出向いていました

170715_tower

 東京出張から戻ってきました。大阪も暑かったけど、東京も同じぐらい暑かった。暑かったけど、この前みたいに雨ではなかったので良しとしましょうか。

 表題の写真は、某同業他社の近所で写した画です。毎度のごとく、子細は省略で、御容赦くださいませ。
comments (0) | trackbacks (0)
1/2 >>