とりあえず作ってみたブログ

<< August 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

リモートシャック構成図(ver13)

 リモートシャック構成図のver13です。今月のFDからこの構成で運用しています。

240828_構成図

 前のver12との違いは以下です。

・SDRを自宅側のSUB-PC(リグコン用PC)へ移動。
・シャック側はSDRではなく、spyserverを起動。
・ローテータ制御アプリを、ホストPCで起動。
・ヘッドホンアンプには、PC2台からの音声を入力。
 (Lch:main-PC。Rch:sub-PC)

 SDRを手元へ持ってくることで、RDPで使用するネットワーク帯域が大きく減りました。音声伝送+RDP、足して1Mbps前後になっています。このほうが負担は少なくていいかも。

 昨年にも、SDRをリグコン側のサブPCで起動した時期がありました。あの時はミニノートだったので画面が狭くてダメでした。今はXGAなので、何とかなっています。本音は、もう一息広いほうがいいですけど。リグコン、よく考えるとリグコンアプリがアクティブwindowsで、周波数さえ見えれば問題が無いです。もうちょっと早く気が付けばよかったことで・・。下に、キャプチャを貼り付けます。

240807_RIGコン側

 ローテータは操作を考えると、ロギング側にいたほうが良いので、少し前のAACWの時から、ホスト側で起動しています。

 構成図には出てこないのですが、リグのマイク入力ケーブルも入れ替えています。以前はPAD入りでしたが、交換品はPAD無しです。これで、変調が浅い問題は解消です。逆に深くなりがちなので、ホストPCのLINE出力レベルを下げています。(お盆で帰省した時に実施)

#引き続き、まとめページのupdateが残件です(汗)
comments (0) | trackbacks (0)

今年もKCJコンテストちょっとだけ

240825_スクショ

 今年のKCJコンテスト昨年以上にショートな参加となってしまいました。早速毎度の箇条書き

〇ハイライト
・無いかも。

〇ローライト
・正味1時間の参戦。これでは、不完全燃焼です(T_T)

 週末、休みでしたが家の用事がガッツリ入っていました。昼の12時台、これが唯一の参戦タイミングでした。最初にパラパラっと聞こえるところを14MHzで呼び回り、そのあとは7MHzでした。軌道に乗りそうなところで、打ち止めです。運用はもちろんリモートです。

 折角なので、この前の試作品を試しました。結論は、なんかイマイチ。サウンドカード経由でノイズを食らっているようです。最初は、LM4880のアンプの電源をPCのUSBから取っています。USB電源のノイズかと思いましたが、どうも違うようです。アンプの入力を外すと問題ありません。
 本日、対策として、アンプの音声入力にもパスコンを入れてみましたが、さほど改善していない感じ。ノイズの原因はワイヤレスマウスみたいですが。
 電源を外付けに変えると直るので、サウンドカードのGNDとUSB電源のGND、微妙な電位差でループになっているのかもしれません。

 他には、昨年度見るとリグコンPCとSDRを同居すると使いにくかったとメモっていました。当時のリグコンはミニノートだったので、ディスプレイが狭すぎたのが主な原因でしょう。他には、ローテーター制御アプリをロギングPC側へ引っ越したこともあるはず。

 表題のキャプチャはきっちり1時間で終わったときのスクショです。これからだったのに、残念です。
comments (0) | trackbacks (0)

ヘッドホンアンプの基板交換

240815_外観

 この時の宿題になっていたヘッドホンアップの件。FDの日曜日は帰宅したら昼下がりだったので、コンテストはあきらめて、LM4880で基板を作りました。ケース加工の暇がなさそうなので、とりあえずこの時の基板を入れ替えることで動かしてみました。表題の写真が、基板入れ替え後です。手持ちで作ったので、カップリングで使うコンデンサも汎用品です。

 図面はこちらなどを参考に、以下としました。

240815_図面

 日付が昨年なのは、実は別件で一台作成済みだからです。入院する少し前のことだったので、作ったまでは良かったけど記事にする気力が無く放置していました。
 回路図に乗せている基板は取り外した、過去のLM386版アンプです。

 いったん動くところまで確認して、また放置中。次のリモートでのコンテスト参加で確認したいと思います。
comments (0) | trackbacks (0)

週末のFD

240807_スクショ 240807_RIGコン側

 この前の週末のFDコンテスト、今年もフィールドへ出ることなく、昨年と同じくリモート参加です。残念ながら、諸般の事情で、土曜日夜だけとなってしまいました。

〇ハイライト
・21時台、楽しめました。

〇ローライト
・諸事情により、夜のみとなりました。
・この前改修したヘッドホンアンプ。電源ノイズが酷くて使えず。

 オープニング、思ったより楽しめました。最初はサーチだったのに、うまく空き周波数が見つかりそこで居座ってみました。やはり夏場です、ちょっとノイズ多めでした。SDRのウォーターフォールを見てもそんな感じだと思います。

 今回は、リモート運用のセッティングを変えました。ホストPC側で立ち上げていたSDRを、手元のPCへ移動させました。ホスト側はserverを起ち上げておき、自宅側でSDR SHARPを起動です。ウォーターフォールを流したままなので、リグコン側のサブPCで使用します。このやり方でよさそうだけど、画面が狭いのが難点かも。
 SDRを手元に持ってくることで、リモートデスクトップの伝送帯域が大きく削減できました。VPNへ10Mbps前後で流していたデータが、1Mbps程度に減りました。

 あとは、SSBの設定も見直しています。伝送した受信音が了解度の悪い音声になっていました。サウンドカードには、やや低めの入力で伝送したほうが良いかもしれません。送信は改善しているはず。

 リモートシャックの構成はまとめページとの差異が大きくなってきたのでupdateしていかないといけません。

#UPDATEネタ、5月にも書いていたような(汗)

 表題のスクリーンショット。左がzlog端末(RDP)、右がリグコン+SDR用のサブ端末です。音声は、2台のPCから取り出し、ヘッドホンアンプへ入力しています。
comments (0) | trackbacks (0)
1/1