とりあえず作ってみたブログ

<< May 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

ネットのある宿

240529_部屋 240529_その1 240529_その2

 この前の天草旅行、2カ所目の宿は本渡にあるホテルアレグリアガーデンで一泊しました。旅程上、天草空港に近い宿、という条件からセレクトしました。ということで、天草市の中心部である、本渡にある宿です。

〇良い点
・ロケーションは素晴らしい
・コンビニ等に困ることはない。
・スタッフ対応丁寧でした。

〇悪い点
・特に見当たらず

 とにかくこの宿は、ロケーションが素晴らしいです。表題の写真の真ん中が北にあるテラスからの眺めで島原方向(のはず)、右が南で本渡の街並みが見えます。天気も良かったので、眺めが素晴らしい。
 スタッフの応対もよかったです。本来は15時チェックインのところ、事情があり少々早く着きましたが、部屋の準備が出来ているので・・・ということで通してもらえました。これは助かりました。
 食事も良いのですが、最初に泊まった宿と比べてしまうと濃い味付けだったので、最初の宿のが良かったかなーという個人的な感想になってしまいます。

 この宿の場所は、海辺の丘の上です。地デジの電波が熊本県の局以外に、対岸の長崎県の局も視聴できました。チャンネルも設定されていました。結局、東京からのネットの垂れ流しなので、同じような内容になるので番組の選択肢が増えるわけではありませんね。

 4人旅だったので、4人用の部屋を予約出来ればよかったのですが、争奪戦に負けたので、ツイン2部屋でした。部屋の様子は、表題の通りです。

 旅程上、レンタカーの返却が朝9時までだったので、8時半過ぎで一人で先に宿を出ました。眺望が良かったので、もうちょっとゆっくり楽しめればよかったのですが、残念でした。やっぱり、風呂上がりにテラスでBEERぐらい呑んでおけばよかったかな(笑)
comments (0) | trackbacks (0)

ネットのある宿

240526_room 240526_眺め 240526_連泊したので

 この前の天草旅行の最初の宿です。松島温泉のホテル竜宮で二泊しました。そして、この宿は泊まって良かったと思える宿でした。

〇良い点
・眺望、海のそばでいい感じです。
・料理もおいしかった。
・フロントをはじめスタッフの対応もよかった
・インバンドの変な客を見かけなかった。
・部屋にipadが置いてあった。これは助かる。

〇悪い点
・特に無し。

 部屋にipadの備え付けがあるのは便利でした。これがあるので、ミニノートPCは鞄に奥にしまったまま過ごしました。フリーでipadを部屋に配置できる、ということは客層が悪くない、という事の裏返しでしょう。マナーの悪い客が多いところでは、間違いなく盗難にあうはずです。(設定関連が触れないようMDMが入っている感じでした)

 料理も美味しい。食事スペースが個室だったので、周りが気にならずありがたいです。特に、二泊目の夜は、食べきれない量でした。刺身盛り合わせが表題右のように、シマアジ 1尾丸ごとの大きな造りでした。

 天草五橋の中にあるので、熊本側からは行きやすいのですが、さらに奥へ行く予定があるのなら、ちょっと手前過ぎるかも。一番奥の牛深まで行くには、宿から片道1時間半~2時間ぐらいかかりました。(往復したら移動時間だけで3時間半とかになってしまいます。)

 最後に、表題の写真左は泊まった部屋の様子。真ん中が窓からの眺望です。
comments (0) | trackbacks (0)

お江戸へ行っていました

240525_ak1ba

 旅行から帰ってまだ1週間もたたないうちに東京出張してきました。この前の時と違って、今回は天候に恵まれてずっと晴天で暑かったです。毎度ながら用件は伏せておきます。

 表題の写真は立ち寄り先の一つ。残念ながら必要なものは仕入れられず、行っただけの徒労に終わったのでした。
comments (0) | trackbacks (0)

阿蘇で寄り道

240521_草千里ヶ浜 240521_神社

 この前の天草の旅、到着したのが朝だったので、阿蘇山へ足を延ばしてから、天草へ向かいました。

 最初に立ち寄ったのが、草千里ヶ浜。阿蘇山では定番のポイントだと思います。平日の午前中にもかかわらず、駐車場はそこそこ埋まっていました。昼前などなら、並ばないと入れなかったかもしれません。
 そして草千里ヶ浜は山の上、標高1100mを超える場所です。それを忘れていたため、上着が薄く寒いってもんじゃない…外気温12度だったので、早々に退散です。(汗)

#マナーの悪いインバウンド客も多く、嫌気がさしたこともあります。

 つづいて、阿蘇神社にも立ち寄ってきました。こちらは山を下りていますので、軽装でも大丈夫です。震災の復興工事が終わった後でしたので、山門も本殿も見ることができました。だから、こちらも混雑気味。運よく待ち時間無く駐車できましたけど、タイミングが悪いとしばらく待つことになりそうです。

 表題の写真、左が草千里ヶ浜です。比較的人が少なくなった瞬間を狙ってみました。アングルを変えると、かなりの混雑ぶりが写せます(笑)。右が阿蘇神社の山門です。こちらも混雑気味、これでも人が減ったところで写しています。

#実は、阿蘇山も素晴らしいけど、天草のがさらに良くて印象が薄れぎみ(^^;
comments (0) | trackbacks (0)

天草方向へ出かけていました

240519_天草空港

 しばし、天草方向へ出かけていました。3泊4日などの長期は、健康問題などありこの時以来となりました。

ざっくり旅程はこんな感じ

〇5月16日(木)
 7:30伊丹→8:45熊本 JAL2383
 熊本空港でレンタカーを調達し、草千里ヶ浜阿蘇神社→松島温泉(上天草市)

〇5月17~18日
 牛深崎津界隈をうろうろ
 18日午後、本渡(天草市)にある次の宿泊先へ移動。

〇5月19日(日)
 9:55天草→10:15熊本 (JAL3872)←AMXの運行
 12:30熊本→13:35伊丹 (JAL2386)
 #帰ってくるだけの旅程になってしまいました。

 今回の旅は、義母の生まれ故郷を見に行こうというお題でした。天草でも南端の牛深でしたので、頑張ってそこまで足を延ばしてきました。宿などのネタは小出しにするので、今日はこの辺で。取り急ぎ、出かけていた報告までです。

最後に表題の写真は、今朝の天草空港搭乗前の風景です。
comments (0) | trackbacks (0)

週末の関西VHF

240515_セットアップ

 週末の関西VHFコンテスト、昨年は欠席しましたが、今年は参加できました(一昨年はこちら)。
 土曜日は、所用があり外出、帰宅したのが19時頃でした。そのあと夕食をなどを済ませてから設営を始めています。なので時間が足りず、当初はGP1本、144MHzのみで始めました・・しかし、22時台にはもう暇な時間が出来始めたことからマルチバンドへ鞍替えして、夜中に50MHzのアンテナ、翌朝には28MHzのアンテナと1200MHzのトランスバーター、運用しながら設営物が増えて行ったのでした。

〇ハイライト
2021年以来でマルチバンド部門で参加

〇ローライト
・参加局数が減った?我慢の時間が増えたような気がします。
・HFが燦燦たる状態。28MHzはノイズレベルも高く、ボロボロでした。

240515_rate

 QSOレートはこんな感じでした。後半、我慢の時間が多かったです。最後11時台後半ですがこれ以上局数が積みあがる気配が無かったので1140すぎから撤収を始めまています。我慢の時間が増えたので、途中から6D向けての動作チェックという趣旨に代わってしまいました。
 あと、/3無しでやってみました。人間スーパーチェックの方がいらっしゃるようなので、/3はあったほうがよさそうです。次は元に戻します。(/3と言った表記は単なる慣例で、これを義務づける根拠はありませんね)

 最近のコンテスト参加はリモート運用ばかりでした。リアル運用での参加は、昨年の6D以来となりました。手元にパドルがあると楽です。
comments (2) | trackbacks (0)

NJからの届き物

240509_ic

 アメリカNJ州からの届き物。1カ月以上前に申し込んだ一品です。トラッキングで見たら、米国NJ→欧州NL→日本とぐるぐる回っていました。結局、受け取るまで35日もかかりました。

#購入は、これを修理するためです。
comments (0) | trackbacks (0)

お土産を頂きました

240507_朴葉焼き

 働く同志星崎さんからの頂き物です。連休中、高山方向へ旅をされたそうです。GWの渋滞を避けるべく、スケジューリングし行動に移されるバイタリティ、見習わねば‥現地では温泉で骨休みに徹して、何もしない旅だったそうです。

 飛騨の郷土料理の朴葉みそをお土産で頂きました。何と合わせましょうか‥そして、これだけで白ご飯が進む危険な香りがします(笑)。

 末筆ですが、毎度毎度有り難うございました。(^^)
comments (0) | trackbacks (0)

リモート設定さらに手直し

240506_デスクトップ

 週末帰省していました。リアルに設定を触れる機会なので、また直しました。お題は、
 ・SSB用設定の確認
 ・VBANのアップデート

 SSB設定の確認。この前の実践投入では使うことができました。この記事の通り、ちょっと変調浅めだった点は、サウンドデバイスのOUTPUTレベルが絞り気味だったことなどでした。使用しているMICケーブルに抵抗を埋め込んでいたので、抵抗を抜いたバージョンも用意して臨みました。

 なんですが・・SSBで変調がかからない場合とかかる場合に遭遇してしまいました。不幸なことに、VBANを入れ替えたこともあり、完全に原因を見失いました。よくわからないまま時間切れとなって大阪へ戻ってきました。(ああ。なんてこった。。。)

#ケーブルの作成ミスかと思い、MICケーブルは持ち帰ってしまった。
#次回、また持っていくことにします。

 自宅へ戻った今朝になって原因がわかりました。

240506_設定注意

 これでした。TS-590のリモートソフトの設定でした。メニューで「ツール」→「送信制御の設定」の設定ミスでした。もともと、背面のACCから音声入力をしていた時の設定が残っていました。しかも、この設定は、TS-590にはなく、リグコントロールソフト側で保持しています。なので、インストールしたPCごとにバラバラとなっていました。また、この設定状況にかかわらず、zlogからMICコネクタのPTTを押すと、MICからの音声で変調がかかる。だから、正常な場合とおかしい場合、まだらになる・・・リモートソフトのPTTか、リアルにmicコネクタのPTTを押すかで動作が違っていることに気が付けば、なんてことない話でした。全部、MICを選択しておけばOKです。

#簡単な原因だったけど、なかなか判らずかなり泥沼に落ちました。

 もう一件のVBANアップデートの件。無印をアンインストールしてからでないと、Bananaがインストールできませんでした。ただ、Bananaを入れると、無印もついてきます。(下位のエディションも同封されているようです)

 忘れないよう、VBANのアサインをメモっておきます

〇input
 1ch TS-590(HP端子出力) SB Audgy(LINE) B1へアサイン
 2ch SDR(MME・OnBoard-out)  OnBoard(LINE) B2へアサイン
 3ch vban(voip・mic) A1へアサイン

〇output
 A1 TS-590のMIC-in。実デバイスはWDMでSB Audgy(LINE-OUT)

〇VBAN stream
 Incoming MIC音声 送り先:3ch
 OutGoing 1:BUS B1 の音声・モノ(ts-590)
      2:BUS B2 の音声・モノ(SDR)

 IPアドレスとSTREAM名が一致しないと、伝送できません。IPアドレスの横に緑色表示が出れば接続できています。MONOで伝送した場合、伝送後は強制的にLchへ振られますので、MONOボタンを押してL/Rへ展開しておく必要があります。
 出力バス、Aのほうは実デバイスへつながります。どのチャンネルから出力するか?選べます。Bのほうは、仮想ですので、音を外へ出すことはできません。

#Bananaは録音もできます。B1の音を巻き取れば、QSOの録音もできます。

 SDR sharpの復調音声、こちらの環境では、WDMではうまくいかずMMEで妥協しています。

 表題のスクリーンショットが、設定後のホスト側の様子です。2波受信できる状態です。
comments (0) | trackbacks (0)

リモートシャック構成図(ver12)

 リモートシャックの構成図です。この前のALL JA参加時の状態をまとめてみました。

240501_構成図

 前のver11との違いは、ハード面は同じだけど、ソフト構成がさらに前のver10の状態です。
 TS-590の音声と、SDR sharpの受信音、2系統を同時に送るようになったので、サンドデバイスの割り振りや、VBANのチャンネル構成を追加しています。このまま運用を続けて、複数音声が安定して送受できることが分かれば、SO2Rの構築もできそうです。

 ホンマにSO2Rを始めるには、リグの調達も必要ですし、VBANもエントリーレベルのVoiceMeeterでは、チャンネルが足りないと思われます。なので、すぐに移行することは難しいです。

まとめページが古くなってきたので、どこかでUPDATEしないといけません。
comments (0) | trackbacks (0)
1/1