とりあえず作ってみたブログ

<< May 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

リモート設定さらに手直し

240506_デスクトップ

 週末帰省していました。リアルに設定を触れる機会なので、また直しました。お題は、
 ・SSB用設定の確認
 ・VBANのアップデート

 SSB設定の確認。この前の実践投入では使うことができました。この記事の通り、ちょっと変調浅めだった点は、サウンドデバイスのOUTPUTレベルが絞り気味だったことなどでした。使用しているMICケーブルに抵抗を埋め込んでいたので、抵抗を抜いたバージョンも用意して臨みました。

 なんですが・・SSBで変調がかからない場合とかかる場合に遭遇してしまいました。不幸なことに、VBANを入れ替えたこともあり、完全に原因を見失いました。よくわからないまま時間切れとなって大阪へ戻ってきました。(ああ。なんてこった。。。)

#ケーブルの作成ミスかと思い、MICケーブルは持ち帰ってしまった。
#次回、また持っていくことにします。

 自宅へ戻った今朝になって原因がわかりました。

240506_設定注意

 これでした。TS-590のリモートソフトの設定でした。メニューで「ツール」→「送信制御の設定」の設定ミスでした。もともと、背面のACCから音声入力をしていた時の設定が残っていました。しかも、この設定は、TS-590にはなく、リグコントロールソフト側で保持しています。なので、インストールしたPCごとにバラバラとなっていました。また、この設定状況にかかわらず、zlogからMICコネクタのPTTを押すと、MICからの音声で変調がかかる。だから、正常な場合とおかしい場合、まだらになる・・・リモートソフトのPTTか、リアルにmicコネクタのPTTを押すかで動作が違っていることに気が付けば、なんてことない話でした。全部、MICを選択しておけばOKです。

#簡単な原因だったけど、なかなか判らずかなり泥沼に落ちました。

 もう一件のVBANアップデートの件。無印をアンインストールしてからでないと、Bananaがインストールできませんでした。ただ、Bananaを入れると、無印もついてきます。(下位のエディションも同封されているようです)

 忘れないよう、VBANのアサインをメモっておきます

〇input
 1ch TS-590(HP端子出力) SB Audgy(LINE) B1へアサイン
 2ch SDR(MME・OnBoard-out)  OnBoard(LINE) B2へアサイン
 3ch vban(voip・mic) A1へアサイン

〇output
 A1 TS-590のMIC-in。実デバイスはWDMでSB Audgy(LINE-OUT)

〇VBAN stream
 Incoming MIC音声 送り先:3ch
 OutGoing 1:BUS B1 の音声・モノ(ts-590)
      2:BUS B2 の音声・モノ(SDR)

 IPアドレスとSTREAM名が一致しないと、伝送できません。IPアドレスの横に緑色表示が出れば接続できています。MONOで伝送した場合、伝送後は強制的にLchへ振られますので、MONOボタンを押してL/Rへ展開しておく必要があります。
 出力バス、Aのほうは実デバイスへつながります。どのチャンネルから出力するか?選べます。Bのほうは、仮想ですので、音を外へ出すことはできません。

#Bananaは録音もできます。B1の音を巻き取れば、QSOの録音もできます。

 SDR sharpの復調音声、こちらの環境では、WDMではうまくいかずMMEで妥協しています。

 表題のスクリーンショットが、設定後のホスト側の様子です。2波受信できる状態です。
comments (0) | trackbacks (0)
1/1