週末の関西VHF
週末の関西VHFコンテスト、昨年は欠席しましたが、今年は参加できました(一昨年はこちら)。
土曜日は、所用があり外出、帰宅したのが19時頃でした。そのあと夕食をなどを済ませてから設営を始めています。なので時間が足りず、当初はGP1本、144MHzのみで始めました・・しかし、22時台にはもう暇な時間が出来始めたことからマルチバンドへ鞍替えして、夜中に50MHzのアンテナ、翌朝には28MHzのアンテナと1200MHzのトランスバーター、運用しながら設営物が増えて行ったのでした。
〇ハイライト
・2021年以来でマルチバンド部門で参加
〇ローライト
・参加局数が減った?我慢の時間が増えたような気がします。
・HFが燦燦たる状態。28MHzはノイズレベルも高く、ボロボロでした。

QSOレートはこんな感じでした。後半、我慢の時間が多かったです。最後11時台後半ですがこれ以上局数が積みあがる気配が無かったので1140すぎから撤収を始めまています。我慢の時間が増えたので、途中から6D向けての動作チェックという趣旨に代わってしまいました。
あと、/3無しでやってみました。人間スーパーチェックの方がいらっしゃるようなので、/3はあったほうがよさそうです。次は元に戻します。(/3と言った表記は単なる慣例で、これを義務づける根拠はありませんね)
最近のコンテスト参加はリモート運用ばかりでした。リアル運用での参加は、昨年の6D以来となりました。手元にパドルがあると楽です。