とりあえず作ってみたブログ

<< November 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

鳥取の温泉へ

250607_1.JPG 250607_2.JPG 250607_3.JPG

 5月末の週末、この時以来でちょっとだけ鳥取方面へ出かけました。行程はこんな感じでした。

〇5月31日(土)
 朝8時過ぎ 大阪発。高齢の義母も同行したので、途中休息多め。
 お昼前、砂丘センター。ランチの後、砂の美術館
 15時前。はわい温泉到着。チェックインしてグダグダ。

〇6月1日(日)
 朝8時過ぎチェックアウトして、また休息多めで実家へ。
 午後、実家を出て15時過ぎに帰宅。

 表題の写真は、左から砂の美術館入り口前、砂丘センターの展望台の眺め、宿の晩御飯です。天気予報だと土曜日が終日雨っぽい予報でしたが、何とかいい方向へハズレて曇りでした。最後までなんとか持ちこたえた感じです。

 今回もあまりウロウロしないで動かず、でも宿では食べ過ぎ。単なる胃拡張な旅となりました(笑)。
comments (2) | trackbacks (0)

高松方向へちょっとだけ

240908_明石海峡 240908_瀬戸大橋

 折角の夏休み、休み期間が直近で変わったりする諸般の事情から旅の計画ができないまま突入しました。とはいえ、近場で1泊2日なら何とかならへんかなーって、ネットを繰った結果、高松となりました。1990年代までは、出張も含めて何度も行っていましたが、近いが故に足が遠のいた場所になってしまいました。

8日(土) 往路
 朝6時発、淡路島経由で高松入り。(早く出たけど宝塚で渋滞にはまる)
 午前中、栗林公園。
 午後イチ、屋島をちょっとだけ。
 午後3時過ぎ、予約していた休暇村へ。

9日(日) 復路
 9時、チェックアウト。
 瀬戸大橋を通って、実家へ立ち寄り。
 午後イチで実家を出て大阪へ帰還。

 宿を予約したのが出発4日前。滑り込みで宿を確保できた感じです。昔の記憶から、香川県で一番のメジャーどころと言えば栗林公園だったと思われるので最初に行ってみたり。つづいて、メジャーだったと思うのが屋島だったはずと決めつけて行ってきました。いずれも、妻は行ったことが無いし、自分自身、昭和時代以来なので新鮮でした。ただ、9月だけどまだまだ暑い、この点は昭和時代の子供のころに行った時の記憶と変わらずです(笑)

#昭和時代は、宇高国道フェリーに乗っていましたっけ。

 表題の写真は、左側が明石海峡大橋、右側が瀬戸大橋です。
comments (0) | trackbacks (0)

久しぶりに鳥取の温泉へ

231007_庭

 この前の休み、久しぶりに鳥取方向へ出かけました。1泊2日の鹿野温泉です。今回はすごくシンプルで、温泉につかるだけで、何もしない旅です。(82歳の義母がいたので、動かない旅です)

・9月30日(土) 朝11時前 
  大阪発。鳥取砂丘をちょっとだけ見て、15時半過ぎには鹿野温泉へ。
・10月1日(土) 9時前。
  現地発。佐用の喫茶店の一回休息だけで、昼前には実家。夕方に帰宅。

 残念ながら途中から雨だったので、土曜日は観光なし。逆に、早い時間にチェックインできたので、空いている時間に温泉へGO!。翌日は、ちょっとだけ回り道して実家へ立ち寄って大阪へ戻ってきたのでした。

231007_尼子山TN

 帰路の山陽道、下りの尼子山トンネルの赤穂市側を上り車線から写してみました。9月5日のトンネル火災では40時間以上燃え続けかなり損傷したようです。復旧はいつになるのやら…しばらく帰省に困りそうです。

 鳥取方向、この時以来だから、結構なご無沙汰ぶりでした。コロナ禍で完全に疎遠になってしましたねぇ。表題の写真は宿泊した宿の庭です。鹿野温泉は宿の数が少ないので、この写真だけでどこの宿に宿泊したか、分かる方にはわかるでしょう。
comments (0) | trackbacks (0)

神社めぐり(その4)

190716_本殿 190716_大祓い

 こちらの続き。出雲大社へ行ったので、お隣の北島国造館も行きました。御朱印をいただく前に、参拝。夏の大祓いの季節だったので茅の輪くぐりも・・・

 ちょうど結婚式も開かれていました。茅の輪をくぐっているときに、隣で新郎新婦の写真撮影も行われていました。

 表題の写真は、茅の輪越しの本殿と、茅の輪くぐりの作法の説明書き。
comments (0) | trackbacks (0)

神社めぐり(その3)

190712_しめなわ

 昨日の続き。神社のハシゴ、3軒目です。この界隈へ行き、神社を巡れば、出雲大社は行かないわけには行かないでしょう。この時以来で、3回目だと思います。今回は天気も怪しく、途中で雨にもあいました。前回とは逆の順路で、神楽殿側の駐車場へ止めて参拝しました。(この方が歩く距離が短くて済みます)。

 メンバー的に、グルグル歩くと大変ですし、雨にもあったので、神楽殿、本殿とショートカットして失礼しました。

190712_御朱印

 同行者の勧めで御朱印帳を買いました。単なるスタンプラリーにすると罰当たりでしょうけど、こういうものをもっての神社めぐり。違った旅の楽しみ方が見つかったかもしれません。

 表題の写真は、神楽殿のしめ縄。
comments (0) | trackbacks (0)

神社めぐり(その2)

190711_本殿

 昨日の続きで、神社2軒目。玉造温泉の奥にある玉作湯神社へ立ち寄りました。こちらは近所にある宿へチェックインする前にちょっとだけ立ち寄ったのでした。
 この神社もかなり古く、いつからあるのか判らないらしい。温泉街から近く、願い石というパワースポットもあります。時間に余裕があり、急遽立ち寄りました。ってことで、予習無しで参拝したので、パワースポットの作法がわからず・・御利益半減かもしれません(汗)。
comments (0) | trackbacks (0)

神社めぐり(その1)

190710_1.jpg

 この前の出雲の旅は神社めぐりでした。最初に立ち寄ったのがこちらの八重垣神社でした。ざっくり言うと、神話の人の居住地で、縁結びの神社らしい。
 本殿の写真は、ネット探せば見つかるでしょうから割愛です。(切れなく人が来る神社なので、人の写っていない写真が撮れませんでした。ってことで割愛です)

190710_2.jpg

 途中にこんなものがありました。古代結婚式ってどんなんだろう?

#リンクをクリックしても答えはわかりません(笑)

190710_3.jpg

 最後は、奥にある鏡の池です。こちらへ行くのがお約束でしょう。由緒ある神社ですが、大きくないのですぐに奥までたどり着いてしまいます。ゆっくり回ったけど、滞在時間では30分も掛からず・・・

 次の神社へ続きます。
comments (0) | trackbacks (0)

再び出雲へ

190624_庭

 週末から2泊3日で玉造温泉へ出かけました。今回は、嫁さんの親族が集まってのちょっとした団体旅行で、旅程はこんな感じ。(車2台へ分乗)

22日(土)
 7:00 自宅 → 10:00すぎ 岡山駅(ここで2人ピックアップ)
 11:00前 岡山駅 → 12:15頃 蒜山SAでランチ。
 13:00すぎ 蒜山SA → 14:00すぎ 八重垣神社
 14:45ごろ 八重垣神社 → 15:00すぎ 玉作湯神社
 このあと 玉造温泉の宿へ

23日(日)
 午前中 出雲大社へ。松江市内でランチの後、足立美術館へ。

24日(月)
 8:00ごろ 玉造温泉発 → 11:15頃 姫路駅 (ここで2人とお別れ)
 11:30頃 姫路駅 → 13:15頃 大阪空港 (さらに1人とお別れ)
 14:00頃 大阪空港 → 15:00すぎ 自宅 (途中寄り道あり)

 当初は梅雨の真っただ中だろうから、天気は期待していませんでした。入梅が遅れたのが、こちらには幸いでした。移動中には何度か強い雨にあいましたが、それ以外では大した雨にもあわずラッキーでした。(観光では、出雲大社でちょっとだけ雨にあった以外、大丈夫でした)
 行程を見ての通り途中でピックアップしたり、解散したり・・それぞれの交通機関(新幹線とエアー)とのすり合わせに一番難儀しました。2泊3日ので走破距離は、850km強でした。(寄り道がなければもっと短いはずですねぇ)

 表題の写真は、足立美術館の庭園の一枚。前回の出雲はこの時でした。
comments (0) | trackbacks (0)

蒜山高原でB級グルメランチ

190608_1.jpg 190608_2.jpg

 この前の鳥取旅行ネタ。大阪市内からそのまま鳥取へ行くとちょっと早いので、少し行き過ぎてみた。ということで、蒜山高原へ立ち寄り、気持ち遅いランチとなりました。
 大山の西側の麓を抜けてから・・と言うコース取りだったので、コース上で見つけた、こちらのお店でランチにしました。折角なので、ひるぜんの焼きそばとモダン焼きを試してみました。まぁB級グルメなので、子細は割愛と言うことで。そして、口コミにもあるとおり、ここの主人の「ひるぜん焼きそばは私が考案した!」と言う講釈もしっかり聞いてきました。
 余談ですが、屋外席で陣取っていたら、テーブルの後ろにそうめん流し器がおいてありました。嫁さんは、何に使うものか?わからなかったようです。卓上に置く円形のそうめん流し器、これは播州地区でも使う物なので、このそうめん流し器の話で店の主人とちょっとだけ、盛り上がってみたり。(揖保の糸の資料館季節営業のそうめん流しこの写真を参照)

 表題の写真は、焼きそばとモダン焼き、2皿足しても1,500円でお釣りがありました。(^^)
comments (0) | trackbacks (0)

またもやちょっとだけ鳥取へ

190602_温泉宿 190602_ひるぜん

 週末、ショートステーで鳥取へ。またか!と言われそうですが、自宅から車で片道3時間±αなところでもあり、近すぎず、遠すぎず。。それから、鳥取県、探すと温泉地はいろいろあります。

○昨日(6/1)
 10:15ぐらい 本町 → 13時前 蒜山高原
   (ひるぜん焼きそばで遅い昼食)
 大山側までうろうろ → 16:00すぎ 東郷温泉

○今日(6/2)
 8:40すぎ 東郷温泉 → 11:30ごろ 実家
    (両親とランチ)
 14:00 実家 → 16:00前 自宅

 こんな感じの行程でした。本町は野暮用があり、出発前に立ち寄っています。1泊2日で遠すぎない、と言うところポイントでしょうかねぇ。

 表題の写真です。左は、宿泊した温泉宿からの眺めです。正面に見える建物がなんと去年泊まった宿です(笑)。右はひるぜん焼きそば

#東郷温泉ははわい温泉の対岸です(^^;;
comments (0) | trackbacks (0)
1/3 >>