とりあえず作ってみたブログ

<< October 2023 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

遅延時間の確認(VBAN)

この時に触れた音声伝送の件です。

 両端を試験的に、VBANへ変えてみました。使用しているグレードは、VoiceMeeterなので、一番シンプルなバージョンです。この前の全市全郡コンテストで使用した感触では、遅延時間は短いと感じました。遅延が伸び縮みする感じもないので、IPアドレスの問題さえ回避できればいい感じです。ということで、遅延時間を実測してみました。

〇測定方法

NHK R1の音声で、手元のラジオでの受信音、リモートジャックの受信音、これらを同時に録音して波形比較。(Lch側ラジオ、Rch側リモートシャックとして録音)

 まぁ、毎度な方法です。なお、自宅のほうが圧倒的にR1の送信点に近い状態です。経路差が90kmあるので、約300uS(0.3mS)、リモートシャック側の遅延が増えることになります。VBANではサウンドデバイスのドライバをいくつか選択できますので、設定できる範囲で変更してみました。(ドライバ設定は、MME、WDM、KSが選べる。違いはこちらを参照)


〇条件1 ー 両端を WDM とした場合

231025_1.jpg

 波形上の遅延量は 104.8mS。経路差補正を入れたら、104.5mS。


〇条件2 - 両端を MME とした場合

231025_2.jpg

波形上の遅延量は 206mS。経路差補正を入れたら 205.7mS。
(この場合、経路差補正は誤差の範囲って感じになりそう)


〇条件3 - シャック側WDM、自宅側KS とした場合

231025_3.jpg

波形上での遅延量は 91.3mS。経路差補正を入れると 91mS。
やはりこれが最短でした。WDMでもそこそこ良い感じです。

 今のところ、VBANの子細設定はデフォルト値のままです。MMEとWDMで大きく遅延量が違うのは、VBANの設定を見るとbufferがMMEはWDMの2倍のサイズとなっている点が大きいと思われます。
 通信状態を見ながら、bufferを詰めるとどうなるのか?というテストはまた後日です。もっとも、この状態でも、RemAudと同等以上なので良しとしてもいいかもしれません。(RemAudの件はこちら)

#RemAudは、時間と共に遅延時間が延びることがある、これは難儀なところ。

 VBANの設定はまだまだ理解できていないので、もう少しつついてから整理してみようかと思います。
comments (0) | trackbacks (0)

実は、ずいぶんまずい状態でした

231019_足

 この件のその後です。

 緊急事態ではないだろうなんて思っていましたが、実はかなり深刻で重篤な状態でした。受けた検査は、血液検査や心電図に始まり、負荷心電図、心エコー検査冠動脈CT。心エコー検査まで、すべて正常範囲で異常は見られませんでした。そのため、心臓以外じゃないの?って話も出ましたが、最後に受けた冠動脈CTで冠動脈に狭窄が見つかりました。
 CT検査の日は支払いだけ済ませて病院から帰宅したのですが、しばらくして担当医から直接電話がありました。画像を確認したら冠動脈に1カ所狭窄が見つかったから、急ぎ治療方針を話し合いたい・・と。
 翌日、妻と共に病院へ出向き、状況を確認し、治療方針を決めました。現実には、提案通りの手立てしか選択肢の無い状態でした。説明の翌日、休日にもかかわらず、急ぎ入院したのでした。

1日目・・入院。
2日目・・心臓カテーテル検査の上、狭窄箇所の治療(PCI)
3日目・・経過観察。穿刺箇所の傷を確認。
4日目・・無事退院(^^)

 このような経緯で、入院4日で帰還できました。カテーテル治療では、いろいろありましたが、子細は省略しておきます。事前説明でも言われましたが、CT検査だと心臓の動脈は完全には把握できない、というのを身を持って体験していしまいました。(対処した狭窄箇所が2だったのです)

 一般的な心臓の検査では全く異常が出ない、特異な状態に陥ったため、見落とした可能性が高かったと思います。違和感も、激痛ではなく十分我慢できるものでした。いやな予感が頭をよぎったので、それを払しょくするために粘って調べてもらったのですが、結果的にはそれで大正解でした。担当医によれば、放置すると、そのうちに急性心筋梗塞で倒れて救急搬送される、その後はどうなるか?わからないって話でした。

 以下は、自分用の備忘録です。

〇局所麻酔のためカテーテルが心臓に来ると何とも言えない感触がある。
 (高齢になると、そういう感触が出ないらしい。若いからそうなるって)
〇治療後、一気に詰まったものが抜けたような感覚がある。
 (担当医からも、この感想を持つ患者が多いと聞きます)
〇ステント挿入後、2日ぐらい胸に何か挟まっている感触があった。
 (自然に消える。高齢で施術を受けるとこの感覚はないらしい)
〇自覚症状は、胸やけっぽいものやつかまれる感じの違和感。激痛ではなかった。
〇安静時に発生することが比較的多かった。
〇毎日夜の一定時間、CT検査の数日前から早朝や昼間でも発生。
〇上記の直近症状以外では、以下が前駆症状だったかもしれない。
 ・目覚めや寝つきが悪い日が増えた。
 ・疲れやすい感じ。歩く速度がちょっと低下。
 ・気力が出ない日があった。
 →血の巡りが悪いタイミングと合致することで遭遇したと推測。

 早期に対処できたので後遺症はありませんが、今まで以上に健康管理に注意を払う必要が出てきました。この状況とうまく付き合っていくことにします。何はともあれ、大事に至らずに済んだのは周囲の皆様のおかげ、本当にありがたかったです。
comments (2) | trackbacks (0)

この前の全市全郡コンテスト

231013_キャプチャ

 この前の週末、全市全郡コンテスト昨年に引き続きリモートでちょっとだけの冷やかし参加になりました。早速毎度の箇条書きです。

〇ハイライト
・短期決戦の7MHzなので、それなりに呼ばれる。
・音声伝送を、RemaudからVBANへ変更、設定ができると安定している感じ。

〇ローライト
・おいしい時間帯に運用できず。なんてこった…残念

 表題のキャプチャの通りです。昼間のおいしい時間帯が所用と重なり運用できず。ここが出来ていればねぇ・・。

 音声伝送ソフトを変えてみました。VBAN難点はIPアドレスをお互いに固定しないといけない点。自宅側はDHCPなのでバラバラにならないよう、macを見て固定配布を追加設定して、この問題を回避しています。午前の部では、設定をミスっていたため、Lchにしか音が出ない状態になってしまいました。片耳で1時間ほど粘ってみました。やはりしんどい。。午後は運用前にこの問題を修正してから、参戦しています。この辺は、後日整理します。

 他には、自宅側の受信はUBS-DACを自作して投入しました。手持ちのデバイスはちと大きい、弱い信号の時にもうちょっと音量が欲しいかも。。といったことから、自作してみました。(デコードはPCM2704、アンプにLM4880という組み合わせで、バスパワー駆動としています。)自作品もまた後日という事で。

 表題のキャプチャは、やめた直後のデスクトップ画面です。
comments (0) | trackbacks (0)

ネットのある宿

231011_部屋 231011_夕食

 この前の鳥取旅行では、鹿野温泉の山紫苑で宿泊しました。鹿野温泉での宿泊施設は多くないです。ここか、あそこか・・・という感じです。
 早速の箇条書きです。

〇良い点
・接客も食事もよかった。
・昭和感が強い宿です。
・温泉も館内に2カ所あります。(展望と露天)
・やかましい大陸系の客に出会わなかった

〇悪い点
・昭和な造りなので、段差等が多い。

 今回も義母がいたので、段差が極力ないほうがいいかな…ということで、夫婦だけで行くなら気にならないところが気になってしまいました。とにかく昭和間満載。なんだか懐かしい雰囲気(笑)。
 館内の自販機で見つけた、白バラ牛乳にハマってしまいました。温泉上がりにちょうど良い・・・軽く買い占めてしまったようで、翌朝には売り切れてしまいました(笑)

 スタッフの応対も丁寧で好印象です。何よりも、やかましい大陸系の団体客がいなかったのが最高でした。1泊とショートステイでしたが、いい気分転換になりました。

 表題の写真は、宿泊した和洋室の和室部分。それから夕食の一コマです。
comments (0) | trackbacks (0)

久しぶりに鳥取の温泉へ

231007_庭

 この前の休み、久しぶりに鳥取方向へ出かけました。1泊2日の鹿野温泉です。今回はすごくシンプルで、温泉につかるだけで、何もしない旅です。(82歳の義母がいたので、動かない旅です)

・9月30日(土) 朝11時前 
  大阪発。鳥取砂丘をちょっとだけ見て、15時半過ぎには鹿野温泉へ。
・10月1日(土) 9時前。
  現地発。佐用の喫茶店の一回休息だけで、昼前には実家。夕方に帰宅。

 残念ながら途中から雨だったので、土曜日は観光なし。逆に、早い時間にチェックインできたので、空いている時間に温泉へGO!。翌日は、ちょっとだけ回り道して実家へ立ち寄って大阪へ戻ってきたのでした。

231007_尼子山TN

 帰路の山陽道、下りの尼子山トンネルの赤穂市側を上り車線から写してみました。9月5日のトンネル火災では40時間以上燃え続けかなり損傷したようです。復旧はいつになるのやら…しばらく帰省に困りそうです。

 鳥取方向、この時以来だから、結構なご無沙汰ぶりでした。コロナ禍で完全に疎遠になってしましたねぇ。表題の写真は宿泊した宿の庭です。鹿野温泉は宿の数が少ないので、この写真だけでどこの宿に宿泊したか、分かる方にはわかるでしょう。
comments (0) | trackbacks (0)

エアコン工事のリコール

231005_外機

 関西資本の某家電量販店で春先に、家のエアコンを入れ替えました。少し前に突然連絡があり、室内機と室外機をつなぐケーブルに仕様を満たさない部材を使った可能性があるから確認したい、という内容でした。

 施工業者が確認のためにこちらへ来ました。残念ながら、確認すると仕様を満たさないケーブルだったのでその場で交換となりました。(表題の写真参照)量販店規格では、VVF2.0を使う、と取り決めているのに、施工はVVF1.6でした。家庭用の冷房能力2.2kWクラス(一番小さいクラスね)だと、消費電力が1kWにも届かないので、VVF1.6でも問題は無いようです。

 どうやら、量販店が故障対応した際、仕様書を満たさない施工があるって話になり、一斉調査。もっとも販売店側で工事情報は持っているので、特定の業者のケースを一斉調査したと思われます。(施工と対応、同じ人が訪ねてきました)

 エアコン工事は、家電量販店ごとに違うのは知っておりましたが、真空引きの有無程度と思っておりました。ちゃんとケーブルスペックも定めてあったとは‥‥工事業者に販売店ごとに違うの?って軽く聞いてみましたが、口を濁していましたので、仕様の子細に守秘義務があるでしょうねぇ。
comments (0) | trackbacks (0)
1/1