とりあえず作ってみたブログ

<< January 2022 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

コンテストはじめ

220105_リビングにて 220105_リモート画面

 今年もコンテストはじめは、オール兵庫コンテストからとなりました。昨年までは実家の常設場所からですが、今年は自宅からリモートで参加となりました。昼間は所用があり夕方からの参戦です。ということで、部門は県内3.5MHz電信です。(SSBのリモート運用はまだ不十分なので‥)

 毎度の、ハイライトとローライトです。

〇ハイライト
・リモート運用でも瞬間最大風速125QSOS/hを記録。
・クランクダウンしたCD-78jrでもなんとかなりました。
・3時間ほどでしたが致命的な不具合なく終わりました。
・リモート運用、初めての実戦投入、課題もあるけど、全体的にはいい感じ。

〇ローライト
・リモートシャックの操作が不慣れなので、時々イモオペ全開(泣)
・20:20ぐらいでバンドが静かになった(T_T)
・RIG制御と音声の接続が1回だけ落ちた。(数秒で回復)
・音声圧縮のためパイルやノイズすれすれがcopyしづらい。
 →やはり非圧縮のPCM伝送へ戻したい・・(汗)

 自宅側では、表題の写真の通り、ノートPCを2台並べました。左側のミニPCはリグコントロールと音声伝送用。右側のノートPCはロギング用。ホストPCへリモートデスクトップ接続してZLOGを操作します。表題右のキャプチャーがロギング側、ホストPCがHOME版のため、MS純正のRDPが使えず、こちらで代用しています。

 本格参戦して、気になったのは以下です。
・操作感の違いや微妙なタイムラグ。(分かってはいたけど)
 →リグ操作がマウスでポチポチする。パドルが使えない、等。
・音声伝送系の見直し。パイルやノイズすれすれの時の了解度が良くない。
 →VOIPツールの問題?サウンドボードの性能?オンボードはダメだよね(T_T)

 3時間ほどの運用で、1回だけリグコントロール側でパケロスと思われるブラックアウトが3秒ぐらいありました。今回、自宅側がwifiでした。アクセスポイントまで2mほどと至近距離だからええかーと思っていましたが、手を抜かず、有線LANにしたほうがいいのかも。LANの帯域を見ると、リグコントロール側24kBPS、ロギング側600kBPSと大して食っていないはずなんだけど。

 とまぁ。。手直しポンインとはいくつかありますが、リモートでも結構楽しめることが分かったのはいい収穫でした。
comments (2) | trackbacks (0)
1/1