とりあえず作ってみたブログ

<< June 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

自作NAS。その2

240605_1.JPG

 空き時間にボチボチ作業していた案件です。自宅内のNASを、一台組み立てました。今回は、前回のようなキットではなく、余っているRaspberryPIを利用しています。

 ・CPU RaspberryPI 3B+
 ・NASソフト OpenMediaVault
 ・DISK 1TB SSD(USB接続)
 ・ケース 昔のNASの箱を加工。

 使用実績のある、OpenMediaVaultを使用しました。ラズパイへのインストールは、こちらを参考に。OSのmicroSDを作るときの注意点は、Lite版でコンソールのみバージョンを使用する事でしょうか。desktop有り版では、インストールスクリプトがエラーで止まります。あと、ネットワーク等の設定は、インストール後に、管理WEBから設定し直します。SSHなどでコンソールへ入って直書き換えしてもうまく行きません。
 DISKは迷いましたが、ケースに収まらないことや価格が下がって来たことから、思い切ってスティックタイプのUSB接続のSSDにしています。

 ケースへ納めた感じは、表題の写真の通りです。箱的には5インチのHDDが入るサイズなのに、配置してみると意外に窮屈でした。電源ケーブルは、100均で買ってきたmicroUSB用電源ケーブルをばらして使っています。

 このNASのケースを再利用しました。前のNASは昨年の5月で止めましたが、以下のようにかなり長い間使っていました。

240605_2.png

 なんだかんだで10年程使いました。使用していたディスクの運転時間は、約10年でした。ここまで使ったら、もうええでしょう。
comments (0) | trackbacks (0)
1/1