夏休みの工作
実は今日から夏休みだけど、諸般の事情によりノープラン。なので、家事の合間で工作にいそしんでみます(笑)。
最初に、こちらで問題となったヘッドホンアンプの手直から。

結局、USBポートへつないだワイヤレスマウスの操作に連動してノイズが入る、でした。電源へ1mHのコモンモードフィルタを追加したら大きく改善し、我慢できるレベルにはなったはず。もう一息はどうしようか?思案中。
さて、次の工作案件です。

まずはケース加工から。アルミダイキャストケース、思ったより加工しやすかったかも。両端にMコネを取り付け、部品実装用に基板を貼り付けるところまで・・
これはこちらの修正版を作るつもりです。定数は、以前と同じく、SVCfilterを使って求めています。条件を変えると、前よりよさそうなものが出来そうです。ケースもしっかりとしたものへ変えることにしました。
この時の感想では、無いよりはマシ程度だった件。アンテナへ誘導したコモンモード成分を抑えてからHPFへ通すところを、逆にしていました。HPFを通してからコモンモードフィルタを使っていたのがまずかったのではないかと思われます。トライバンダーの給電部には強制バラン、RDPの給電部には電流バランが入っています。アンテナに入っているバランが異なっていることを失念していました。トライバンダーへ誘導したローバンドの電波のコモンモード成分がHPFを素通りしたのではないかと想像しています。
次に実家へ帰ったときに、RIG→HPF→CMF→アンテナ、の順に試してみようかと思っているところです。
最初に、こちらで問題となったヘッドホンアンプの手直から。
結局、USBポートへつないだワイヤレスマウスの操作に連動してノイズが入る、でした。電源へ1mHのコモンモードフィルタを追加したら大きく改善し、我慢できるレベルにはなったはず。もう一息はどうしようか?思案中。
さて、次の工作案件です。
まずはケース加工から。アルミダイキャストケース、思ったより加工しやすかったかも。両端にMコネを取り付け、部品実装用に基板を貼り付けるところまで・・
これはこちらの修正版を作るつもりです。定数は、以前と同じく、SVCfilterを使って求めています。条件を変えると、前よりよさそうなものが出来そうです。ケースもしっかりとしたものへ変えることにしました。
この時の感想では、無いよりはマシ程度だった件。アンテナへ誘導したコモンモード成分を抑えてからHPFへ通すところを、逆にしていました。HPFを通してからコモンモードフィルタを使っていたのがまずかったのではないかと思われます。トライバンダーの給電部には強制バラン、RDPの給電部には電流バランが入っています。アンテナに入っているバランが異なっていることを失念していました。トライバンダーへ誘導したローバンドの電波のコモンモード成分がHPFを素通りしたのではないかと想像しています。
次に実家へ帰ったときに、RIG→HPF→CMF→アンテナ、の順に試してみようかと思っているところです。