NDプロキシの件
今日は、自宅ネット環境の設定修正の件、中身的には自分用の備忘録です。
自宅内のipv6環境は、ルーターのブリッジ機能ので設定しています。NEC機を自宅で使い始めたのは5年ほど前、当時はまだIX2025を使用し、NDプロキシ機能が実装されていない機種でした。
ver10以降のファームウェアを持つ機種は、NDプロキシが使えますので、試しに設定してみました。
でも、動作が変だ。ルーターのIFにはきちんとipv6アドレスが降りているが、自宅内のPCにはipv6アドレスが降りてこないのです。また、ipv6で設定している実家へのVPN接続も切れてしまいました。ipv6が動いているようで動いていない状態です。
なぜだ?と思って、ルーターの仕様説明書きを見ると、WAN側でRA受信している端末が複数ある場合、NDプロキシは動作しない、だそうで。そういえば、WAN側にもう一台、ipv6を使うルーターがぶら下がっていますので、残念ながらアウトです。
ということで、ブリッジのまま使うことにします。小一時間悩みましたが、そもそも動かないので仕方がないです。
#なぜ、複数のルーターがあるのか?という事情は伏せておきます。
自宅内のipv6環境は、ルーターのブリッジ機能ので設定しています。NEC機を自宅で使い始めたのは5年ほど前、当時はまだIX2025を使用し、NDプロキシ機能が実装されていない機種でした。
ver10以降のファームウェアを持つ機種は、NDプロキシが使えますので、試しに設定してみました。
でも、動作が変だ。ルーターのIFにはきちんとipv6アドレスが降りているが、自宅内のPCにはipv6アドレスが降りてこないのです。また、ipv6で設定している実家へのVPN接続も切れてしまいました。ipv6が動いているようで動いていない状態です。
なぜだ?と思って、ルーターの仕様説明書きを見ると、WAN側でRA受信している端末が複数ある場合、NDプロキシは動作しない、だそうで。そういえば、WAN側にもう一台、ipv6を使うルーターがぶら下がっていますので、残念ながらアウトです。
ということで、ブリッジのまま使うことにします。小一時間悩みましたが、そもそも動かないので仕方がないです。
#なぜ、複数のルーターがあるのか?という事情は伏せておきます。