とりあえず作ってみたブログ

<< May 2020 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

今日も呑まず

 今日も徹夜明けで帰宅。そこそこ早い時間に戻ってくることができました。ランチは近場、そしてBEERの類は飲まず。健康的です(笑)
comments (0) | trackbacks (0)

令和版のzlogをビルドしてみる

200516_ビルド完了

 こちらの方記事に触発され、令和版のZLOGを自力でビルドしてみることにしました。
 delphiの扱い方は記憶の彼方へ飛んでいましたが、Delphi6のユーザー登録生きていました。ということで、DelphiCommunityEdition10.3.3のユーザー登録はさくっと終わりました。
 今回取得したコードは、令和2ndエディションの2.3.7.0です。VCLの追加操作でミスったので、エラーが出てビルドできませんでした。VCLをビルド→インストールまでは良かったけど、その後のライブラリーパスの追加を失念したのが失敗でした。ビルドの方法を丁寧に書いてあるので、その通りにすれば問題なくできると思われます。

 ビルドできる環境ができたので、ぼちぼち、アップデートされたunitへ差し替えてみます。

[2020.5.16 16:50追記]

最新版のソースを取得しました。

200516_ver2r4

 早速ビルド。この前の関西VHFのログデータをセットして起動してみました。
comments (7) | trackbacks (0)

結局電源ユニットを交換する

200513_調達品 200513_交換後

 昨日の不具合は、ホコリがたまりすぎて熱がこもったことが原因みたいです。長らく掃除していなかったので、分解して清掃。特に電源ユニット内は念入りに。電源ユニット内のお腹ぽっこりな不良コンデンサは5年前の交換作業以来、増えることなく大丈夫だったようです。ファンは、ホコリだらけなので、掃除もいいけど、取り替えたほうがよさそう。80mm角の12vファンでよいのですが、安価な厚み25mmタイプでは分厚くてNG。20mm以下の薄いものが必要です。

 ってなことで、今のものも8年近く動かしているから、TFXタイプで代用できそうな電源を買ってきました。しかし、オリジナルの電源が微妙に形を変えてあるため、きっちりとは収まりません。かなり妥協して固定しています(笑) まず動かすことが無いから、仮止めみたいな感じで何とかなるかなぁ。

 表題の写真は、左が購入したもの(4k円強)。右が強引な取りつけ(笑)
- | -

また落ちました

またもやサーバー機のハングアップで止まっていました。

・期間
 5月12日(火)8:12~19:55

 この時以来と頻度が高いので、一度マシンの中身を確認する必要がありそうです。明日休みなので、コンデンサ周り、FAN周りに問題がないか?中を見てみることにします。

#ということで、明日、不定期で止めるかもしれません。
comments (0) | trackbacks (0)

昨日の関西VHFコンテスト

200511_開始直後

 早速、昨夜のうちうに関西VHFコンテストのログをさくっと送りました。毎度のごとく、ハイライトとローライト。

○ハイライト
・気が付けば申告スコアーベースですが、自己ベストを更新。
・令和バージョンのZLOGを使用。いい感じです。

○ローライト
・移動局も激減。StayHomeだから仕方ないかな。
・同様に、エリア外の参加が激減。これもやむなしかなぁ。
・開始15分前にログ用のmain PCがWindowsUPDATE地獄へ。
 何気なくokをポチった自分が悪いのだが。
#嗚呼、なんてこった。終わったら22時過ぎだった。
・急きょ別のPCで再度セットアップ。しかしマルチファイルを入れ忘れ、あとで止める羽目に(笑)
#せっかくだから、最新の2.3.7.0にした。

 今回も、SO2R(いやSO3R)でした。マルチ探しなど、サブでzlogをもう一面立ち上げるためにZ-SERVERを立てています。メインは令和版、サブは昔のver2.2hと混在させていましたが、問題なく最後まで行きました。

 表題の写真は、コンテスト開始直後。昨日の画と比べたら、ノートPCが入れ替わっているのが判ると思います。
comments (0) | trackbacks (0)

早々に準備できたかも?

200509_SETUPできた

 今年も自宅からこちらのコンテストへ参加予定。28MHzのアンテナ、どこにしまったのか?判らなくなったので、急遽、作り直しました。今度こそ、終わったら無くさないように仕舞っておこう(笑)

 自宅だけど、「/3]になってしまいます。StayHomeしているから問題ないんだけど、どんな反応になるのやら・・・

 今回から、令和バージョンのZLOGへ乗り換えることにしました。細かいところが変わっていますねぇ。Z-SERVERを立てているので、マルチ探し用端末は昔のZLOGのまま。混在させても問題ないと思われます。

#うわ、この記事書いてからGITHUBみたら、新しい版がリリースされている。致命的なバグ修正版ではないから、まぁいいか・・
comments (2) | trackbacks (0)

またもやファームウェアー更新

200508_verup

 ふとみたらまたファームウェアーがアップデートされていました。前回はこの時だから、頻繁ですねぇ。もう終息機種なんですけど。今回の改定の中身は、バグフィックスとセキュリティ修正のようです。

 今回も、httpsでアップデートしました。この機種、少し前のバージョンから、WEB管理画面からのアップデートに失敗しています。なので、現状だとこの方法が最短かなぁ。これで、バージョンは9.5.27となりました。

#実際のアップデートは昨日の作業でした。
comments (0) | trackbacks (0)

メンテナンスデー

200506_その1

 コロナ禍のため、休みですがStayHome。暇つぶしに網戸の張替えをすることにしました。腰窓のこの部分は時間が経過し破れているので張り替えたい。ってことで、サッシの窓を部屋側へはずせないか?小一時間苦戦したけど、思った方向へ外すことができず。(おそらく答えは、「部屋側へは抜けない」だと思われる)

#高所のサッシ取り外しなので、業者を探すしかなさそう(T_T)

 せっかく材料をそろえたのだから、掃出し窓の網戸2面を交換しておきました。この時以来だから、破損しているわけではないのですが、汚れで目詰まりしているから、洗うのをやめて交換しておきました。

 さて、以下は自分用の備忘録。チと前半が失敗気味だったので次回へのメモも含んでます。

・押さえのゴム、今年は全数新品へ。サイズは4.5mmタイプ。
・7mのパックで、うちの家の物は1枚半ぐらい賄える。
・最初に4隅は仮決めする。仮決めのゴムは外した残材で十分。
・ローラー、真上より斜め上から押した方がゴムが入りやすいかも。
・ゴムを入れるときは、余長部分を直角に外へ引きながら。
・横のラインへ固定ゴムはめ込みなら、仮止めは縦のライン。一気に横引きを終わらせるように。(縦なら、横へ仮止め)

 こんなところか・・次回こそは役立つといいのですが。。
- | -

今日も呑まず

 世間は連休らしいけど、今日も徹夜明け。早々に帰宅し、StayHomeの自宅ごはん。そして、今週もBEER類は口にせず。ということで、タイトルを一新してみました(笑)

#そのまんまですけど。
comments (0) | trackbacks (0)

ちょっとだけ散歩

200502_河川敷

 気晴らしにちょっとだけぇ~。コロナ禍のためStayHomeなんですが、さすがに運動不足が続くのもよろしくない。。淀川の河川敷は同じことを考える人が多くて、混みあっている場所が多いです。なんとか、人が少なく快適な場所を見つけたのでちょっとだけ・・・

#駐車場の無い場所はまだ空いていますね。
comments (0) | trackbacks (0)
<< 2/2