とりあえず作ってみたブログ

<< October 2016 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

田辺水温26度

161015_1.jpg 161015_2.jpg 161015_3.jpg

 今年初のダイビング、昨年秋、このとき以来です。8月すぎから、天候と波の状態、そして休み、タイミングを探り続けていました。昨日、やっと日帰りで田辺へ行くことができました。

 最初にログから。

1本目 ショウガセ (通算370本目)
in11:20 → out12:03 (43分間)
最大水深38.7m 平均水深17.3m 水温26度 透視度6m前後(T_T)

2本目 南部出し (通算371本目)
in13:52 → out14:41 (49分間)
最大水深18.7m 平均水深13.2m 水温26度 透視度5mぐらい(>_<)

 10月半ばだけどまだ水温は26度だったので、水中は快適、でも浮上して港へ戻るまでが冷えます。パーカー類の上着が必須でした。肝心の透視度は2ダイブとも見ての通り、撃沈しました。みごとな田辺グリーンでした。しばらく続いた雨により、雨水が大量に流れ込んだらしく、浮遊物が超多目の汚い感じです。ホンマ残念な水中でした。

 ダイビングが1年ぶりだったので気になりましたが、平均エア消費は12L/minと、変化無しでした。ただ、砂かみしたままのインフレータだったので、BCへどんどん空気が溜まる最悪の状態でした。2ダイブとも、インフレータのホースを抜いて潜る羽目になりました。またもや要メンテナンスです。(^^;;

#昨年秋、最終潜水が砂地でした。西表の砂を持ち帰ったようです。

 さて、表題の写真です。左から出港前、ショウガセの底にいるオオカワリイソギンチャク。南部出しの砂地にいるネジリンボウです。オオカワリイソギンチャク、環境の変化なのか何か?判らないのですが、個体数が激減しています。しかも、残った固体もかなり小さいです。また増えてくれるといいのですが。。。

 今のところ、年内で潜りに行く予定はありません。故に、今年はこの2ダイブで終了となりそうです。
comments (2) | trackbacks (0)

お湯の滝へ行く

161013_1.jpg

 またもや取置きの道東の旅ネタから。知床峠を越えて、羅臼まで行きましたが、またウトロ側へ戻ってきました。まだ日暮れまで時間があったので、ウトロ側の奥にあるカムイワッカ湯の滝まで行きました。

161013_3.jpg 161013_2.jpg

 左が道路わきから、右が少し登ったところから。少しだけなら、滝を登ることもできます。が、夕方に行ったのと、増水して流れが強かったので、滝を登る気にもなりませんでした。水際まで行ってヤンペです。右の写真の場所で、川へ手を入れると、ちょっとだけ温かく温泉が混じっているのはわかります。

161013_4.jpg

 現在は、車だとこのゲートの先へ行くことができません。もっとも、カムイワッカ湯の滝でも、個人の車ではいることが出来るのは限られた期間です。(期間はこちらを)

161013_5.jpg

 2000年7月のときは、もう少しだけど奥まで入ることが出来ました。カムイワッカ湯の滝の奥にあるのが、写真の知床大橋です。
comments (0) | trackbacks (0)

この前の全市全郡

161012_kw

 この前の全市全郡、今年も淡路島某所から参加しました。記憶があるうちに、自分の関わったところだけ。

○ハイライト
・去年より自身のQSO数増加。昨年比+100局でした。

○ローライト
・ハイレートを記録しなかった。良くても70局/時間に届かず。
・長年使っていたヘッドホンが壊れてしまった(T_T)
・持ち込んだWin10ノート、突然Winアップデートが始まり、勝手にリブートする事件があった。

 昨年より寝た時間が減った分、局数も増えました。コンディションはどうでしょう?去年も良くなかったが、今年も似たような感じでイマイチでした。
 前半は苦戦したが、日曜日の昼頃から徐々に持ち直してきました。日曜昼下がりのハイバント、南東方向のスキャッターで正解だと思うけど正規伝播との信号差が少なくアンテナの向きで大いに迷いました。応答率も悪く、正規伝搬、スキャッター、両方向で呼んでもまったくダメ、1kWでかすりもしない局が数局ありました。もっともこちらも呼ばれていながら受信が追いつかなかったことも多々ありましたけど(汗)。

 Winアップデートの件、持ち込んだWin10ノートがロギングのサーバー(Zserver)を走らせていました。日曜夕刻、突然、Winアップデートが始まり、勝手にリブートしていました。言うまでも無く、全クライアントへの接続が切れ、リブートしたことで、サーバー機のログデータは、すべて消失してしまいました。クライアントに問題が無かったので、クライアントからサーバーへログデータを送り込んで、復帰できたのが幸いでした。
 Win10のアップデート、シャットダウン時のアップデートならともかく、使用中にアップデートして勝手に再起動はありえないでしょう。

#1000局以上のログをロストしたらどうしようもないですね。

 今回の最大の出来事は、サーバー機の強制再起動事件かもしれません。次回からサーバーはWin10ではなく、WinXpへ戻すことを考えようかと思ったり。
comments (2) | trackbacks (0)

運転免許更新

161011_試験場

 5年に一度の運転免許の更新へ行ってきました。表題の写真の免許試験場まで、自転車で15分ほど。近いのでチャリンコで行ってきました。幸い、無事故・無検挙だったので、30分の講習で終わりました。

 並んだのはこんな感じでした。

9:30 到着 → 1番窓口(既存免許証のコピーと申請書作成)
9:50 やっと1番窓口で申請書をもらう。
 (証紙購入、申請書記入をして視力検査へ)
10:00 視力検査終了 (ここは数分待ちで終わった)
10:15 写真撮影完了 (待合室でちょっと待つ)
10:40 講習会
11:10 終了。新しい免許証を受領。

 多分、最短コースだと思うのですが、これでも半日仕事。もうちょっとスムーズにならないのだろうか?と思ってみたりします。
comments (0) | trackbacks (0)

淡路島某所から帰宅

161010_akasi

 週末は、淡路島某所で全市全郡コンテストへ参加してきました。なんとか、日付が変わる寸前に自宅の玄関へたどり着きました。疲れきっているので、生存表明だけ・・・(汗)
comments (0) | trackbacks (0)

知床の峠へ

161006_1.jpg

 またもや、道東の旅からの取置きのねたです(^^;;。ウトロの市街を抜けて、知床峠へきました。3回目の到達でやっと、雲が切れました。快晴にはまだ遠いけど、景色が楽しめる晴れ間になりました。(1995年8月、2000年7月以来です)

161006_2.jpg

 折角だから羅臼岳をアップで写してみました。

161006_3.jpg

 ここへ来れば、北方領土を忘れてはいけません。

161006_4.jpg

 よし!羅臼側の先に近くて遠い国後島が見えました。過去2回は、残念な天気だったので北方領土は見えていません(T_T)。

161006_5.jpg

 2000年7月の写真です。世界遺産になってから、知床峠の碑が変わっています。それにしても残念な天気です。羅臼岳がまったく見えないとは・・・
comments (2) | trackbacks (0)

洗濯機の故障騒ぎ

 自宅の洗濯機に関する、自分用の備忘録です。興味のない方は無視してくださいませ。m(-_-)m。

 最近洗濯機の具合が良くなかったんです。ついに、脱水⇔すすぎを数回繰り返さないと終わらない事態になってしまいました。これはまずい!ということで、メーカー修理で来て貰う羽目になりました。
 買って1年もしないうちに壊れるとは、なってこった(T_T)・・・と思っていましたが、単に排水ホースを洗濯機が踏みつけていたことが原因でした(排水不良の状態でした)。梅雨前にあった排水管清掃の際、洗濯機を移動させたときに踏んでしまったようです。

 サービスの方からの説明を簡単に書くと。

・排水管がふさがって、水の抜けが悪いと洗濯時間が延びる。
・排水不良だと、脱水時に音が大きくなる。
・排水不良だと脱水時に具合が悪くなることが多い。
・脱水時に問題があると、すすぎからやり直そうとする。
 (まさに、この状態でした。)
・脱水不良時にすすぎへ戻るのは、洗濯物の偏りなどを直すために注水するから。

#丁寧に説明していただきました。
#非常に感じの良いサービスマンでした。(^^)

-・・・-

 今の洗濯機は、危険防止のため、ふたを閉めないと動きません。でも動作検証には蓋を開けたままでの運転が出来ないと、中の様子がわかりません。どうやって空回しするのか?思わずガン見してしまいました。
 蓋に突起があるので、ハードスイッチがあるのは予想通りでした。スイッチを押さえると同時に、磁石をパネルの上においていました。蓋に磁石が埋めてあり、磁気センサーでも状態を見ているらしいです。

 ってことで、サービスマンが帰ったあと、磁気センサーの位置を探ってみました。上蓋へ磁石をあてると、磁気センサーの位置は簡単に探すことが出来ます。すぐにわかったので、試してみたのが下の画です。

161004_磁石

#おいおい、なにしてんねん!と言わない様に。

 これで、排水管清掃などで洗濯機を動かしても、空運転して、排水に異常が無いことを簡単に見極めることが出来ます。

 これは取扱説明書に記載されている正規の操作ではありません。なので、いかなる結果も自身に帰属する、自己責任であることがお約束事です。
comments (0) | trackbacks (0)

爆流な滝を見る

161004_1.jpg

 また取置きの道東ネタから。能取岬から網走市街を抜けてウトロまで移動しました。(車で2時間弱)。能取岬からさらに先まで行きたかったが、時間の都合と、能取岬から先で一部通行止めがあるようなので断念です。

 ウトロの中心部へ入る直前にあるのがオシンコシンの滝。通り道だからさくっと寄り道。

161004_2.jpg 161004_3.jpg

 こんなに爆流だったっけ?。強烈な滝になっていました。どうやら、8月に台風が北海道を直撃、その後大雨続きとなったのが原因みたいです。(ちょうど、この9月上旬、大雨により札幌方向から道東へ抜ける主要な国道は、ほぼ全部が通行止めとなっていた)

 爆流の余り、危険らしく、途中までしか登れませんでした。右の写真みたいに、階段の半ばで立ち入り禁止措置が取られていたのでした。

161004_4.jpg

 2000年7月のときは、ちゃんと上まで見に行くことが出来ました。と、いうことで当時の写真を貼ってみました。
comments (0) | trackbacks (0)

徹夜明けでビール

161003_beer

 今日も徹夜明け。ヘロヘロのため、ヘルシー路線です(汗)

#BEERがあるのにどこがヘルシーだ?と突っ込まないようにお願いします。
comments (0) | trackbacks (0)

能取岬へ

161001_1.jpg

 またもや取置きの道東の旅ネタから。小清水原生花園の展望台から能取岬方向を見ると晴れているのが分かりました。ってことで、お昼ご飯は後回し、急ぎ、網走市中心部を通り抜けて能取岬へ。

161001_2.jpg 161001_3.jpg

161001_4.jpg 161001_5

 ちょっと雲が出てきてしまいましたけど。綺麗な青空と海を眺めることが出来ました。この景色を見たら、予定変更した甲斐がありました。
 2000年の夏にも、能取岬は行きました。明け方に行った時の景色は最高でした。ってことで、今回も巡回コースに組み込みました。この先にある、サンゴ草群生、さらに足を伸ばしてサロマ湖まで行ってみたかったのですが、時間が足りなさそうなので断念しました。次のチャンスには行ってみたいものです。
comments (2) | trackbacks (0)
<< 2/2