とりあえず作ってみたブログ

<< August 2010 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

今夏のオクラ

100815_オクラ1 100815_オクラ2

 プランターのオクラ。今の生育状況です。ウチでは失敗しにくい野菜のようです。ただ、今年は暑い分水やりが大変。ジョウロでは間に合わないのでバケツに水を汲んで流し込んでいます。しかも1回で2杯・・・(2杯まくと10リットル強です)
- | trackbacks (0)

再免許作業完了

今日もHAMネタ。

100813_局免

 先月電子申請していた再免許申請、無事に免許状が届き完了しました。記念撮影して掲載してみましたが、個人情報や免許情報など公開できない部分を黒塗りにすると何とも言えない画になってしまいました。

#内容的には特段目を引くような項目はないと思われます。

 参考までに経過日程をまとめておきます。

7/19 電子申請
8/2  電子納付通知あり即日納付、返信用封筒発送
8/13 免許状受領

 こんな感じでした。
comments (2) | trackbacks (0)

1ヶ月前には届いていたようだ

100811_症状

 今年のコンテストはじめで参加した、オール兵庫コンテスト。みなさまのおかげで今回も毎度の県内C7部門優勝してました。この前FDコンテストで実家へ帰った時に受け取ってきたのでした。

#7月上旬に実家へ届いていたようです。
comments (2) | trackbacks (0)

仕上げもギンガメ三昧で

今日も取り置きの写真、夏休みの久米島ダイビングから。

100810_ギンガメ1

 ダイビング3日目にして最終日。この日は1ダイブに限定したので、再びギンガメのアジの群を探すべく、イマズニへ入ってみました。そしてお約束通り、ギンガメアジの群に遭遇。群が少し小さめではありましたが、ギンガメアジに絞ったので終始ギンガメ三昧。上の写真が自分の中ではベストショット。群れるギンガメアジの外れに1本だけイソマグロも写ってます。

100810_ギンガメ2 100810_ギンガメ3 100810_ギンガメ4

 こんな感じで、ギンガメアジ三昧でした。天候が曇りがちだったのだけが残念でした。晴天だったらもっとギラギラ光るから見応えがあったはず・・・

さて、最後に潜水記録です。
イマズニ
7月9日1ダイブ目(通算231本目)
in9:08→out10:00(52分間)
最大水深31.2m 平均水深13.1m 透明度25m 水温27度

#これで当分の間、ギンガメアジを見なくてもイイかも(笑)
comments (0) | -

昨日のFD

引き続きHAMネタ。記憶がある内に、週末のフィールドデーコンテストのハイライトなど。

100809_FD1 100809_FD2

 またまた日曜日夕方から出勤なので、早朝で退散できる3.5MHzシングルバンドでエントリーです。スコアーはまだログのチェックが出来ていないので後日にでも。

では、ハイライトとローライトを

ハイライト
・出だしのダッシュは良好。100局までは早かった。
・出遅れ+早朝撤収の割には得点があるような・・・
・東方向良く飛んだような。8エリアは8支庁も出来てしまった。

ローライト
・遅刻しすぎ。
・アンテナで大チョンボ。SWR=∞には参りました。ポールの上げ下げを3回ぐらいする羽目になった。
・懐中電灯を忘れてしまった。すごく不便。
・電話では思ったより出来なかったなんで?
・西方向がイマイチ。マルチの積み残し大。

 今回はいろいろあり大遅刻、山へ着いたときには日没だったような。慣れた場所とはいえ、懐中電灯を忘れてしまったので、暗闇の中手探りでアンテナ設営をする羽目になりました。これが諸悪の根元。立木にワイヤーが引っかかってしまったりして、アンテナ準備に手間取りました。数回ワイヤーを張り直してやっと使えるレベルになりました。
 遅れついでにウダウダしてしまったので、結局運用開始が22:20。1時間半近く遅刻です。ハイライトの通り、出遅れたのが功を奏したのか?立ち上がりはエエ感じ。ただ、しばらくしたら反動なのか?ばったり呼ばれ無くなったりしましたけど。もう少し頑張っても良かったが、日曜夕方以降を考えて、早朝5時半で撤収に入ったのでした。

 写真左が、車内の様子。配置をもうちょっと工夫した方が楽。足が伸ばせない配置はしんどい。暑ささえしのげればテントのが遙かに快適です。それから、ATT改造を行ったIC-7400を初めて実戦投入してみました。一昨年の記憶の通り、10dB改造は効果あり。ノイズの耳障り感を押さえながら、受信感度はそれなりに確保できているバランスにはまったと思われます。
 写真右がアンテナ設営の様子。以前より立木が大きくなったので、ワイヤーの展開が難しくなってきた。車をもう少し手前にした方がイイかも。(これは今後のための備忘録)
 
 そして、こちらの方も忘れていません。

100809_N1KU

 今回は焼き肉社団局をするだけの設営メンバーが揃わなかったので、地上のお店でホルモン焼きを・・・もちろんアルコールは抜きです。

#遅刻の理由はこれだったりする。(笑)
comments (0) | trackbacks (0)

徹夜明けでビール

100809_○将にて

 また毎度の徹夜勤務あけ。最寄り駅前の○将にてビールと餃子。これがうまいんだが・・・帰った後、夜まで記憶消失。爆睡してしまったようです。
comments (0) | trackbacks (0)

時間限定でFD参加です

今日もHAMネタ。

100808_FD車内

 週末に開催されたフィールドデーコンテスト。日曜明け方までの時間限定参加です。朝7時過ぎで下山、午後に実家を出て大阪へ戻ってきました。集計やハイライトとローライトはまた改めて

 表題の写真は、撤収作業直前の車内の様子。
comments (0) | trackbacks (0)

昨日の田辺

昨日の田辺ダイビングから。

100806_コロダイ 100806_オオカワリ 100806_ショウガセにて

 昨年夏に超オオハズレとなり不安でしたが、今回はいいコンディションでした。透明度はけっこう行けてましたが、水が冷たい。表層は水温27度強ありぬるま湯っぽいが、-20mぐらいから下へ降りると一気に冷たい。22~3度程度ではないかと思われます。(これでもかなり温くなったらしい。)では、写真へ。
 左。クリーニング中のコロダイ。このコロダイ、かなりデカイです。近づいても逃げない珍しいヤツでした。(撮影はミサチ)
 真ん中、オオカワリギンチャク。ショウガセの底の方(-40m)にいつもあります。
 右。ショウガセでちょっとだけワイド。ショウガセは少しチリ多めでした。

 最後に毎度の潜水記録

8月5日
1ダイブ目(通算232本目)
ミサチ
in10:58→out11:32(44分間)
最大水深26.1m 平均水深14.1m 透明度20m 水温26度

2ダイブ目(通算233本目)
ショウガセ
in13:27→out14:10(43分間)
最大水深40.7m 平均水深15.8m 透明度10mちょっと 水温26度
comments (0) | trackbacks (0)

今日しきり直し

100805_沖ノ島上陸

 先週流れてしまった田辺ダイビング、本日仕切直しで行ってきました。先週は出発直前に無念のキャンセル、今回は仕切直した分、いいコンディションに恵まれました。1ダイブ目のミサチは透明度20mちょい、深い隠れ根だというのに根のトップから水面がはっきり見えた時は、沖縄みたいでうれしいですねぇ。

#今日は遅くなってしまったので、子細はまた明日にでも。

 表題の写真は昼弁当で上陸した、沖ノ島。(田辺湾内にあり、磯釣りのポイントもであります)
comments (0) | trackbacks (0)

さくっと完成

今日もHAMネタ。

100804_外見 100804_中身

 この前基板まで出来たOIkey-F88のデッドコピー、ケース加工と実装が終わり完成しました。バラックで動作確認をした後、自分の使い方にあわせて以下の部分を手直し。(回路図はこちら

・キーイング出力はモニター用ブザーとパラにする。
・モニター用ブザーにON/OFFスイッチを追加。(基板上に)
・ランダム発生の機能は不要なのでスイッチと配線を削除。
・キーイング出力は2パラ。(これで、PCと同時につなぐことが出来る)

 ケースはタカチのYM-100。基板をみるともっと小さいケースでの収容できそうだけど、スイッチ類が取り付けにくくなるので、このサイズにしてみた。スイッチの並びが少し微妙なのはご愛敬、突っ込まないように。

#これでもキットや雑誌おまけなどで出回っている基板の半分以下の大きさで仕上がっているはず。
comments (0) | trackbacks (0)
<< 2/3 >>