とりあえず作ってみたブログ

<< May 2010 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

初日からいきなり4ダイブ

タイトルの通りです。初日からいきなり4ダイブもしてしまいました。そなんで港へ戻ったときには18時を過ぎていたり・・・(18時は民宿の晩ご飯の時間だったり)
疲れ切ったので、子細は改めて。
comments (0) | trackbacks (0)

無事に到着

100506_条件便

 今朝、関空発の直行便で石垣へ。今日の石垣は天候が悪く、最悪の場合那覇へ引き返す条件付きとなってしまったのでした。幸い無事に石垣へ定刻通り到着しましたが、石垣界隈は悪天候。竹富島へ寄り道してから西表島へ渡るつもりでしたが、雨も降っていたので却下です。まっすく寄り道なく西表島へ移動したのでした。表題の写真が、その条件便となる連絡メールの様子。

100506_上原港 100506_上原

 そんなんで、逆に午後3時過ぎと、早い時間に西表島へ着いてしまったのでした。たまにはいいかと・・宿でのんびりしてましたが、雨の隙間をねらってちょっとだけ出歩きましたが、ていだ(太陽)が見えないと寂しいですねぇ。ちなみに気温は27度あり、もう暑いです。
- | trackbacks (0)

明日から大型連休

100505_竹富島

 世間では今日で連休は終わりらしいけど、こちらは明日から連休開始。明日出発だけど、南の島もうりずんの程良き季節から、梅雨入りへ向かいつつあるようです。現段階の予報でずっと曇り時々雨。覚悟している反面、現地ではあまり当たらない天気予報であることを密かに期待してみたり。。。

 表題の写真は竹富島の街並み。天気が良ければ2時間1本勝負で渡ってみようかと思うが・・・どうなる事やら。

#家の方は留守にはなりません。諸般の事情で代わりの住人が居ます。(笑)
comments (0) | trackbacks (0)

明石海峡大橋を上空から

100504_明石海峡大橋1 100504_明石海峡大橋2

 今日も出勤、明日も出勤。ただ、明日出勤すれば、一足遅いゴールデンウィーク。そして天候が良ければ、表題のように明石海峡大橋もしっかり見えるコースを通って南の島へ行けるはず。(笑)

 写真は今年1月撮影。神戸空港では上昇中ですからデジカメは使えませんが、関空発の場合は大阪湾上空で揺れなければベルトサインが消えるから何とか大丈夫みたいです。
comments (2) | trackbacks (0)

明日は早いので・・・

100502_シーサー

 普段は午後から勤務の方が多く、夜型な生活なのに明日は朝早くに7時までに出勤しないと間に合わない現場。ってことで、早いけどそろそろ寝ないと・・・ネタを繰る時間がなかったので、竹富島で見たシーサーの写真でご勘弁を。
comments (0) | trackbacks (0)

マザーボード買い換えてしまいました

100501_asus 100501_gigabyte

 突然電源が落ちる病、定格運転に戻して様子を見ていましたが、やはりダメでした。記事を投稿するまでは順調だったんですが・・・突然電源が落ちる現象が再発。
 残念ながらマザーボードの問題である可能性が高いと思われます。そんなんで、割り切ってスパッと一枚買ってしまいました。2年の間にいろいろ変わってきているので、CPUやDDR2メモリ(4GB分)を再利用となると、思ったより選択肢が少なかったり。ギガバイトの製品、ケッタクソの問題で今回は除外してみた。(まぁ、このページが載っているサーバーはギガバイトのマザーボードだが、気にしない。)買ったのはM4A785D-M PROASUS製品を買ったのは10年ぶりかも。(i486DXで初めてPCを組み立てたときに買ったのがASUSのマザーでした)

 新マザーのセットアップと言えば、OSのクリーンインストールが定石だと思うけど、面倒くさいので、修復セットアップを利用してみました。(手順はこちらを参照)一から環境を作り直す手間を考えれば、すごく楽。ただ、途中で固まるトラブルがあり、少々焦りましたけど。1時間強で環境の移動は完了です。

 表題の写真、左が思わず買ってしまったマザーボードで右が取り外したギガバイトのマザー。取り外した方は売却かなぁ~。

 定格使用でもイイけど、せっかくの黒版CPUなので軽くオーバークロックしてみました。

100501_cpu-z

 こんな感じです。この程度の負荷なら何のチューンもしなくてもそれなりに動くようです。

 さて、メモリーを4GB積んでいますが、OSが32BITなので全部使えません。余った領域はもったいないから、RAMディスクにしてブラウザなどのキャッシュ領域にしてます。ただ、内蔵ビデオでVRAMを4GB超の領域で取得するとブルースクリーンになりました。BIOSでビデオ領域確保を「ABOVE 4GB」→「Below 4GB」に変えないと行けないようです。(同時にビデオ領域サイズも128MBに固定としてみる)
comments (5) | trackbacks (0)
<< 3/3