とりあえず作ってみたブログ

<< October 2006 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

ダイビングログ、やっと更新

表題の通りです。6月の西表からこの前の白浜まで、ため込んでいたログページを更新しました。(ログページはこちら)

日が経ちすぎたので、記憶も薄れてきたけど、これで思い出せました。また、今月半ばの夏休みでの西表が楽しみに。順調にいけば、西表で100ダイブ目が向かえられるはず。

#3夜連続で呑みに行ったので今日はこの辺で・・・
comments (5) | trackbacks (0)

すごい カード

061003_SUGOI 061003_外装

システムトークという会社が発売している、パソコン用拡張パーツです。すごく、B級なネーミングの製品です。さて、SUGOIカードは一連のシリーズのようです。今回入手したのは、表題の写真の物。ノートパソコン用カードで、USBとLANが一つのパッケージに入った、一粒で二度美味しい(ん?)と思われる製品です。

 外見やネーミングから、ジャンキーな怪しい香りを少し期待していたけど、いざ開封してみると怪しい香りはあまりない。でもよく見ると、説明書は不親切。書かれているのは手順だけ(それも不親切で舌足らず)トラブルがあった場合の対処は代表的な問題でさえ書かれていない。FAXでサポートは受けられるみたいだけど。能書きはさておき、残り少なくなった最後の怪しさが、インストールに発揮されることを密かに期待しつつ、セットアップ開始。

しかし、3分もしないウチに全部完了。

 パッケージやネーミングから来るB級的な、怪しい商品といったイメージとは裏腹に普通のまともな製品でした。これで購入から丸5年経過したリブレットL1、まだまだ使えそう。USBとLANの2つが貧弱な古いノートパソコンを現役で使うには便利で、すごいカード。まさに看板に偽り無しと言ったところか。
comments (2) | trackbacks (0)

ホンマの僅差。1局差。

061002_去年の壁紙

春先に何とか時間を見つけて参加した、Japan International DX contestの電信部門。(参加の話はこちら)先日、公式ページ結果が発表されました。

 参加時間の都合で、本命の14MHZシングルはあきらめて、やむなく7MHzシングルへ鞍替え。遅刻して参加し、見事に撃沈してしまった展開でした。公式ページを引用したら、7MHz部門(ローパワー)の結果はこんな感じ。

*JO3JYE 7L 132 132 27 17 5808 ←ココ
JF3IYW/3 7L 131 131 27 17 5764
*JA2PFO 7L 129 129 26 16 5418
*JG4KEZ/1 7L 66 66 16 15 2046
JA3AA 7L 45 45 14 14 1260
   (以下省略)

 結果は、なぜか優勝。撃沈したから全く期待していなかっただけに、見てびっくり。そして、スコアー発表を見て2度びっくり。
私のは、132局 132点 x (27カントリー + 17ゾーン)で5,808点。
2位は、131局 131点 x (27カントリー + 17ゾーン)で5,764点。
得点差はほとんどなく、唯一の違いが交信局数が1局違うだけ。ホンマの僅差。接戦を押さえる決め手となった1局差、これが何だったのか?大いに気になるところです。

さて、表題の写真が、このコンテストで優勝や入賞したらもらえる壁紙です。写真は、昨年に14MHzシングルで参加したときのもの。(スキャナーを会社に置きっぱなしにしているので、デジカメで失礼します。)

#まるでどこかのパクリみたいですけど・・・ご容赦を。
comments (0) | trackbacks (0)

浅瀬でネジリンボウ

この前の白浜、2本目は久しぶりのビーチで。(普段は機材を背負って海岸を歩くのがじゃまくさいから、ビーチダイビングは極力避けていたり。)

毎度の潜水記録。
潜水場所:臨海(このお店の目の前のビーチです。)
最大水深9.2m 平均水深6.6m 透明度2mちょい 水温26度 潜水時間58分

061001_エントリー直後

これがエントリー直後、なのでめちゃ浅いところ。透明度は見ての通り最悪。どちらかというと講習用のポイントなので多くを期待してはいけないところでして。
 さて、撮影に使ったカメラはF30。この色合い、見た目に限りなく近い、後で見てびっくりです。

 講習用なので、これと言って何もないビーチなのですが、泳いで沖へ出ると、ネジリンボウを始めハゼ類が潜んでいます。

061001_その1 061001_その2

 ある場所を細かく探すとこんな感じで巣穴から出て様子をうかがっています。なにせ透明度が悪いから、探すのも大変。近くに行かないと見えないけど、突然近づいたらもちろん警戒して巣穴へ引っ込みます。見つけたら匍匐前進で距離を詰めます。(笑)
 何とか、2カ所で発見。上の写真の左と右、それぞれ違う組み合わせです。特に、右に注目。ネジリンボウの足下にエビが2匹住み着いています。共生というらしい。エビがここまで前に出てくるのは珍しいかもしれません。
 撮影データですが、水中モード+マクロモード、フラッシュ禁止です。フラッシュなしでもここまで写りますが、画像がノイズっぽいので、やっぱりフラッシュは必須でした。(見事に失敗でした。)
 ちなみにこの場所は-9mぐらいのところ。田辺の某所にもネジリンボウは一杯いますが-18mとやや深め。こちらは浅いのでじっくり遊べます。

#この失敗があって、前の記事へつながるわけですが・・・
comments (2) | trackbacks (0)
<< 3/3