とりあえず作ってみたブログ

<< July 2006 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

オヤジ呑みをする

世間は3連休らしいが、自分はいつも通りの出勤。今日(厳密には昨日だ)は終わるのが遅く、22時をすぎたところでやっと仕事終了。夕方にパンを2ヶ食べただけだったので、空腹感をしのぐために気の赴くまま(おっと間違った)、食欲の赴くままに近所のラーメン屋へ吸い込まれたのでした。

060715_オヤジ呑み 060715_フィニッシュ

左がご挨拶で、右が仕上げ。スタート時間が遅かったので、1時間1本勝負であります。遅い時間に、ビール、焼き豚、餃子、ラーメンと濃い物ばかり。

#記念撮影前に耐えきれず、ビールを飲んでしまった。

 どう考えてもメタボリックシンドロームまっしぐら。でも、夜の勤務の後のビールとラーメンは辞めがたいものでもあり。

#明日、もとい今日も出勤だから、この辺で。
comments (0) | trackbacks (0)

パイン棒

060714_パイン棒

西表島のスーパーで見つけた、パイナップル(ピーチパインと思われる)を凍らせたお菓子。1個100円で、冷凍庫に山積みでした。カチカチに凍っているときは、少し食べにくいのですが、少し溶けてくるとすごく食べやすい。一瞬、学校給食の冷凍ミカンを思い出してみたり。

#言うまでもなく、学校給食の冷凍ミカンより遥かに美味しい。

 包装には一切印刷のない小さなビニール袋、棒の部分は割り箸。(ご丁寧に割ってある。)大量生産にはほど遠い、家庭で作ってみたお菓子という感じがまた面白いところかも。

060714_川満

 パイン棒は、このお店で購入。西部地区、上原の真ん中にあるスーパー川満です。食料品、お酒、日用雑貨、薬、切手にハガキ、日常生活に必要な物は大抵あります。まさによろず屋。そうそう、この島にコンビニというカテゴリーのお店は存在しません。
comments (0) | trackbacks (0)

ちゅらさん展望台

060713_ちゅらさん展望台

小浜島にあるちゅらさん展望台
某公共放送の朝の連続ドラマで登場した場所だそうで。(朝は俗なワイドショーに限る、と思っているので・・・)ドラマに出てくる○○もあるところ。(その辺はリンク先でもどうぞ)

 ロケ地巡りはさておき、この日(6月22日)は非常に天気が良く、眺めが良かった。なので、周りの写真。(単にロケで出てくる○○を見忘れただけだったり。)

060713_石垣方向 060713_西表方向 060713_入り口方向

 左から順に、竹富島から石垣島、西表島方向、最後は展望台入り口と大岳(「うふだき」と読む)エエ眺めでした。

 このちゅらさん展望台。私有地(牧場らしい)です。(上の石垣島方向写真の右下に少し)駐車場には、牛舎の前を通って入ります。牧場なので静かに・・・と立て札もあります。牧場を横切るので、ホンマにここでエエんやろか?と躊躇してしまいましたが。牛舎のそばなので、風向きによっては○◇×な事があります。それはご愛敬ということで。

#私有地なので、展望台以外は勝手に入らないように。
comments (0) | trackbacks (0)

ピーチパイン

小出しなので、まだ八重山の旅ネタ残ってます。
ちょうど出荷シーズンと言うこともあり、いっぱいお店に積み上げてあるのがピーチパイン。正しくは、「ソフトタッチ」という品種のパイナップルです。

060712_ピーチパイン 060712_ピーチパイン2

 普通に内地で出回っているパイナップルより、柔らかく甘くて美味しい。桃のような味わいと言うことから、ピーチパインというそうで。大きさは写真の通り小さいです。柔らかいので切りやすく、皮は手で引き裂くこともできます。ダイビングの合間、毎日のようにデザートで頂きました。

060712_無人販売所

 西表では山積みで売られています。写真の無人販売所では1ヶ200円だから並か少し高いぐらい。(上原地区、カンピラ荘横の店)スーパーの特価セールの時は、1ヶ50円で売られていることもあるのだとか?上原にあるスーパーでは、150円だったかな。西表だとこんな感じで安い果物ですが、石垣に渡ると少し値上がりします。(石垣でも、土産物店で買い物をしたらおまけでもらえたりすることも)さらに本州まで来ると、とんでもない値段が付いていますが・・・

 話は変わって、西表から石垣へ戻るときも、高速船で移動します。この方向の高速船、みんな船尾が沈み気味。帰りの時に乗って沈んでいる理由がわかりました。西表産の、マンゴーやピーチパインを大量に積んでいるのでした。
comments (0) | trackbacks (0)

会社の近所のテーマパークへ

今日、会社の近所のテーマパークで新しいランドのプレビューがありました。で、時間が確保できたから行って来ました。(某番組スタッフに同行させてもらいました。ありがとう!)

060711_パス

今回のプレビューは、Land of OZつまり、オズの魔法使いであります。開会セレモニーに始まり、新アトラクションの上演と続きます。(写真は、開会セレモニー。USJ社長の挨拶などありました。この社長、田村正和をアメリカ人にしたらこうなるんだろうなぁ~って感じの人でした。)

060711_オープニング

 アトラクションでは、ウィケッドの上演。ブロードウェイで上演されているウィケッドを30分と大胆に短くし、日本語を取り込んだミュージカルです。(本家は3時間だそうで)ミュージカルって今まで無縁でしたが、これは面白い。わずか30分でしたが吸い込まれてみてしまいました。ただ、英語と日本語がチャンポンになっています。字幕が横に出ますが、字幕ばかり見るとステージが見えませんので程々に。Land of OZのプレビューなのでストリートやアニマルショーと言ったアトラクションも見学。(アニマルショーも面白い。)

 いくつかアトラクションを回ったら、そろそろ小腹が・・・という頃に、マーケットキッチンで新メニューの試食会。いやはやうまい具合に出来ています。

060711_試食だ!

 いつもの如く、食欲先行なので開封後の写真は割愛。(おいっ!)特にデザートがヒット。ごちそうさまでした。

帰り際、受付でノベリティーとして頂いたのがこちらの傘。

060711_特製の傘1 060711_特製の傘2

5周年記念ノベリティー、OZバージョン。(勝手に命名)なかなか良くできた傘です。雨の日に使うのがもったいない。(小市民やねぇ)ご婦人なら日傘にイイかもしれません。

 今回も、仕事を強制終了した甲斐があり楽しめました。
comments (0) | trackbacks (0)

MREを喰ってみる

MREレーションの一種で米軍の戦闘食らしい。このリンクのように、こういったレーションを試食するという濃い世界もあるようです。(ネットにはいろいろな情報が落ちているもので。)

 さて、入手した一品は、郷里で火消しをしている友人から、BLOGのネタとして採用すると言う条件で、分けてもらいました。今回もらったのは普通にある軍用のMREでなく、民間用の簡易MREです。(これは少ないらしい)民間用は一部のアイテムが削られて量が少なくなっています。今日のような、泊まり明けの一番不健康なタイミングこそ試食するには絶好のタイミング。(なんでやねん?)ってことで、早朝に少しパンを食べたっきり、まともに飯を喰っていない昼下がり、家でジャンキーな物を喰らってみることにします。

折角だから記念撮影しながら、いただきま~す!。

060710_MRE表 060710_全部並べると

 左が、表面のアップ。ベジタリアン仕様のパスタと言うメニュー。開封して全部取り出したのが右。メインディッシュ(白い箱)、左上がクラッカーとジャム(イチゴなのだ)。左下が、デザートのチョコレートクッキー。右上が、食後用のドリンク。(オレンジの粉ジュース)。真ん中に調味料(胡椒・塩)やスプーン、マッチ、口直しのガム、さらに手洗い用の消毒消臭剤まで、必要な小物が一式。ざっと中身はこんな感じ。(言うまでもなく、全部真空パックなんです。)

早速メインディシュへGO!。野戦用だと、水をかけると発熱する湯煎キットも入っているはずだけど、これには入っていないようです。仕方ないから、皿へうつして電子レンジで30秒の一発勝負。

060710_メインディッシュ

ベジタリアン用のパスタ。(なので肉が一切無い)と言っても日常見かけるイタリアンのスパゲティーとは全く違う物です。(一瞬、麺がないっ!って思ったり)見ての通り、アメリカが想像できるレトルト食品そのもの。まだ十分許容範囲内で食べられます。ただ、味はかなり濃いめ、特に塩っ辛い感じ。オプションで胡椒や塩があるけど、間違えても入れたいとは思わず。提供者曰く、「これはちゃんと食べられるメニューですから・・・」。どうやら、このパスタは上物でもっとまずいのが普通なのかもしれません。

辛口なコメントをしておきながら、徹夜明けの後でまともにご飯を食べていない反動からか、一撃で完食してしまいました。(我ながらええ食欲しているやないの。)

で、続いてクラッカー+いちごジャムの攻略へ。

060710_クラッカー

これもジャムを付ければ許容範囲内で食べられる。とにかく、このクラッカー、まったく味がしない。(まさにリッツを無味無臭にした感じ。)イチゴジャムは、ちょいと甘いのを我慢すれば十分問題なし。比較的日本っぽいアレンジかも。
 このMREをもらうときに、クラッカー+ピーナツバターの組み合わせを試食しました。言うまでもなくイチゴジャムのが遥かに美味しい。クラッカーの問題点は2枚組みだから、途中で単調な味に飽きてしまうことや、パサパサなのでのどが渇いてしまうことではないかと。

 味がしない!なんて言いながらも、イチゴジャムを付けて胃の中へ収容を続けます。んで、一撃にはほど遠かったが、これも無事に完食。

 今度は最後の難関、デザートの攻略へ。

060710_デザートかな 060710_デザートの中身

 左が開封前のパッケージ。開封したのが右。このチョコレートクッキー、デカイです。(右の写真、左手が見切ってますので、大きさ比較にどうぞ)
チョコレートが溶けていたので出来が悪いチョコレートクッキーに見えるが、メニューの中では一番日本人の口に合いそうな感じ。下品な特大サイズで超高カロリーだけど普通に食べられる一品です。

 今度はドリンクのオレンジジュース(粉)。

060710_濃いドリンク

どうみても着色料の塊と違うか?と突っ込まずにはいられない、濃い濃いドリンク。粉に水を注げばできあがり。不健康さ全開のドリンクだけど、粉の溶解性の良さは特筆すべきことかも。水を入れるだけで、一切かき混ぜなくてもきれに溶けてくれます。飲んだところ、味は見た目の通り濃いオレンジジュースそのもの。さすがに、これは味が濃くて半分ぐらい飲んだけど、飲料を飲んでいるにもかかわらずのどが渇いてギブアップ

 フィニッシュは口直しのガム。ところが、このガムが最高にまずい。なんか変に粉っぽいのだ。3分ぐらい頑張ってみたが、やっぱり降参してしまった。口直しにならないから、コップに一杯麦茶を飲んで口直し。

#最後の麦茶が一番うまかった・・・

これで、一通り頂き、ごちそうさまでした。ちなみにこれ一パックで810kcal。量は少ないけど、かなり高カロリーです。

P.S.
MRE - Meal, Ready-to-Eatの略だそうです。
「すぐに喰える飯」ってことかな。
comments (0) | trackbacks (0)

いつの間にか

060709_オクラの実

うっかりしていて、写真を取り損ねたのですが、オクラの花が咲き、実を付け始めていました。プランターの様子はこんな感じ。

060709_全体

 今年はすごく小振り。苗を植えた後、朝夕の冷え込みがきつかったので、全然大きくならず。(枝も細いし)しかし、葉の色つやから見たら栄養失調など不健康な感じではないので、ただ単に大きくなっていないだけだと思うんだけど。

 少しタイミングが遅くなったけど、今朝無機肥料(窒素・リン酸・カリの3大要素)を追肥で投入。(以上、成長記録)

 もう少しで、なんとか初収穫を向かえられそうです。
comments (0) | trackbacks (0)

突破力!

060708\突破力

何気なく本屋の新書コーナーで目にとまり買ってしまいました。

突破力!―仕事の「壁」は、こうして破れ 堀 紘一【著】
ISBN:4569648959 PHP研究所 (2006-05-08出版)

 一会社員から一念発起して海外留学そして起業、今はコンサルタントを行っている著者の実体験を元にした新書。公私を問わず、いろいろな場で出会う困ったこと、それらを乗り越えていく力を著者は「突破力」と定義しています。本書は、雑誌の連載コラムへ寄せられた、投書へのQ&Aを整理して書き下ろした本です。

 読み進めていけば、いくつかの基本的な姿勢が明確に記述されています。一つあげるならば、何か問題があるとき、周囲や環境に責任転嫁するのではなく、まず自分自身に問題はないのか?見つめてみるべきである・・・他にもいくつかありますが、ネタバレになるので割愛しときます。著書で出てくることは、個人的には当然の事ではないかという気がしなくもないのだけど。
 ご託はさておき、Q&A形式なので、自分ならどうするだろう?と想像してみたり、実は過去に類似経験があることだったり・・・自分自身をはめ込んでいくと意外な楽しみがある著書でもあります。(想像と現実には大きなギャップがあることは忘れては行けない。だけど、想像してみることは決して損ではないと思う。)

 さて、本書の対象は20~30代のサラリーマンとのこと。ただ、Q&Aの内容や回答を見ると、正直なところ30代になってこの本が目から鱗だ、と感じるようではちょっと厳しいと思います。(その理由は読めば分かります。)逆に、20代前半の悩める若手時代に読んでいれば、何かヒントを得ていたような気もします。

#最終的には、自分なりに突破力を身につけていくしかないのであり・・・
comments (0) | trackbacks (0)

海人公園(小浜島)

西表ツアー最終日(6/22)、石垣からの帰りの飛行機までに時間があったので、3時間1本勝負で小浜島へ。

060707_まんた?

この写真は海人公園(うみんちゅうこうえん)。場所は細崎(くばざき)の港の横です。観光ガイドにも必ずと言って登場するであろう展望台の図です。(アングルが変だけど気にしない)島の最西端、アップダウンの多い島なのでチャリンコより原チャリのがイイ感じ。

060707_眺め

 言うまでもなく展望台の上へGO!。天気が良かったのでよく見えます。この写真の奥に見える島は西表島。目と鼻の先なのです。

060707_そば

 ちょうどお昼だったので、海人公園の近所にあるPapaiya(パパイヤ)で昼飯。2階にテラスがあり感じのいいお店です。オーダーしたのは特性の八重山そば。普通に見かけるより大きめで、濃厚なだし、どちらかと言えばデラックスな感じかも。写真の通り、沖縄で食事+ドリンクの場合、ドリンク→食事という順番がデフォルト。(関西とは逆になる。)
 本当は鉄板焼きカレー(だったかな)が一番美味しそうに見えました。しかし、あまりにも暑そうだったので注文できず。

060707_とおりすがり

 食事の後、バイクに乗って再び島の中心部へ戻り、次の目的地へ。(写真は、細崎から島中心部へ戻る途中。バックミラーで遊んでみた画)
comments (0) | trackbacks (0)

うみまーるの写真展へ行く

今日は野暮用で臨時休業。(午後にマンションの防火点検があり、立ち会わねばならないのでやむなく年休を行使)用件が終わったら、やっと時間が出来たので梅田まで写真展を見に行きました。

060705_うみまーる案内状

うみまーる 井上慎也写真展
座間味島(慶良間)に住む海洋写真家の作品展です。

 小さい会場でしたが、平日の昼間とは思えない人の多さ。イイ意味では予想を裏切られました。案内状に使われていた写真も大きなパネルで展示してあります。全体の作風は明るく、かわいい雰囲気のあるほのぼのとした写真ばかりです。撮影場所は、座間味・宮古・石垣・西表と沖縄が中心。(他にはサイパン、オーストラリア。上の案内状のマダラトビエイの大群はサイパンで撮影)沖縄が主なので、どこか見覚えのあるような感じも。(気のせいだと思うけど。あるいは単に沖縄へ行きすぎ?)

 作品は、ちっこい物からおっきい物、一点を狙ったマクロから広い景色のワイドまで幅広くあります。マクロの一点狙いは表情が面白く、今にも何かしゃべり出しそうだったり。一方、ワイドの写真は、明るく広がりを感じる画です。特に、海の青がうまく表現されています。海の中で実際に見た色ってこんな感じだったなぁ~、と思い出すような画なのです。

 案内状、西表のダイビングショップで分けてもらいました。大阪在住ならぜひどうぞ・・・と。小さな写真展なのでゆっくり見ても20分ほどだけど、行って良かった写真展でした。

さて、折角だから告知を。

うみまーる 写真展
会場は、大阪マルビル3Fの富士フォトサロン。
残念ながら明日(7/6)の15時まで。
残すは明日の最終日だけとなってしまいました。
おっと、一番大切なことを忘れていました、それは「入場無料」ということ。

#この写真展、10~18時開場。なので、会社帰りに行けなかったんです。
comments (0) | trackbacks (0)
<< 2/3 >>