No PLC!
PLCとは、簡単に言うと電力線インターネットのこと。コンセントに機器をつなぐだけでインターネット網に入ることが出来るという次世代技術です。
と、言えば聞こえはイイしアイディアもすばらしい。ただ、これを実現するには、非常多くの技術的問題を抱えています。そのため、推進派と反対派が厳しい論戦を繰り広げています。
技術的に何がまずいか?自分の理解する範囲で簡単に言うと。
電力線は電力の伝送のための電線であって、通信情報を送るための機能を備えていません。そのため、電線は信号を送るとともにアンテナとしても動作しうるのです。アンテナとなってしまえば、通信信号が不要電波として周囲にばらまかれる問題、逆に外来電波の影響を受けてPLCの通信できないと言う問題。2つが想定できるのです。なお通信信号が短波帯に相当するため、短波放送を始め短波を利用するいろいろな無線設備が被害を受ける可能性があります。(日本では短波放送を行う日経ラジオ社が死活問題です。)
PLCの問題について書いたページをいくつかあげてみます。
・ラジオ日経の意見書 (これが一番端的に書かれている必読の書。)
・ラジオ日経「PLC問題を考える」
・PLC電力線通信って何だ?
・電力線インターネット=電力線搬送通信について考えるページ
・国立天文台電波専門委員会 (電波観測もするので)
・日本アマチュア無線連盟の見解
・HF-PLC Watching Site
総務省内で、PLCについて研究する会合がありました。しかし、議論は平行線をたどり推進派と反対派の折り合いがつかないまま現在に経っているようです。折り合いがあまりにもつかないため、総務省パブリックコメントという形で世間一般の意見を募る事となったようです。
個人的にもHAMを楽しむ上では短波帯が使えなくなっては困ります。そこで、私もパブリックコメントに一筆投書しました。
と、言えば聞こえはイイしアイディアもすばらしい。ただ、これを実現するには、非常多くの技術的問題を抱えています。そのため、推進派と反対派が厳しい論戦を繰り広げています。
技術的に何がまずいか?自分の理解する範囲で簡単に言うと。
電力線は電力の伝送のための電線であって、通信情報を送るための機能を備えていません。そのため、電線は信号を送るとともにアンテナとしても動作しうるのです。アンテナとなってしまえば、通信信号が不要電波として周囲にばらまかれる問題、逆に外来電波の影響を受けてPLCの通信できないと言う問題。2つが想定できるのです。なお通信信号が短波帯に相当するため、短波放送を始め短波を利用するいろいろな無線設備が被害を受ける可能性があります。(日本では短波放送を行う日経ラジオ社が死活問題です。)
PLCの問題について書いたページをいくつかあげてみます。
・ラジオ日経の意見書 (これが一番端的に書かれている必読の書。)
・ラジオ日経「PLC問題を考える」
・PLC電力線通信って何だ?
・電力線インターネット=電力線搬送通信について考えるページ
・国立天文台電波専門委員会 (電波観測もするので)
・日本アマチュア無線連盟の見解
・HF-PLC Watching Site
総務省内で、PLCについて研究する会合がありました。しかし、議論は平行線をたどり推進派と反対派の折り合いがつかないまま現在に経っているようです。折り合いがあまりにもつかないため、総務省パブリックコメントという形で世間一般の意見を募る事となったようです。
個人的にもHAMを楽しむ上では短波帯が使えなくなっては困ります。そこで、私もパブリックコメントに一筆投書しました。