今回届いたカード
先ほど佐川急便の配達がありました。JARLからQSLカードの転送です。数年前の勢いはいずこへ、停滞気味なので転送されてくるカードの量も激減です。一頃の2割程度の量にまで減ってます。
日本国内はさておき、今回も海外からの転送分が入っておりました。全部ではないけど、ちょっとだけ記念撮影。

手短なヨーロッパ。UA0FZ/5B4のキプロス共和国は地中海上にあるけど、アジア扱い(アマチュア無線のルールでは)。あとはフランス・ドイツ・ロシア・スロバキア・スウェーデン。東欧諸国は80年代末期から90年代前半に合併・分離・独立が多くあり中学生の頃に習ったヨーロッパの地図が通用しなくなってしまいました。スロバキアは、中学の時に、チェコスロバキアと習った世代です。ドイツも東西別れていました。実家に眠る、古いカードを探せば、東ドイツもあるはず。ベルリンの壁崩壊、これはTV中継で放送されていましたっけ。

もう一丁、ヨーロッパ系。スロベニアばかり集めてみました。ここはユーゴスラビアから分離・独立です。スロベニアはヨーロッパの中でも、日本に近いので、交信数はかなりあるはず。

最後は近場。パラオとマレーシア。マレーシアの分は日本人です。コンテストではおなじみさんです。パラオも米国の信託統治領時代のカードがどこかに眠っていると思う。(独立して10年ほどでしたっけ?)そういえばサイパンもアメリカの信託統治領のままです。こちらの米国からの独立は現段階ではないみたいですね。(今年3月、サイパンへ行ったときにタクシーの運転手さんから、「独立するだけの国力がないらしい。」と聞きました。)
あと米国もいくつかありましたが、西海岸ばかりなので省略です。
一時期は海外からの転送が束になってあったけど、最近は減ってしまいました。いざ減ってしまうと寂しいもので。届いたカードを眺めるのも楽しみの一つなんです。
#パラオはダイビングで行ってみたいなぁ~。
日本国内はさておき、今回も海外からの転送分が入っておりました。全部ではないけど、ちょっとだけ記念撮影。

手短なヨーロッパ。UA0FZ/5B4のキプロス共和国は地中海上にあるけど、アジア扱い(アマチュア無線のルールでは)。あとはフランス・ドイツ・ロシア・スロバキア・スウェーデン。東欧諸国は80年代末期から90年代前半に合併・分離・独立が多くあり中学生の頃に習ったヨーロッパの地図が通用しなくなってしまいました。スロバキアは、中学の時に、チェコスロバキアと習った世代です。ドイツも東西別れていました。実家に眠る、古いカードを探せば、東ドイツもあるはず。ベルリンの壁崩壊、これはTV中継で放送されていましたっけ。

もう一丁、ヨーロッパ系。スロベニアばかり集めてみました。ここはユーゴスラビアから分離・独立です。スロベニアはヨーロッパの中でも、日本に近いので、交信数はかなりあるはず。

最後は近場。パラオとマレーシア。マレーシアの分は日本人です。コンテストではおなじみさんです。パラオも米国の信託統治領時代のカードがどこかに眠っていると思う。(独立して10年ほどでしたっけ?)そういえばサイパンもアメリカの信託統治領のままです。こちらの米国からの独立は現段階ではないみたいですね。(今年3月、サイパンへ行ったときにタクシーの運転手さんから、「独立するだけの国力がないらしい。」と聞きました。)
あと米国もいくつかありましたが、西海岸ばかりなので省略です。
一時期は海外からの転送が束になってあったけど、最近は減ってしまいました。いざ減ってしまうと寂しいもので。届いたカードを眺めるのも楽しみの一つなんです。
#パラオはダイビングで行ってみたいなぁ~。
comments (0) | -