とりあえず作ってみたブログ

<< September 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

天橋立へ行ってみた(傘松公園)

160524_1.jpg

 この前の日曜日、もともとは出勤の予定でしたが、うまい具合に休めました。ということで、天気も良かったのでお出かけ。京都縦貫道の開通で、大阪からも近くなりました。(片道2時間半ぐらい?)
 まず最初に、傘松公園へ。上からの眺めは表題の写真の通りですので、特に言うこともないはず。

160524_2.jpg 160524_3.jpg 160524_4.jpg

 今回は天気も気候も良かったので、リフトで往復しました。往路のリフトは山しか見えないから、ケーブルカーでエエかもしれません。(写真左)。天橋立といえば股覗きらしいので、やってみました。股覗きで見える雰囲気は真ん中の写真。まぁ、デジカメなら普通に撮った写真を、PC上で180度回転させたら十分かもしれませんけど(笑)。帰りもリフトへ乗りました。写真右が復路です。リフトのロープが目障りだけど、こんな感じ。

 このネタ、まだ続きます。
comments (0) | trackbacks (0)

今週は城崎温泉、そして姫路でB級グルメ

150811_1.jpg

 今週もまた、青春18切符を使ってうろうろ。今回は、エエ加減に行かず、朝イチで出発して経路も調整済みで出発しました。(やっと学習したか・・・と言わないよう)
 今回の行き先は、城崎温泉。何か海産物を食って、ちょっとだけ温泉に入ってから帰ってこようという目論見です。城崎温泉駅までの行程はこんな感じ。(大阪駅を基点にしてます)

大阪 7:05 → 篠山口 8:15
篠山口 8:37 → 福知山 9:28
福知山 10:11 → 城崎温泉 11:33

150811_2.jpg 150811_3.jpg 150811_4.jpg

 お昼前だったので、まずは駅前の観光協会へ立ち寄って地図の入手。そして、お昼ご飯。最初のミッションをここで済ませます(写真左)。温泉街を通り抜けて、城崎温泉ロープウェーで山の上まで行ってみました。余り高い山ではないので、下界と大して変らず、暑かった(笑)。天気がそこそこ良かったので、眺めは良好でした(写真右)。期待するほど涼しくなかったので、早々に退散して下山。真ん中の写真の右端が、今年はじめに起こった火災現場のはずです。

150811_5.jpg 150811_6.jpg 150811_7.jpg

 温泉は、一の湯へ行ってみました。真っ昼間なので、お客さん少なめで快適でした。余り広くないので、繁忙期のピーク時には行きたくないかもしれない(写真左)。時間に余裕があったので、城崎文芸館へ立ち寄ってみましたた(写真真ん中)。立ち寄ってみたものの、言うまでも無く一番この手の能力が欠落しているので、ほぉ~と眺めて終了してしまった(汗)。そんなこんなで時間となったので、再び城崎温泉駅へ戻ってきました。実滞在時間3時間半ちょっとでした。(写真右)

 そのまんま、来た経路をたどって帰るのは面白くないので、時刻表を繰って帰り道の検索。播但線で姫路へ抜けて、姫路から新快速に乗ったほうが距離はあるはずなのに、福知山経由より早く帰れそうでした。ということで、迷わず姫路で寄り道決定です(笑)。

城崎温泉 15:36 → 豊岡 15:52
豊岡 15:52 → 和田山 16:44
和田山 17:01 → 寺前 17:54
寺前 17:56 → 姫路 18:42

150811_8.jpg 150811_9.jpg 150811_10.jpg

 改札を出るから、駅そばは次回にして、駅前の新しくなったフェスタへ。昭和のころのフェスタは、大体覚えていたが、姫路駅の高架工事後フェスタも閉鎖して大改装したらしい。そんなんで、しばし迷子になってしまった。改装したとはいえ、ところどころ、昔の面影があるだけに難儀だ(笑)

#実は、姫路駅、高架工事後、大きく南へ移動しているのです。

 ということで、姫路駅前でB級グルメの3本立てにしました。写真の左と真ん中が御座候の坦々麺にジャンボ餃子(このお店、回転焼きだけじゃないのだ)。タコピアの明石焼き。高校生卒業まで、姫路へ行った時には坦々麺や明石焼きを食べていたので懐かしい味です。個人的には、タコピアの明石焼きが、姫路B級グルメの王者だと勝手に思っていたりします(笑)。
 タコピアの明石焼き、しっかりとソースを塗ってから、だしです。とろふわなので、つかみ損ねたらバラバラになります。そして、食べ終わったら、うどんスープ(と思われる)だしも最後までいただきます。(最後にだしを飲むのが普通だと、思っているのだが・・)

#それぞれ単体の分量控えめだけど、BEER+3点は胃拡張気味でした(^^;;

 さて、姫路のB級グルメと言えば、最近はおでんらしいが、どうやらまちおこしの一環ではじめたらしい。まちおこしだと、こちらに明言されていたり。

最後に

姫路 19:43 → 大阪 20:43

 今回はばっちり楽しめました。温泉につかったあと、危うく戻る気力が抜けるところでした。日帰りより一泊の方が楽しそうです。
comments (2) | trackbacks (0)

今週は和歌山市内へ

150804_和歌山駅 150804_ラーメン

 先週に引き続き、今週も18切符を握り締めて、ふらりと外出。今日は和歌山方向へ。和歌山駅から近いこのラーメン屋へ吸い込まれました。お昼時を少しはずしたはずなんですが・・・不覚にも炎天下で15分ほど、並んでしまいました。(めちゃ暑かった)暑かったから、迷わずBEERも飲んでしまったのでした。

 もうちょっと南へ下ろうかと思ったけど、余りの暑さに断念して戻りました。まっすぐ戻るのも悔しいので、りんくうタウンで途中下車してアウトレットモールでもと思ったが、やはり暑いから早々に断念して、関空へ。結局、関空で涼んでから帰宅の途についたのでした。

#これであと3枚。
#一回ぐらい一泊で行きたいなぁ。
comments (0) | trackbacks (0)

敦賀へふらり

150728_1.jpg 150728_2.jpg

 どうもでいいかもしれないが、ふとソースかつ丼が食べたくなったので18切符を握り締めて、本日午後から大阪⇔敦賀を往復してみました。

 家を出たらすでに13時を十分にすぎていたので、大阪出発はこの列車。

 14:00 大阪 → 15:35 長浜 (新快速)

150728_3.jpg 150728_4.jpg 150728_5.jpg

 長浜はたぶんこのとき以来と2年半ぶりぐらいでしょうか。この先にはしばらく電車が無いから途中下車して町の中へ。ふと、真ん中の写真にあるいしがまパンのことを思い出して、店まで行ってみたが・・・残念ながら売り切れとなってしました(T_T)。写真右のような商店街をちょっとだけうろついてから、次の列車へ。

16:39 長浜 → 17:04 近江塩津 (各停)

150728_6.jpg

 ここで、乗り継ぎ。隣のホームへ行くだけなのに、車掌アナウンスは、「乗り継ぎ時間は4分と短いですから、お急ぎください」。なんでやねん!と思ったが、妙に歩かされる駅の構造なので、急がないと余裕が無い。アナウンスは本当でした(汗)

17:08 近江塩津 → 17:21 敦賀 (各停)

 エエ感じのペース配分で、晩ご飯前に敦賀入りできました。迷わず、このお店へ直行するが・・・

 「定休日」

 ああああ、なんてこった・・・やってしまった。遠めに店を見つけたときに、なんだか暗いなぁと思っていたら、定休日なんだから暗くても変ではない。打ちひしがれながら、近くにあるソースかつ丼屋を求めてうろうろ。幸い、表題右のようにソースかつ丼をいただくことが出来ました。ちょいと焦りました。

#これでありつけなかったら、いったい何をしに行ったのやら・・・

18:49 敦賀 → 21:12 大阪 (新快速)

 帰路は、最終の大阪方面新快速へ乗車。一気に、大阪まで戻りました。これを逃すと、意外に苦労しそう。せめて19時台まで、直通新快速の設定があれば大阪方向からも気楽にいけると思うのだが・・・

 無計画に出かけてきましたが、何とかなりました。残り4枚、どこへ行こうかな。

以下備忘録。

西方向の新快速は乗りなれているので、比較してみると。

時間的には、
大阪 → 姫路 、東へ行くと 大阪 → 野洲 に相当?
大阪 → 播州赤穂 東へ行くと 大阪 → 長浜 がほぼ同じ。

 普通切符の料金は、大阪⇔播州赤穂および大阪⇔敦賀がともに2,270円と同額。大阪⇔長浜は、1,940円と1区間分短い。純粋な距離で比較すると、所要時間と同じく大阪⇔播州赤穂と大阪⇔長浜の距離の差は1km程度とほぼ同じ。運賃計算上、距離の端数切り上げによって大阪⇔播州赤穂は1ランク高い料金になっているようです。
comments (0) | trackbacks (0)

ちょっとだけ南へ行って桜見物

130330_紀三井寺1

 青春18切符の残りを使って、今日は紀三井寺へ日帰り。ちょうど桜は満開、天気も晴天、条件はばっちりでした。

130330_紀三井寺2 130330_紀三井寺3 130330_紀三井寺4

130330_紀三井寺5 130330_紀三井寺6 130330_紀三井寺7

130330_紀三井寺8 130330_紀三井寺9 130330_紀三井寺10

 ざっくりこんな感じ。JRの紀三井寺駅からだと、東口から歩いた方が言うまでもなく近い。しかも裏側の入り口の方が正面より近い、ということで裏側から逆回りで入ってしまいました。(混まないから拝観チケットも買いやすかったり)

#車で正面から行くと駐車場に入りきれず、かなり並んでました。
#でも電車+徒歩で裏側から行けば待ち時間無しで入れました。

 ちょうど満開のベストタイミングでした。思いつきで行きましたけどホンマ大正解(^^)
comments (0) | trackbacks (0)

湖北へちょっとだけ

130302_能登川駅

 湖東地区に住む、学生時代の友人宅へ泊りがけで呑んだくれ。昨夜は草津駅前で一席。今日は、朝から昼下がりまで湖北方向へ連れて行ってもらったのでした。(これはありがたい、ガイドさんつきなので)

 彦根城を見るという案もありましたが、天気が不安定だったので断念し、天気が荒れても無難な長浜へ行ってみました。

130302_かんばん 130302_のっぺいうどん

 さて、お昼ごはん。長浜名物ののっぺいうどんとなりました。(おみせはこちら)ちょうど横殴りの雪な天気だったので、あんかけうどんにしょうがの組み合わせはありがたい。温まります。だしの上にあんをしっかり乗せているので、写真みたいに固まった感じが。具は特大のしいたけがチャームポイントのようです。(しいたけが嫌いだと厳しそうだ。)

 のっぺいうどんで温まってから、再び商店街をうろうろ。この界隈、十分日帰り圏内だけど足が伸びにくい。6年ほど前にこの辺へ仕事で行ったきりだったので、町並みをぶらぶらするだけでも結構楽しめました。予習して観光するのもよさそうです。

 帰路は能登川から新快速で戻ってきました。横殴りの雪、草津付近まで続いてました。表題の写真は、新快速に乗る直前の能登川駅ホームの様子です。
comments (0) | trackbacks (0)

紀伊勝浦から帰ってきました

昨日夕刻、紀伊勝浦から無事帰宅。

120805_宿の前 120805_紀伊勝浦駅 120805_すさみ辺り

 南方の台風の影響で、現地は天気が荒れてました。傘が使えないような強風と小雨、時にはちょっと強めの雨。一瞬は雨風共に止んでみたり。特に海が時化てしまい、遊覧船に乗ってみようと思っていたが、言うまでもなく欠航してました。観光のあてが外れたので、早々に昼ご飯をとってから紀伊勝浦を早めに出発したのでした。

11:58 紀伊勝浦 → 14:06 紀伊田辺 紀勢本線・紀伊田辺行き
14:12 紀伊田辺 → 14:57 御坊 紀勢本線・御坊行き
15:00 御坊 → 16:07 和歌山 紀勢本線・和歌山行き
16:36 和歌山 → 17:59 天王寺 阪和線・紀州路快速

 和歌山で30分ほど休憩。お昼が早かったので、ラーメンを食べるためにちょっとだけ下車したのでした。紀伊勝浦では、台風の余波で荒天でしたが、古座の辺りまでくると雨を抜けたような感じ、串本まで来れば風は強いけど雲の切れ目が多数見られました。
 紀伊田辺まで戻ったところで、休憩しようか、どうしようか迷ったけど、パスしてそのまま御坊行きへ。御坊でも、どうしようか迷ったけど、迷ったのは一瞬、そのまま乗り継いでしまいました。ってことで、4時間ほど乗りっぱなしで和歌山まで来てしまったのでした。

#この感じならダイビングも各停でも行けそうなきがする。

 折角行ったのですが、荒天で勝浦ではなにも出来ず。次回は那智の滝や遊覧船に乗れるかな?次の機会を待つことにします。

 表題の写真。左が、宿からの景色。湾の奥で、静寂なはずが見事に時化てます。オーシャンビュー、荒れるとガッカリです。真ん中が乗車前の紀伊勝浦駅ホーム。このとき、強い雨が降ってます。向かいのホームは名古屋行きのワイドビュー南紀。右は、すさみ辺りの車窓。海は時化ているけど、晴天なり。
comments (0) | trackbacks (0)

突然ですが、紀伊勝浦です

120803_紀伊勝浦

 突然ですが、紀伊勝浦にいます。先日購入した青春18切符がまだ4回分残っているので、急ではありますが出かけてみました。

120803_その1 120803_その2 120803_扇風機

 お題は、紀伊半島一周。どちらから回るか悩んだ結果、三重県側からの時計回りに。紀伊勝浦あたりで一泊としたら、行程も程よき感じに分散できました。(行程を考え始めたのは昨日の午後、何とか紀伊勝浦で宿が確保できました。)

行程はこんな感じです。
7:53 京橋 → 8:54 木津 学研都市線 快速
9:03 木津 → 9:09 加茂 関西本線・加茂行き
9:36 加茂 → 10:59 亀山 関西本線・亀山行き
11:15 亀山 → 11:34 津 紀勢本線・多気行き

 津でお昼ご飯と休憩。快速で休んだ分を一気に取り返す魂胆。

12:29 津 → 12:52 多気 紀勢本線 快速みえ7号
13:13 多気 → 17:03 新宮 紀勢本線・新宮行き
17:08 新宮 → 17:34 紀伊勝浦 紀勢本線・田辺行き

 多気から新宮までが遠かった。単線のため、行き違いの時間調整があり、長時間停車となる箇所があります。長いところでは、20分クラスが2箇所ほど。長時間停車がなければ1時間以上、早く着けると思われます。

ということで、動いた営業距離は、306.9km。これなら損はしていないでしょう(笑)

 さて上の3枚の写真。左が、多気駅の少し先、参宮線が別れる手前あたり。真ん中が紀伊長島から尾鷲の間の海岸。右が、多気から新宮へ行く汽車にあった扇風機。子供のころ、国鉄の車両に扇風機があった記憶はありますが、ここ20年以上見ていなかったので、何か懐かしく昭和を思い出すような・・・

 明日、紀伊勝浦あたりで少し観光してから、大阪へ帰ります。日曜日は勤務ですし。
comments (0) | trackbacks (0)
<< 2/2