とりあえず作ってみたブログ

<< August 2012 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

ネットのある宿

120815_外観 120815_景色

 この前の紀伊半島一周では那智勝浦で宿泊。思い立ったのが前日の午後、なんとか予約できたのが、こちらでした。ファミリー向けの観光ホテルが多めでビジネス向けの宿が少ないからなのか?ネットの使える宿が少ない感じ。今回の一の滝はネットが使える貴重なところかも。ということで毎度の箇条書き。

○良い点
・フロントの方が親切。
・当然、全室海側。
・当然、大浴場有り。
・無線LANでネット使えます。

○悪い点
紀伊勝浦駅から少し歩く。(10分強)
・故に、市街中心部からも同様。

 車で移動していたら場所なんて関係ないのですが、18切符旅だと駅からは全部徒歩なのでチと難儀。建物の作りは昭和な感じの漂う、標準的な温泉宿かと思います。フロントの方がすごく親切だったのが印象に残ってます。夏休み中の金曜日に宿泊しましたが、お客が少な目でした。時間を上手く選ぶと大浴場が貸し切り状態になり、これはラッキーでした。

 ネットは、無線LANで使えます。セキュリティーが超緩い設定ですので、利用は単なる情報収集の手段の一つと割り切った方がイイかも。今回宿泊した部屋ではちょっと電波が弱めでした。かといってリンク切れを起こして使えない、と言った不具合には遭遇せず。

 特段、不可がない宿でした。大手の大型観光ホテルから比べたら、客室数も少なく小規模です。場所もちょっと中心部からはずれた静かな海辺なので、隠れ家的に静養するのなら悪くないかもしれません。

 表題の写真は、外観と宿泊した部屋からの眺め。全室海側なので、どの部屋でもこんな感じかと思います。
comments (0) | trackbacks (0)

北海道土産をもらう

120812_土産

 先週、妹夫婦は北海道へ行っていたらしい。今日、お土産をもらったので記念に一枚パチリ。袋が大きかった割に重さが軽いので、何だろうと思ったら、来年のカレンダーが入ってました。まだ8月だというのに、おみやげ物として売られているところにちょっと面食らってしまったり。

#早速来年のカレンダーを1枚調達できました。チと速いですけど。
comments (0) | trackbacks (0)

冷やかしで奈良VUコンテスト

久々のHAMネタ。

120812_ft857dm

 久しぶりに、奈良VUコンテストに参加。夕方からず~っと雨だったので、アンテナはなお手軽に短いモービルホイップのみ準備。
 近々、マンションの大規模修繕が予定されており、ベランダの手すりにつけた物は外さないと行けません。工事日程によっては、今回を最後に、しばらく冬眠かもしれません。
comments (0) | trackbacks (0)

一つだけ宿題を済ませる

先ほどの投稿にあった宿題の一つ、忘れないウチに手を着けました。

○apacheのログローテーション。

付属のログローテーションツールを使用。ざくっとはこちらを参照。86400は1日が86400秒だから。さらにもう一つ後ろに 540 を追記。これでログローテーションの時間が、UTCの0時(日本時間朝9時)から、日本時間の0時に修正できるらしい。もちろん、書き換えたconfはバックアップ用ディレクトリへコピー。

#ちょうど、オリンピック女子サッカーの決勝戦を見ながらポチポチ修正。
comments (0) | trackbacks (0)

もう一度セットアップする

120809_HDD 120809_作業中

 仮復旧だった自宅サーバー。使い古したディスクの暫定状態だったので、譲渡してもらったディスクで再構築してみました。今のところ、マザーボードに不具合は無さそうなので、当面このままにして、次期マシンをどうするか?じっくり考えてみることにします。

 再構築は、ディスクのフォーマットから始めたので、半日以上掛かってます。その間、別のpcにwebサーバーとperlだけ導入。webのデータをコピーして代替してました。

 今回の再構築でWEBサーバーを元のapacheへ戻しましたので、備忘録を。

○インストールフォルダ。

デフォルトだと、フォルダー名にスペースが入る。スペースが入ると、パイプ処理で転けることがあるので、スペースが入らないように変更してから導入。

○cgiにおけるシェバングの件

 Win仕様のシェバングに書き換えてしまえばイイのですが、ファイル数が多くなると対応が難儀です。そこで、元々のシェバングに書かれているパスにperlインタプリタを置いておく手で対応。以下の2タイプを押さえておけば良さそうな予感。

 /usr/local/bin/perl
 /usr/bin/perl

ってことで面倒だけど、perlを2回余分にコピー。

120809_tree

 今回は、perl/binperl/libの2つのサブフォルダのみをコピー。このときの予測通り、これで十分でした。

#もう一歩進めて、環境変数にセットしておく手もありそうだ。

○その他

 初期の物でしたが、定義ファイルが残ってました。これを流用して、設定したのでかなり速かった。

○宿題

 セマフォがタイムアウトする件、httpdでの対策が未処理なので様子見。場合によっては作業。あと、ログのローテーションもまだ未了。(汗)

-・・・-

 表題の左の写真、自宅サーバー機のハードディスク。向かって左側が今回使用した新品のディスク。右が10年選手の古いディスク。右の写真は、OSのインストール中の様子。
 新品のディスクは、こちらの方から譲っていただきました。紙面を借りてお礼申し上げます。
comments (2) | trackbacks (0)

徹夜明けでビール

120806_beer 120806_日替わりとおまけ

 今日も徹夜勤務明け。すんなりと会社を脱出できたので、少々早い時間になったけど、BEER付きのお昼ご飯。一応、気を使って今日も魚系です。
comments (0) | trackbacks (0)

紀伊勝浦から帰ってきました

昨日夕刻、紀伊勝浦から無事帰宅。

120805_宿の前 120805_紀伊勝浦駅 120805_すさみ辺り

 南方の台風の影響で、現地は天気が荒れてました。傘が使えないような強風と小雨、時にはちょっと強めの雨。一瞬は雨風共に止んでみたり。特に海が時化てしまい、遊覧船に乗ってみようと思っていたが、言うまでもなく欠航してました。観光のあてが外れたので、早々に昼ご飯をとってから紀伊勝浦を早めに出発したのでした。

11:58 紀伊勝浦 → 14:06 紀伊田辺 紀勢本線・紀伊田辺行き
14:12 紀伊田辺 → 14:57 御坊 紀勢本線・御坊行き
15:00 御坊 → 16:07 和歌山 紀勢本線・和歌山行き
16:36 和歌山 → 17:59 天王寺 阪和線・紀州路快速

 和歌山で30分ほど休憩。お昼が早かったので、ラーメンを食べるためにちょっとだけ下車したのでした。紀伊勝浦では、台風の余波で荒天でしたが、古座の辺りまでくると雨を抜けたような感じ、串本まで来れば風は強いけど雲の切れ目が多数見られました。
 紀伊田辺まで戻ったところで、休憩しようか、どうしようか迷ったけど、パスしてそのまま御坊行きへ。御坊でも、どうしようか迷ったけど、迷ったのは一瞬、そのまま乗り継いでしまいました。ってことで、4時間ほど乗りっぱなしで和歌山まで来てしまったのでした。

#この感じならダイビングも各停でも行けそうなきがする。

 折角行ったのですが、荒天で勝浦ではなにも出来ず。次回は那智の滝や遊覧船に乗れるかな?次の機会を待つことにします。

 表題の写真。左が、宿からの景色。湾の奥で、静寂なはずが見事に時化てます。オーシャンビュー、荒れるとガッカリです。真ん中が乗車前の紀伊勝浦駅ホーム。このとき、強い雨が降ってます。向かいのホームは名古屋行きのワイドビュー南紀。右は、すさみ辺りの車窓。海は時化ているけど、晴天なり。
comments (0) | trackbacks (0)

突然ですが、紀伊勝浦です

120803_紀伊勝浦

 突然ですが、紀伊勝浦にいます。先日購入した青春18切符がまだ4回分残っているので、急ではありますが出かけてみました。

120803_その1 120803_その2 120803_扇風機

 お題は、紀伊半島一周。どちらから回るか悩んだ結果、三重県側からの時計回りに。紀伊勝浦あたりで一泊としたら、行程も程よき感じに分散できました。(行程を考え始めたのは昨日の午後、何とか紀伊勝浦で宿が確保できました。)

行程はこんな感じです。
7:53 京橋 → 8:54 木津 学研都市線 快速
9:03 木津 → 9:09 加茂 関西本線・加茂行き
9:36 加茂 → 10:59 亀山 関西本線・亀山行き
11:15 亀山 → 11:34 津 紀勢本線・多気行き

 津でお昼ご飯と休憩。快速で休んだ分を一気に取り返す魂胆。

12:29 津 → 12:52 多気 紀勢本線 快速みえ7号
13:13 多気 → 17:03 新宮 紀勢本線・新宮行き
17:08 新宮 → 17:34 紀伊勝浦 紀勢本線・田辺行き

 多気から新宮までが遠かった。単線のため、行き違いの時間調整があり、長時間停車となる箇所があります。長いところでは、20分クラスが2箇所ほど。長時間停車がなければ1時間以上、早く着けると思われます。

ということで、動いた営業距離は、306.9km。これなら損はしていないでしょう(笑)

 さて上の3枚の写真。左が、多気駅の少し先、参宮線が別れる手前あたり。真ん中が紀伊長島から尾鷲の間の海岸。右が、多気から新宮へ行く汽車にあった扇風機。子供のころ、国鉄の車両に扇風機があった記憶はありますが、ここ20年以上見ていなかったので、何か懐かしく昭和を思い出すような・・・

 明日、紀伊勝浦あたりで少し観光してから、大阪へ帰ります。日曜日は勤務ですし。
comments (0) | trackbacks (0)
<< 2/2